<日中100人 生の声>コロナ禍が教えてくれたもの―瀬野清水 日中協会理事長
コロナ禍での開催を巡り日本の世論を大きく分けた2020東京オリンピックは予定通り開催された。東京では緊急事態宣言下という異例ずくめの幕開けになったが、開会式には世界205カ国・地域、団体から1万1000人が参加した。史上最多となる33競技339種目にゴールドメダリストが誕生することになる。大多数の会場は無観客競技となったが、それでも開会式の視聴率が56.4%と1964年の東京大会に次ぐ高さを記録したという。大手メディアにはオリンピック開催に強く反対したところもあったようだが、いざ始まってみると興奮と感動が日本列島を覆うようになった。お祭り騒ぎの気のゆるみとデルタ株という変異ウイルスの出現からか、コロナの感染者数も国内で1日1万人を超える最多記録を更新した。2021年7月末現在、世界ではコロナの感染者が2億人を超え、400万人以上が死亡している中でのオリンピック開催だった。
この感染の広がりは14世紀のヨーロッパを襲ったペストの流行やちょうど100年前のスペイン風邪のパンデミックを想起させる。ペストの流行はその後、教会の権威を失墜させ、人間の存在こそが最大の価値と考えるルネサンス運動がイタリアを中心に沸き起こった。スペイン風邪もその収束とともに、人々は個人の生命と自由を守るには国家の安全こそ最重要と考えるようになり、多くの国は軍事力と経済力の強化に取り組むようになった。そして軍事力競争の結果、人類は地球を何百回も破壊し尽くせるほどの核兵器を保有するに至り、恐怖の均衡の上に平和が築かれる世界が出現した。経済力の競争は、世界の上位26人が下位38億人分の富を保有し、富裕層があと0.5%でも多くの税金を払えば貧困問題は解決するとまでいわれるほどの欲望の拡大と富の偏在をもたらしている。
武漢応援ブースに掲げられた幕
21世紀に入り、通信技術や人の移動手段が長足の進歩を遂げた結果、新型コロナウイルス感染症の蔓延は、人々に否応なく人類は運命共同体の中で生きているという事実を教えてくれた。仮に一国でゼロコロナを実現させたとしても、周辺の国々にコロナが蔓延していては、到底安心安全とは言えないからだ。人類が運命共同体の中で生きているとして、その構成員は何をなすべきであろうか。私には、新たな時代には新たな形態の競争が始まるべきことを今回のコロナ禍が教えてくれているように思われてならない。新たな競争とは、経済力と軍事力ではなく、欲望をコントロールし自他ともの幸福を築く競争であり、利己ではなく、利他の競争であり、悪意と敵意ではなく、善意と人道の競争である。
今回のコロナ禍は、中国の武漢を中心に急激な感染が広がり、マスクや防護服が不足し始めたと聞きつけた日本人が「武漢頑張れ!」の声援とともにマスクを贈ったり募金を始めたりした。逆に、中国が落ち着きを見せ、日本にマスクが足りなくなると、中国から大量のマスクが贈られて来るようになった。
武漢 中国頑張れ」と書かれた募金箱
私は2020年の2月、池袋西口公園の野外劇場グローバルリングにて、多文化共生社会の理解を深めるために太陰暦の最初の満月を共に祝う趣旨で開催された「満月祭」に行った。そこで赤いチャイナドレスの少女が募金活動をしている様子を見かけた。私はてっきり中国の人だろうと思いながら声を掛けると、なんとその子は日本の中学生だった。中国に留学経験のある日本人の母親の後ろ姿を見ながら育った少女は、母親が作ったチャイナドレスを身にまとい、募金をしてくれた人に深々と頭を下げていたのだ。肌寒い北風の中を朝から日が暮れるまで、誰にいわれた訳でもなく、ただ中国のために自分にできる何かをしたいとの思いだけで、道行く人に90度のお辞儀をしている姿は感動的でさえあった。人道の競争というのはこういうことではないだろうか。
日中両国の友好団体がお互いに救済物資を寄贈
他人の痛みを対岸の火事と見て同情するのはたやすいが、今、目の前で起きていることを自分ごととして行動を起こすには、急にハードルが高くなる。大きな勇気を必要とするが故に、それを見る人にも共感と感動を与えるのであろう。
オリンピック選手の活躍に、それまで開催に反対していた人までが感動の渦に巻き込まれているのに似ている。かつて映画俳優の高倉健さんが山田洋次監督に「芸術というものは、どういったものと思われますか」と質問したエピソードが残っている。山田監督は「それに接した人が、自分も自分の世界で頑張らなきゃいけないと、励まされるようなもの」と答えている(『高倉健インタヴューズ』野地秩嘉著、小学館、2016年)。説得でも強制でもない。「それに接した人が、自分も自分の世界で頑張らなきゃいけないと、励まされるようなもの」は芸術・文化の世界に限るまい。オリンピックで活躍する選手の姿も、赤いチャイナドレスの少女も、スポーツや人道の世界には、それに接する人の魂を鼓舞し、感動と共鳴の連鎖反応を生み出す力があるのだと思う。
ポストコロナの時代は、米中両大国の間でも競争と協力が並行する時代といわれている。協力は素晴らしいが、競争は軍事力ではなく善意と人道の競争であってほしい。コロナ禍で肉親にさえも看取られる事なく死んでいった幾百万の感染者の死を無駄にしないためにも。
※本記事は、『和華』第31号「日中100人 生の声」から転載したものです。また掲載内容は発刊当時のものとなります。
■筆者プロフィール:瀬野清水(せのきよみ)
(一社)日中協会理事長、成渝日本経済文化交流協会顧問。1949年、長崎県生まれ。元在重慶日本国総領事。1975年、外務省に入省。北京、上海、広州等、中国の大使館、総領事館で通算25年在勤。2012年、退職後、(独法)中小機構国際化支援アドバイザー、大阪電気通信大学客員教授、(一財)MarchingJ財団事務局長等を歴任。