Tagged: 日本

セガ、中国・Perfect WorldとIPライセンス契約を締結 0

セガ、中国・Perfect WorldとIPライセンス契約を締結 アトラスの『ペルソナ5』を題材としたスマートフォン向けゲーム『Persona5:The Phantom X』を開発

株式会社セガ(本社:東京都品川区、代表取締役社長COO:杉野 行雄、以下 セガ)は、子会社の株式会社アトラス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:大橋 修、以下 アトラス)の展開するRPG『ペルソナ5』について、Perfect World Co., Ltd.(本社:中国北京市朝陽区、CEO:魯 暁寅、以下 Perfect World)とIPライセンス契約を締結しました。これによりPerfect Worldは、アトラス監修協力のもと、スマートフォン向けゲームアプリ『Persona5:The Phantom X』(以下、「P5X」)の開発・運営を進めてまいります。 『ペルソナ5』は、2016年9月に発売されたアトラスの大人気ジュブナイルRPGで、2019年10月には新キャラクターやストーリーを追加した『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』を発売。昼間はごくふつうの高校生活を送る主人公たちが、夜は“心の怪盗団”として歪んだ大人たちの心を改心させていくストーリーが展開されます。2022年10月21日には同作のマルチプラットフォーム向けリマスター版も発売され、更に多くのユーザーにお楽しみいただいております。 「P5X」は、『ペルソナ5』の世界観と基本設定をベースにした、全く新しいスマートフォンゲームです。東京を舞台にした新たな怪盗団によるオリジナルストーリーが描かれます。開発・運営会社であるPerfect Worldは、原作IPのスタイルと基本ゲームプレイを忠実に踏襲した上、3Dのビジュアル表現を更にブラッシュアップし、スマホユーザーに向けてUXやプレイテンポなどを最適化しました。高品質かつマーケティング競争力の高いコンテンツとして期待できる一作です。 このたび発表した「P5X」は、セガならびにアトラスのペルソナスタジオによる監修や素材提供を行い、Perfect Worldが作品の開発・配信・運営を担当し、『ペルソナ5』の世界観設定をベースにしながら、現地ユーザーの嗜好やトレンド、プレイ環境に合わせた新たなゲームとして展開します。 Perfect Worldは中国・北京に本社を置き、「パーフェクトワールド-完美世界-」や「Tower of Fantasy(幻塔)」などのタイトルで知られる、中国でも有数の高い開発・運営実績を持つゲーム会社です。この度の取り組みは、中国大陸をはじめとしたアジア市場におけるモバイルゲーム展開に関する豊富な知見を持つPerfect Worldとの協業によって、アジア地域でも訴求力の高いコンテンツと成り得る『ペルソナ5』IPをより多くの方々に楽しんでいただき、更なるIPの伸長を目指すものです。 セガでは日本の開発スタジオによる自社IPや国産コンテンツの海外展開を積極的に行っており、海外の有力なパートナー企業を通じた自社家庭用ゲームの提供やPC向けゲームプラットフォームでのコンテンツ配信、自社IPを活用したパートナー企業との協業による各地域ユーザーの嗜好や市場環境に沿ったモバイルゲームの展開などに取り組んでいます。今回の取り組みはこの一環として行うもので、今後も自社IP含め国産コンテンツを世界中のより多くの方々にお届けすべく努めてまいります。 【P5Xのタイトル概要】名称:Persona5:The Phantom Xジャンル:RPG配信開始:未定価格:基本プレイ無料(アイテム課金あり)メーカー:Perfect World対応OS:iOS/Android著作権表記:[Persona5:The Phantom X] 🄫[2023] Perfect...

プロボクシング 6対6の日中親善試合 0

プロボクシング 6対6の日中親善試合を5月1日(月)後楽園ホールにて開催!

株式会社DANGAN(所在:東京都墨田区、代表取締役:古澤 将太)と株式会社新日本プロモーション(所在:東京都中野区、代表:木村英之)は、アジア圏の文化交流を促進するボクシングイベント『G.O.A.T.MATCH』の第1回大会を 5月1日(月)後楽園ホールで開催いたします。本年2023年は日中友好45周年となることから、本大会は中国人選手6名と日本人選手6名による親善試合を行います。

0

中国の特色ある現代的資本市場、その「特色」はどこにあるのか?

政府の行為の主な目的は、市場メカニズムの欠陥を補い、市場の機能不全の問題を解決することあるという点である。決して、市場メカニズムの正常な運営を代替したり妨害したりすべきではない。中央の集中・統一指導を強化し、政府の行為を制約する法律・法規体系を確立・健全化することで、政府と市場の関係を整理し、各種市場主体の利益を適切に保護し、金融商品とサービスの刷新を奨励し、資本市場の実体経済に対する支援機能を強化し続けなければならないのである。

「doorzo(任意門)」がトレーディングカードを扱う「Clove」の海外販売をサポート開始 0

「doorzo(任意門)」がトレーディングカードを扱う「Clove」の海外販売をサポート開始

SIG Service株式会社(本社:東京都北区、代表者:張章)が提供する代理購入サービス「doorzo(任意門)」は、株式会社トラストハブ(本社:東京都千代田区、代表者:大懸 剛貴)が運営するトレーディングカード専門店「Clove」の海外向け販売のサポートに関する契約を締結しましたのでここにお知らせします。

ラグジュアリー日本酒専門百貨店「YASOHACHI」 0

日本企業初!中国版Instagram「RED(小紅書)」にて、ラグジュアリー日本酒専門百貨店「YASOHACHI」をリリース

ReCITAL株式会社(本社:東京都千代田区)は、2023年3月8日に、中国版Instagramとも言われているSNS「RED(小紅書)」にて、日本企業初(※)となる厳選された日本酒のみを取り扱う百貨店型専門店「YASOHACHI」を正式リリースいたします。

「中国EVの次世代デジタルコックピット開発」と題して、株式会社フォーイン 中国部部長 取締役 周 錦程 氏によるセミナー 0

「中国EVの次世代デジタルコックピット開発」と題して、株式会社フォーイン 中国部部長 取締役 周 錦程 氏によるセミナーを2023年4月7日(金)に開催!!

中国では自動車の電動化と並行してスマート化・自動化も急速に進展しました。中国企業のデジタルコックピット関連動向は世界的に見ても注目されています。

千葉大学では、3月7日(火)にシンポジウム「現代中国の変容と東アジア国際関係」を開催します。 0

3月7日(火)シンポジウム開催「現代中国の変容と東アジア国際関係」

ー変容する現代中国社会を多方面から考察ー 千葉大学では、3月7日(火)にシンポジウム「現代中国の変容と東アジア国際関係」を開催します。 ◆概要:近現代における日中の相互認識による相手方のイメージは必ずしも良好であったとは言い難いのかもしれません。しかし、そうしたイメージが、必ずしも事実を正確に把握しないままに再生産されている虚像であるとしたら、それはこれからの円滑な交流や交渉を阻害する要因にもなりかねません。私たちの中国認識にしても、変容する中国社会の内実を把握できているのかどうかについて省察する必要があるのかもしれません。本シンポジウムでは、第一線で活躍する外交官、研究者、ジャーナリストを招聘し、変容する現代中国社会の内実を複眼的に考察していきます。​◆日時:2023年 3月 7日(火) 13:30~16:00◆会場:千葉大学西千葉キャンパス けやき会館 / ZOOMによるオンライン開催(聴講無料) 聴講お申込みはこちらの特設サイトからご登録ください。https://jinbun-takuetsu.chiba-u.jp/top/symposium/index.html ◆プログラム13:30〜13:40 開会あいさつ 三枝 紀生(来賓 千葉県経営者協会会長)13:40〜14:20基調講演1垂 秀夫 駐中国日本国大使「現代中国の変容と国際世界」(仮)※垂大使の講演は中国からの同時双方向配信14:20〜14:50基調講演2藤原 帰一 千葉大学特任教授・学長特別補佐「国際政治の中における現代中国」(仮)14:50〜15:05 休憩15:05〜15:55パネル・ディスカッション:中国社会をどう見るか?─監視社会・高齢化・セーフティネットモデレータ: 米村 千代(千葉大学人文科学研究院教授)パネリスト: 片山 ゆき(ニッセイ基礎研究所主任研究員) 高口 康太(ジャーナリスト) 藤原 帰一15:55〜16:00 閉会あいさつ 山田 賢(千葉大学副学長) ◆会場案内図: ※ 来場者向けの駐車場はございませんので、公共交通機関を利用してご来場ください。

「映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)」公開記念レッスンを3月1日から全国で開講 0

「映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)」公開記念レッスンを3月1日から全国で開講

日本及びアジア、東南アジアに料理教室を展開する株式会社ABC Cooking Studio(本社:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長 兼 CEO : 志村なるみ、以下ABC)は、2023年3月3日(金)に公開となる「映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)」の公開を記念し、入会金不要・1回完結で参加できる「1dayレッスン」を3・4月に開催いたします。