Category: 生の声・コラム

0

中国の「いま」をリアルタイムでお届け。中国のトレンドやライフスタイルに特化したメディア「SheChina」の運営を開始!

「SheChina」URL:https://shechina.jp/ SheChinaは、今までになかった「中国に特化した」WEBメディアです。中国の最新トレンドをチェックしたいという方はもちろん、これから中国への進出を考えている企業担当者の方にも有用な情報を多数掲載します。 【発信予定の情報】・中国本土のトレンド情報・越境EC/輸出に関する情報・中国版インフルエンサー「KOL」の情報・中国のアプリやSNSのトレンド・中国で人気のエステや化粧品など、美容トレンド情報・日本で暮らす中国人女性や中国で暮らす日本人女性のライフスタイル・イベントレポート など、中国のトレンド情報を網羅 「SheChina」コンセプト 新型コロナウイルスの影響で日本ー中国間の渡航は大きく制限されました。これまで気軽に往来していた人たちも、国内に滞在せざるを得ない状況が長らく続いています。そのような状況下でも、中国に関するリアルな情報を届けたいという思いから、「SheChina」が生まれました。 トレンドは日々めまぐるしく変化し続けています。最新情報をお届けするためには、現地の生の声を拾うことが必要不可欠です。 「SheChina」では、在日中国人が多数属するコミュニティや、KOLと呼ばれる中国人インフルエンサーから、最新のトレンド情報や口コミをピックアップ。マーケティングレポートだけでは分からない中国のリアルな肌感覚をお伝えします。

0

68歳ジャッキー・チェンがライブ配信に初挑戦、新人時代の悲しい思い出を語る

アクションスターのジャッキーチェン(成龍)が25日、初めてのライブ配信を行ってファンと交流し、新人俳優時代に監督に罵倒された思い出などを語った。 中国のモバイル向けショートビデオアプリ「快手(Kuaishou)」で昨年10月にアカウントを開設したジャッキー・チェンが、デビュー以来初めてのライブ配信に挑戦。瞬間最高で約300万人が視聴し、「いいね」の数が3億2000万回に達するなど記録的な人気を集めた。 現在68歳のジャッキー・チェンは、戯劇学校の子役時代を経て、16歳で本格的に映画界へ飛び込んだが、このライブ配信では新人時代の思い出を紹介。ある映画の撮影で、無意識に頭を振って長めの髪の毛を払った時、それを目撃した監督に痛罵されたことを語った。主演女優の背後で髪をなびかせて目立とうとしたと誤解されたもので、大勢の前で屈辱的な言葉で批判を浴びたため、悔しさのあまりその場で涙を流したことを明かしている。 ジャッキー・チェンによると、それが忘れられない記憶となり、俳優として飛躍してからは撮影現場で人をののしることは決してしなかったといい、周囲にも注意してきたと語っている。 この日のライブ配信には、韓国の人気グループEXOの元メンバーで、歌手で俳優のタオ(黄子韜/ホアン・ズータオ)も出演。さらに俳優ニコラス・ツェー(謝霆鋒)、歌手ジョイ・ヨン(容祖兒)とオンラインで交流するなど、豪華な顔ぶれが盛り上げている。Mathilda

0

「孔子と孟子の故郷に会い、済寧の文化を味わう」

済寧市は中国新聞社と手を組み、中国文化の物語を世界に伝える 出典:中国新聞網 5月18日、北京と済寧で、国内外のオンライン共同ピアールキャンペーン「孔子と孟子の故郷に会い、文化的済寧を味わう」の起動式典のメディアブリーフィングが開催されて「文化的済寧」をテーマにしたグローバルエッセイコンテストも同時期に始まった。 開催式典(北京会場) 出典:中国新聞網 このイベントは、「中国の物語をよくに述べて伝えて、中国の声を広め、真実的、立体的で包括的な中国を世界に示そう」ということに焦点を当て、海外の観客には関心がある済寧の文化的内容、たとえば、儒教文化、運河文化、水滸文化など、海外9カ国を中心にオンラインテーマ広報活動を実施する。 済寧市は山東省の南西に位置し、淮海経済区の中心都市である。済寧には深い文化的な基盤があり、「孔子と孟子の街」と「運河の街」などとはその重要な文化的な標である。 優れた伝統的な中国文化は、中華民族の文化的ルーツであり、そこに含まれるイデオロギー、文明的精神、道徳的規範は、中国人の思考と精神の中核であるだけでなく、人間の問題を解決する上でも重要な価値がある。済寧市党委員会宣伝部の副部長である王磊氏は、済寧には深い文化的な基盤と豊かな意味合いがあります。このイベントにより、国内外の観客が有名な歴史文化都市である済寧に足を踏み入れ、都市の背景とする文化的意味を理解し、中国の伝統文化物語をよく伝え、中国と外国の間との文化交流を促進することが期待されます」と述べた。 孔子と孟子の文化は何千年も経ち、今でも中国文化における重要な構成する要素である。済寧は中国新聞社とおよび華僑メディアと協力し、孔子と孟子の故郷の物語を海外に伝え、古代と現代の運河文化の今昔に関する優れた文章を書こう。 海外の中国語メディアの代表者がオンライン接続を通じてイベントに参加した。ロシアの「竜新聞」の李双傑社長は、中国の物語をよく伝え、中国の声を世界に伝えるのは海外の中国語メディアの責任であると述べて 「私たちは、インターネット5G時代の前例のないスピードと幅広いデジタルメディアを使用して、済寧の物語を世界に伝えたいです」と述べた。 「日本東方新報」の副社長兼編集長の孫冉氏は、日本と済寧は海を越えて向かい合っていて文化も互いに通じあい、緊密な協力関係にあります」と述べた。彼女は済寧は文化観光資源が豊富で、曲阜の孔子寺、孔府、孔子の森などの世界遺産や尼山文化の観光リゾートにおける多くの孔子の生活を反映する遺跡などが、済寧に対するピアールの入り口で、済寧の人気を高め、日本人観光客を引きつける魅力的な存在だと信じている。 このイベントは世界における五大洲、九カ国をカバーし、華僑14メディアが参加し、中国語で発信するとともに英語、フランス語、日本語などで公表され、媒体種類というと、新聞、Webサイト、APP、Face Bookなどがあり、済寧における深遠な文化的意味合いを多面的に立体的に表現しようとしている。推定によると、約2,000万人の海外華人とその他の人々をこのイベントの読者と視聴者になり、また多くのインフルエンサーを組織してこのイベントを参加させ、国内外における3,000万人のインフルエンサーのファンを引きつけて、国内外のインタラクティブな宣伝の効果を形成しようと頑張っていく。 2022年「孔孟の郷で会おう・済寧における粋の文化」 グローバルエッセイコンテストのお知らせ 一.コンテストのテーマ: 「孔孟の郷で会おう・済寧における粋の文化」グローバルエッセイコンテスト 二.主催者 中国共産党済寧市委員会宣伝部 運営 中国新聞社海外センター 三.エッセイコンテストの要件: 1.「文化済寧」の都会的な魅力を強調するというテーマに焦点を当て、文化的済寧の意味を著者自身の視点から説明する。 2.作品のジャンル:主にドキュメンタリーエッセイまたは物語エッセイ。各作者の多回にわたる寄稿を歓迎、それぞれ約2,000文字(写真添付可、但し写真の出典を示す必要あり)で、流暢な文章と情感豊かな作品を歓迎。 文化的カテゴリー:儒教文化、運河文化、水文化; 景勝地:街の思い出、有名な景勝地。 3.提出する作品は、オリジナルの未発表の作品でなければならない。 他人の作品の盗用や改作は禁止とし、著作権の争いがない作品に限る。 4.このエッセイコンテストは、申し込みに際して、いかなる名義の登録料も求めず、寄稿された作品の返却は行わない。 5.このエッセイコンテストの規則を解釈する権限は組織委員会が有します。 このコンテストに参加することは、このエッセイコンテストの規則に従うことに同意したものとする。 四.コンテスト期間: 作品募集 本日より2022年8月31日まで...

0

<日中100人 生の声>人間到る処青山有り―高島正人 元『地球の歩き方』プロデューサー

会社がなくなった。 2020年11月16日15時、『地球の歩き方』を制作、発行していたダイヤモンド・ビッグ社は事業譲渡を発表、同年12月をもって社員全員を解雇し、清算することとなった。 第一報は出先の武蔵浦和駅で受けたメールだった。「【重要】社員説明会の開催について」と題されたメールには「15時より大会議室にて、当社の重要事項に関する社員説明会を開催いたします」と簡素な文章が綴られていた。15時まであと4分という間際の時間に送られてきたこのメールを見た瞬間、わたしは「潰れたか、売られたか」と直感した。 思い起こせば、2020年の1月下旬に、『地球の歩き方D08チベット』の打ち合わせを行って取材航空券を押さえたものの、現地観光局がすべての観光事業の停止を決定、都市間の移動制限や施設の閉鎖を発表したことを受けてキャンセル。『D08チベット』改訂版の発行は見送りとなった。続いて、既に制作を始めていた『D01中国』の改訂も延期。数日内には中国関連の歩き方すべての発行を無期延期とする会社の判断が下された。 同年3月にモンゴルとミャンマーの改訂作業を終えたわたしは、担当する中国全土と、ここ10年以上政情不安定で塩漬けになっているパキスタンを含めてすべてのガイドブック改訂業務を失ったため、4月に編集部から編集部付けの管理部門へと異動になった。編集部全体を改組せずわたしだけを外したのは、会社はまだこのときダメなのは中国だけで、それ以外のエリアへの渡航までがすべて不可能になるとは考えていなかったからだろう。しかしその見立ては甘く、先進国と呼ばれる国々が思いのほか感染症に脆いことがはっきりしたときには、もう出版部門全体の売上は激減し、毎年改訂を重ねていくために必要な取材へ出ることもできなくなっていた。 再販制度に守られる出版業界は、本を取次に預ければ、預けた時点で現金が入ってくる仕組みになっている。売れずに戻ってきたら返金するにせよ、本を刷り続けてさえいれば当面の現金は入ってくる。この業界が自転車操業と言われる所以だが、取材に行けず改訂版を出せないとなると、ペダルを漕ごうにも漕ぐ自転車が存在しない。現金がショートすれば即倒産なので、そうなる前に買い手を見つけて売ったのだ。 売られてしまったものは致し方ない。これまでビッグ社を支えてくださっていた外部スタッフのみなさんに対する申し訳ないという思いはあるものの、自分自身はもう隠居でいいと思った。落語に出てくる長屋のご隠居、あれいいじゃないの。根が楽観的で助かった。 ただ、このときのわたしには、簡単に手を離すわけにはいかない請負仕事が残っていた。北海道の人気旅番組をガイドブック風に編み直した小冊子を2冊作る約束で動いていたのだ。1冊目が出たところで会社がなくなり、事業の買い取り先である新会社に2冊目をやる気があるのかないのか判然としないため、不透明になってしまったのだ。コラボ先には迷惑をかけたくない。滞りなく出してから手を離さないと寝覚めが悪い。わたしは新会社の「新入社員」募集の場へ赴き、2冊目の面倒を見させてほしいと依頼した。結果、業務委託として無事に納品を済ませることができた。意を汲んで関わらせてくれた関係者のみなさまには、この場を借りて感謝を申し上げたい。 このように、中国をきっかけとして自らを取り巻く環境が一変したのは、わたしが初めて中国の地を踏んだ1995年からちょうど25年目だった。その当時は25年にわたってなんらかの形で関わるとは思っていなかったたわけで、縁を感じざるを得ない。これからもおそらく関わりは続くだろう。そのとおり今も、以前より親交のあったイベント運営事務局からはポストコロナを睨んだ中国大陸での日中文化交流イベントの、中国からのインバウンド旅行をおもに手がけていた会社の社長からはオンラインによる越境医療サービスやツアー造成の、それぞれお手伝いをするお話しをいただいて関わりが続いている。 並行して、かつてガイドブック制作でお世話になった編集プロダクションさんからは新しく立ち上げるウェブ事業、フリーペーパーを作り続けている友人からは誌面の校正、とあるイベント会場で会った広告会社の社長からは自社の営業や進行管理、制作全般となぜかポップコーンの移動販売、さらに今話題のワクチン接種について集団接種会場の運営――とそれぞれのお手伝いをさせていただき、就職活動も合わせてなかなか多岐にわたる日々を送るようになった。 無職になったら長らく積んでいた本でも読んで、久しぶりにギターでも触って、親の実家の片付けでもしながら、昨年秋に颯爽と登場した孫と戯れつつのんびり過ごすものと思っていたのだが、むしろ自分のことに割く時間はほとんどない。 会社がなくなったときには、定年まであと数年を残して急にリタイアが前倒しになった気分だったが、実際にはそうでもなかった。今は、お声掛けをいただける間、それをありがたく受け取って、もう少しこの地での「出稼ぎ」を続けようという気持ちでいる。 環境に言うことはない。何ができるか、何をするか、ただそれだけなのだ。 ※本記事は、『和華』第31号「日中100人 生の声」から転載したものです。また掲載内容は発刊当時のものとなります。 ■筆者プロフィール:高島正人(たかしままさと) 元『地球の歩き方』プロデューサー。1964年、大阪生まれ。1987年株式会社ダイヤモンド・ビッグ社大阪支社に入社、1997年東京本社へ異動、『地球の歩き方』編集部に配属。2020年12月31日をもって離職。2021年7月現在、ワクチン接種の予約が取れないまま人生2回目の東京オリンピック・パラリンピック(初回記憶なし)を傍観中。

0

<日中100人 生の声>心の窓―李年古 日中ビジネスコンサルタント

「目が覚めたとき、朝と意外なことのどちらが先に来るのかは分からない」 このややウィットに富んだ言い方が非常に現実味を帯びることになったコロナ時代。1年以上の自粛生活をこなしてきた僕は、人生の生き方から細かい日常生活の営みまで、心理と行動の両面から思いもよらぬ変化を余儀なくされていた。 明日たとえコロナに感染したと告げられても悔いのないように、今日1日をどう生きていくべきか、繰り返し自分に問いかけた。その結果、意外にも心の余裕と迅速な行動が同時に身に付くという変化が生まれた。 かつては仕事に夢中で、燃え尽き症候群の一歩手前までいっていた。一息つくのも無駄だと思っていたのに、コロナのお陰で今では嘘のように暇な日々が続く。そこで書斎の本棚に何年も眠り続けている本を1冊ずつ読み始めた。滅多にない外出時には、体を引っ張るように足が勝手に図書館へ向かう。1年間溜まった図書館の貸出票を重ねると、買い物や外食の伝票よりも分厚かった。 また、ずっと書きたかった本や小説に、あえてパソコンを使わず手書きで取り組み始めた。しかも得意とする純文学系ではなく、ミステリー小説にチャレンジしてみた。と同時に、まったく新しいテーマの『育児と経営』という教育領域の本も書き上げた。 これまで、創作意欲が湧くたびに自分でそれを押し殺した。そんな贅沢なことを考える余裕があるなら、もっとまともに仕事しろと自分に命じてきた。しかし、コロナ禍のお陰で、自分を説得するハードルが一気に下がった――今やりたいことにチャレンジしないと、もう二度とこんな余裕のある日々は来ないぞ、と。また、ウイルスがこの世を狂わせた結果、人生の時間が圧縮され、「今ここで、すぐに始めよう」という考え方しか通用しなくなった。コロナの足音がドアの向こうに近づいてきたからには、「来年からスタートしよう」という甘い考え方は、もはや自分を騙すセリフにしかならない。 一方、デニス・メドウズ博士の言う「成長の限界」(1972年に発表した報告書による)が来たことを、大自然がウイルスを使って人類に警鐘を鳴らしていることに思い至り、僕も立ち止まって心の貧しさを反省する余裕が生まれた。世界が遮断され、人間の行動範囲が狭くなると、視野に入る数少ない物事の価値がかえって貴重な資源と見なされる。それをじっくり観察しながら、想像力を自由奔放に働かせて新しい意味を見つけ、それを自分の心を豊かにする栄養剤にしたいと思い始める。そうすると、日常生活の細やかなことが万華鏡のように光を放つことに初めて気づかされた。 このような体験は特に今年、日本から帰国した際の14日間に及ぶホテルでの「隔離」生活によって記憶に強く刻まれた。広州市内から少し離れたあるホテルでの生活を余儀なくされた僕にとって、外の世界は部屋の窓と同じサイズになった。1日24時間、その窓ガラス越しの日々の風景が僕の最大の楽しみだった。広州で隔離生活中に窓から見えた光景 繁華街とは無縁の裏道の一角で3棟の無造作に建つ雑居ビルは、いずれも長い歳月にさらされて錆び付いている。人影は少なく、窓際に立つたびに目に入ってくるものといえばせいぜい2、3の人と犬1匹。変化を求めて視点を変え、陽の光に注がれる洗濯物の数々を眺め始める。想像を膨らませると、これまでに気づかなかった色々な発見が僕を楽しませてくれる。 たとえば、朝早く起きて窓の外に洗濯物が万国旗のように高く掲げられた光景を目にすると、今日は1日快晴だと確信する。雨が降っても洗濯物が風に舞ったまま、夜更けまで誰にも相手にされないでいれば、家の主人は独身だろうと推測する。服の色やデザイン、サイズや性別、着古し具合などでそれぞれの家族構成がわかり、さらに目を凝らせば生活の情緒に満ち溢れていることが感じられる。 夕方になると、いつものように窓からスパイスのきいた牛肉の匂いが漂ってくる。僕の目は自然に窓の右下にいく。そこには中年の婦人と10代の子供が、屋台に乗せたかまどで鉄板焼きの牛肉を調理してから、ゆっくりと人力車を押して僕の見えない遠くへ消え去っていく。きっと、どこかのにぎやかな夜市で、幼い子供の呼び声にあわせてお母さんが熱々の串焼きを差し出し、夜市をぶらつく若いカップルに渡すのだろう。そして、僕は寝る前に窓の外のかすかな明かりで母子を乗せた人力車が帰ってきたかどうか確かめてから、安らかな眠りに落ちていく。 隔離生活が終わろうとしたある日、窓の傍に立つ僕の目は、友人が送ってきた記事に釘付けになった。8割を超える日本人が「中国が嫌い」だという調査結果を取り上げたものだった。 読むに耐えず僕は窓から外を眺めた。ある民家のベランダには、この日を境に洗濯物が一変し、突然ベビー服が干されるようになった。きっと新しい生命の誕生が告げられたのだろうと、この小さい発見に僕は抑えきれないほどの感動を覚えた。 一瞬、知識経営の生みの親・野中郁次郎氏の言葉が頭をよぎった。「現象学のキーポイントの一つは、『相互主観性』です。例えば、われわれは同じ絵を見ていても、1人ひとりが主観的に見るので、まったく同じものを捉えているわけではありません…」 ふと、僕は思った。もしも自粛中の日本人の「8割」が今ここで、僕と同じように窓に切り取られたこの風景、庶民の日常の営みを眺めたら、僕への共感が期待できるのではないだろうか。 ※本記事は、『和華』第31号「日中100人 生の声」から転載したものです。また掲載内容は発刊当時のものとなります。 ■筆者プロフィール:李年古(りねんこ) 日中ナレッジセンター(株)代表取締役。日中ビジネス研修の第一人者。23年間にわたり各大手企業で中国ビジネス研修を実施。著書に『中国人との交渉術』、『中国人の価値観』。『月刊中国ニュース』にて「中国人と信頼関係を構築するためのコミュニケーション技法」を4年間連載。作家として小説等を多数発表。中国の大型文芸雑誌『収穫』に中篇小説「東京時間」、文芸雑誌『作品』に短編小説「星のない夜に、爬行する蝸牛の姿しか見えない」など。

0

チャプチャル県烏孫山麓のクロッカスが開花 新疆

気温の上昇に伴い、新疆維吾爾(ウイグル)自治区伊犁(イリ)哈薩克(カザフ)自治州察布査爾(チャプチャル)県にある烏孫山の麓は、積雪が完全に融けてはいないものの、山の斜面でクロッカスが開花し始めた。春を迎え、白い花びらに淡黄色の花芯の美しい花を咲かせ始めたクロッカスを撮影しようと、多くの撮影マニアや観光客が現地を訪れ、写真を撮影し、花を愛でている。別名「頂氷花」とも呼ばれるクロッカスは、花が融けかけた氷を突き破って咲き、草原の花の中でも開花時期が最も早い野生の花となっている。(人民網日本語版/編集KM)

0

<日中100人 生の声>中国に住む日本人から見た「東京2020」への失望―竹内亮 ドキュメンタリー監督

私は中国に住むドキュメンタリー監督だ。光栄にも中国で多くの作品が認められ、最近、雑誌『NEWSWEEK』の「世界に尊敬される日本人100」に選ばれた。 今回、私は東京オリンピックのドキュメンタリーを制作するため、6月に成田空港に降り立った。実に1年半ぶりの日本である。この作品を撮るためなら約1カ月半(日本で14日間、中国で28日間)に及ぶ隔離生活も厭わないと思えた。 まず驚かされたのは、空港でPCR検査を終えたあと、全くと言ってよいほど管理を受けなかったことだ。出発前にネット上で「公共交通機関には乗らないでください」という規定を見た。行動履歴をチェックするアプリもダウンロードしたが、海外から来た人全員の行動を24時間チェックすることは可能なのだろうか……。私は規定の通り、感染防止対策を施したタクシーで千葉の郷里に帰った。料金は2万円だった。神奈川や埼玉であれば、いったい幾らかかるのだろう。電車やバスなら数千円で済むものを、すべての人が数万円を支払い、規定に従っているのだろうか……。ちなみに中国では全員が専用バスに乗せられ、隔離ホテルに直行する。この時、痛切に感じたのは「日本の感染対策は、完全に個人任せである」という現実だった。 7月中旬に4回目となる「緊急事態宣言」が発令された時にも同じ事を感じた。「緊急事態宣言」という言葉の響きから大変な状況を想像していたが、蓋を開けてみると、言葉遊びとしか思えなかった。例えば8時以降も店を開き、酒を提供している店がたくさんあり、しかも、それらの店は大方繁盛していた。規定に従い8時に閉店する店は倒産の危機に陥り、従わない店は繁盛する。日本社会全体がコロナを巡って分裂しているように思えた。 一方、中国では「社会全体でコロナと戦おう」という意識が徹底している。厳しい隔離政策にも異を唱える人はほとんどいない。皆が医療従事者を応援し、医療従事者も社会のために自ら望んで第一線に立っている。ところが日本のメディアは相変わらず、〝中国政府は高圧的な命令により、個人の自由を奪っている〟という論調である。 6月末から8月上旬まで、私は1カ月半に渡って東京オリンピック関連の物語を撮影した。その現場では日本人が得意とする穏やかで優しい「おもてなしの心」よりも、心に余裕を失ったギスギスとした雰囲気ばかりが伝わってきた。 例えば、ボランティアの制服は、日本人のサイズでしか作られておらず、体型の大きな欧米人にはまったくフィットしない。私が取材したある大柄な中国人ボランティアは2枚支給された制服を半分ずつ切って縫い合わせて使っていた。 さらに酷かったのは、外国人ボランティアの中にはムスリムや菜食主義者もいたが、彼らに支給される弁当にも毎日、肉が入っていたことだ。毎日食べられるものがなく、自分で弁当を持ち込むこともできない(日中ずっと外にいるので、弁当を持参しても、夏の暑さで腐ってしまう)ボランティアたちは、数千人のボランティアと大会関係者が繋がるLINE上で、「ハラール弁当(ムスリムの戒律に沿って作られた食品)やベジタリアン弁当を用意してくれないか」と訴えた。この切実な訴えに、大会関係者と思われる日本人(私が見た会話履歴には各人の身分は書いておらず、責任者かどうかは確定できない)が放った一言は、「ワガママを言うのなら、ボランティアを辞めてください」というものだった。私は外国人ボランティアの友人からこのLINE会話履歴を見せられた時、言葉を失った。オリンピックは世界最大の〝国際交流〟イベントだ。世界中から集まる多様な文化背景を持つ人々の習慣を、「ワガママ」と言って無視する態度にはあきれる他なかった。 世界中のスポーツ記者が集まるメディアセンターは、ネット環境が最悪だった。共有WiFiのIDが一つしかなく、速度も致命的に遅かった。記者たちは仕方なく自分でWiFiカードを購入して使っていた。今回のオリンピックにかかった費用は史上最高額だというが、一体どこにお金が使われているのか不思議でならなかった。オリンピック委員会で働く友人は「上司たちは直ぐに〝コロナだから〟を言い訳にする。この都合の良い印籠がある限り、少々のことで彼らが責任に問われることはない」と話した。外国人記者が集うメディアセンター ある日、私は積もり積もった不満を友人の中国人記者に吐露した。すると、彼女は「愛之深責之切」と切り返して来た。「あなたは日本を愛しているから、怒りが湧いてくるのよ」私は日本人として中国に住み、日本の文化を中国人に伝えて来た。日本人の細かい気遣いやおもてなしの心を誇りに感じてもいた。しかし、今回のオリンピックでそれが全く見られなかったことが残念でならなかったのだ。 後日、日本の友人との会話では「君が言うように〝国際感覚に疎い人〟ばかりかというと、そんな事はない。不幸なのは、〝国際感覚に優れた人〟がオリンピック委員会にほとんどいなかった事だ」と言われ、確かにそうだと思った。一番の問題は、組織上層部が頭の古い高齢者ばかりだという事。それはオリンピック委員会に限らず、政治でも大手企業でも見られる日本全体の問題であり、この現状を変えないと、日本は今後ますます世界の潮流に乗り遅れていくだろう。私は中国に住む日本人として、今後も外から見た日本の現状を「愛之深責之切」の思いで伝えていこうと思う。 ちなみに、文章中のいくつかのシーンは、配信中のオリンピックドキュメンタリー「双面奥運」(日本語名「東京2020・B面日記」)に登場するので、是非ご覧になってください!https://youtu.be/eDGVicG-HeE(オプションで日本語字幕を選択できます) ※本記事は、『和華』第31号「日中100人 生の声」から転載したものです。また掲載内容は発刊当時のものとなります。 ■筆者プロフィール:竹内亮(たけうちりょう) ドキュメンタリー監督。テレビ東京「ガイアの夜明け」や、NHK「長江」等を制作。2013年、中国南京市に移住し映像制作会社「ワノユメ」を設立。『私がここに住む理由』、『お久しぶりです、武漢』、『ファーウェイ100面相』などを制作し、大ヒットとなる。中国SNSウェイボーのフォロワー数は469万人。

0

<日中100人 生の声>コロナ禍が教えてくれたもの―瀬野清水 日中協会理事長

コロナ禍での開催を巡り日本の世論を大きく分けた2020東京オリンピックは予定通り開催された。東京では緊急事態宣言下という異例ずくめの幕開けになったが、開会式には世界205カ国・地域、団体から1万1000人が参加した。史上最多となる33競技339種目にゴールドメダリストが誕生することになる。大多数の会場は無観客競技となったが、それでも開会式の視聴率が56.4%と1964年の東京大会に次ぐ高さを記録したという。大手メディアにはオリンピック開催に強く反対したところもあったようだが、いざ始まってみると興奮と感動が日本列島を覆うようになった。お祭り騒ぎの気のゆるみとデルタ株という変異ウイルスの出現からか、コロナの感染者数も国内で1日1万人を超える最多記録を更新した。2021年7月末現在、世界ではコロナの感染者が2億人を超え、400万人以上が死亡している中でのオリンピック開催だった。 この感染の広がりは14世紀のヨーロッパを襲ったペストの流行やちょうど100年前のスペイン風邪のパンデミックを想起させる。ペストの流行はその後、教会の権威を失墜させ、人間の存在こそが最大の価値と考えるルネサンス運動がイタリアを中心に沸き起こった。スペイン風邪もその収束とともに、人々は個人の生命と自由を守るには国家の安全こそ最重要と考えるようになり、多くの国は軍事力と経済力の強化に取り組むようになった。そして軍事力競争の結果、人類は地球を何百回も破壊し尽くせるほどの核兵器を保有するに至り、恐怖の均衡の上に平和が築かれる世界が出現した。経済力の競争は、世界の上位26人が下位38億人分の富を保有し、富裕層があと0.5%でも多くの税金を払えば貧困問題は解決するとまでいわれるほどの欲望の拡大と富の偏在をもたらしている。武漢応援ブースに掲げられた幕 21世紀に入り、通信技術や人の移動手段が長足の進歩を遂げた結果、新型コロナウイルス感染症の蔓延は、人々に否応なく人類は運命共同体の中で生きているという事実を教えてくれた。仮に一国でゼロコロナを実現させたとしても、周辺の国々にコロナが蔓延していては、到底安心安全とは言えないからだ。人類が運命共同体の中で生きているとして、その構成員は何をなすべきであろうか。私には、新たな時代には新たな形態の競争が始まるべきことを今回のコロナ禍が教えてくれているように思われてならない。新たな競争とは、経済力と軍事力ではなく、欲望をコントロールし自他ともの幸福を築く競争であり、利己ではなく、利他の競争であり、悪意と敵意ではなく、善意と人道の競争である。 今回のコロナ禍は、中国の武漢を中心に急激な感染が広がり、マスクや防護服が不足し始めたと聞きつけた日本人が「武漢頑張れ!」の声援とともにマスクを贈ったり募金を始めたりした。逆に、中国が落ち着きを見せ、日本にマスクが足りなくなると、中国から大量のマスクが贈られて来るようになった。武漢 中国頑張れ」と書かれた募金箱 私は2020年の2月、池袋西口公園の野外劇場グローバルリングにて、多文化共生社会の理解を深めるために太陰暦の最初の満月を共に祝う趣旨で開催された「満月祭」に行った。そこで赤いチャイナドレスの少女が募金活動をしている様子を見かけた。私はてっきり中国の人だろうと思いながら声を掛けると、なんとその子は日本の中学生だった。中国に留学経験のある日本人の母親の後ろ姿を見ながら育った少女は、母親が作ったチャイナドレスを身にまとい、募金をしてくれた人に深々と頭を下げていたのだ。肌寒い北風の中を朝から日が暮れるまで、誰にいわれた訳でもなく、ただ中国のために自分にできる何かをしたいとの思いだけで、道行く人に90度のお辞儀をしている姿は感動的でさえあった。人道の競争というのはこういうことではないだろうか。 日中両国の友好団体がお互いに救済物資を寄贈 他人の痛みを対岸の火事と見て同情するのはたやすいが、今、目の前で起きていることを自分ごととして行動を起こすには、急にハードルが高くなる。大きな勇気を必要とするが故に、それを見る人にも共感と感動を与えるのであろう。 オリンピック選手の活躍に、それまで開催に反対していた人までが感動の渦に巻き込まれているのに似ている。かつて映画俳優の高倉健さんが山田洋次監督に「芸術というものは、どういったものと思われますか」と質問したエピソードが残っている。山田監督は「それに接した人が、自分も自分の世界で頑張らなきゃいけないと、励まされるようなもの」と答えている(『高倉健インタヴューズ』野地秩嘉著、小学館、2016年)。説得でも強制でもない。「それに接した人が、自分も自分の世界で頑張らなきゃいけないと、励まされるようなもの」は芸術・文化の世界に限るまい。オリンピックで活躍する選手の姿も、赤いチャイナドレスの少女も、スポーツや人道の世界には、それに接する人の魂を鼓舞し、感動と共鳴の連鎖反応を生み出す力があるのだと思う。 ポストコロナの時代は、米中両大国の間でも競争と協力が並行する時代といわれている。協力は素晴らしいが、競争は軍事力ではなく善意と人道の競争であってほしい。コロナ禍で肉親にさえも看取られる事なく死んでいった幾百万の感染者の死を無駄にしないためにも。 ※本記事は、『和華』第31号「日中100人 生の声」から転載したものです。また掲載内容は発刊当時のものとなります。 ■筆者プロフィール:瀬野清水(せのきよみ) (一社)日中協会理事長、成渝日本経済文化交流協会顧問。1949年、長崎県生まれ。元在重慶日本国総領事。1975年、外務省に入省。北京、上海、広州等、中国の大使館、総領事館で通算25年在勤。2012年、退職後、(独法)中小機構国際化支援アドバイザー、大阪電気通信大学客員教授、(一財)MarchingJ財団事務局長等を歴任。

0

<日中100人 生の声>コロナ禍で変わりゆく環境 新たな日中交流への挑戦―井上正順 青年起業家

2020年1月18日、私用で訪れていた山東省済南市から日本に一時帰国した。スタートアップで立ち上げた会社の事業がようやく動き出すことになって、私は春節前の休暇を日本で過ごそうと考えていた。 日本に戻ってから日にちが経つごとに、新型コロナウイルス感染症のニュースを耳にする機会が増えていく。中国から一時帰国する前にも正体不明のウイルスがあるかもしれないという話を聞いていたが、まさかここまで大きな出来事になるとは、誰が想像しただろうか。 私は中国の大学に進学したことで、人生を大きく変革することができた。だからこそ、教育という手段で日本・中国に恩返しし、貢献したいと強く思い、学業では教育を専攻し、学外では日中民間交流を促進するため日本人留学生会の代表として、学内での日中交流会、北京日本大使館での日中友好成人式などのイベントを企画した。将来教育で事業を起こすため、いかに効率よく経験を積むかを熟考し、2015年に学部を終えた私は東京に戻り「北京語言大学東京校」の職員となった。日本全国の高校・日本語学校に足を運び、多くの学生、教職員たちに中国の魅力や中国語学習による将来のキャリア形成などを説いてきた。北京に留学する友人たちと企画した日中友好成人式 元々2年間働いてから中国政府奨学金を申請して大学院に戻ろうと決めていた私は、予定通り2017年から修士課程に進学し、よりレベルの高い研究とインターンシップという形で中国社会で実践を積んできた。そして2019年の修士修了間近のタイミングで中国人の友人と教育関係の会社を立ち上げることを決意し、新一線都市No.1の成都を訪れた。大学時代から6年以上の時間を過ごした北京から離れるかについて迷ったが、知り合いが誰もいない中で1から仕事を立ち上げる過程に挑戦したいという思いから決断をした。聞き取りづらい四川訛りの中国語、北京で食べるのとは比較にならない本場の四川料理の激辛、常に湿気が強い南国気候、慣れないことが多い中でも忙しく仕事をしたことを覚えている。 このように、自分で語るのもおこがましいが、学部時代に掲げた目標に向けて順調に歩んでくることができたと思っていた、その時までは…。 新型コロナウイルス感染症が蔓延し始め、中国への入国が出来なくなり、会社の状況も日に日に悪化、最終的には登記人だった中国の友人とも音信不通になり、事実上の倒産という最悪の状態。東京に戻ってきても何ができるか分からず、また外出自粛ムードで仕事もできない、そんな逆境の中でも私が信念を曲げずにやり続けてきたのは日中交流活動だった。 連日のように取り沙汰される新型コロナウイルスのニュースから、中国に対する国民感情が悪下していく姿は、2012年尖閣諸島国有化問題が起こった時のことを思い出させた。当時の私は北京で学生をしており、現地での時代の変革や中国人との対話を経験したことがきっかけとなり、日本と中国の友好に携わっていきたいと夢を描くようになった。それから9年の時が経ち、今新型コロナウイルスという未曾有の問題が立ちはだかる中、自分なら何ができるのかはもちろん、一番大変な時だからこそ、どうしたら中国との「草の根交流」を絶やさずに継続できるかを考えた私は、2020年4月11日に東京都日中友好協会青年委員会で初めて中国現地とのオンライン交流会を企画、そこから毎月1回以上のペースで言語や文化、旅行など多分野に渡るイベントを企画し、また日本各地で日中民間交流に寄与する多くの人材や中国駐日本国大使館や北京市人民対外友好協会などと交流を重ねることができた。 その結果、2021年4月から東京都日中友好協会青年委員会の委員長に就任することになり、日中草の根交流の最前線で活動することになった。 今でこそ当たり前になったオンラインイベントだが、当時は使い方が分からない人への対応、ネット速度、交流方法など、さまざまな問題を工夫しながらひとつひとつ解決していった。その中で特に工夫したのは交流方法だ。 イベントに参加し、交流するという点では大きな違いはないが、顔は見えていても同じ空間にいないので、相手の表情や動作がわかりづらく、円滑に交流するのが難しくてその場限りになりやすい。そんな中で、どうしたら交流の内容を深め、イベントの価値を高め、その場限りで終わらず次回の交流に繋げることが出来るかを熟考し、ワークショップ形式のイベントを企画することにした。約1カ月間、見ず知らずの日中青少年12名がグループを組み、オンライン上で日々発表の準備に取り組むことにより、直接会わずとも親交を深め、12名の日中青少年同士で友好を深めることができた。 このように、オンラインになって以降、試行錯誤の中でも問題意識や実現したい明確な目標を持って動くことにより、新しい発見や気づきを得ることができた。同じように、コロナ禍だから諦めるのではなく、今しかできないことを明確にしていくことが大事だと考える。例えば私は今まで中国に滞在していた時間が長かったが、この1年半は1度も中国に戻れていない。こんなことは初めての経験だが、だからこそ日本で多くの人と交流を持つことができたのだ。 まさしく人生は、環境の変化との戦いである。東京に戻ってから活動してきたこの経験が、将来中国に帰った際にどれだけ活かせるのか、自分が日本と中国の青少年交流促進にどれだけ寄与できるのか、常に自問自答しながら、これからも日々挑戦していこうと思う。 ※本記事は、『和華』第31号「日中100人 生の声」から転載したものです。また掲載内容は発刊当時のものとなります。 ■筆者プロフィール:井上正順(いのうえまさゆき) 東京都日中友好協会・青年委員会委員長、日中友好青年大使。1992年生まれ。北京語言大学漢語国際教育専攻学士・修士号取得。留学中は北京語言大学日本人留学生会代表、日本希望工程国際交流協会顧問等を歴任。2019年に中国でスタートアップを経験。2020年9月に学友と日本で起業。