Category: 日中民間交流

0

中国で大人気を博すアニメの日本語版「フェ~レンザイ -神さまの日常-」が2023年7月からテレビ東京系で放送開始!

株式会社ブシロード(本社:東京都中野区、代表取締役社長:木谷高明)のグループ会社にあたる株式会社ブシロードムーブ(本社:東京都中野区、代表取締役社長:中尾祐子)は、アニメ「フェ~レンザイ -神さまの日常-」に関する情報を初解禁・報告致します。報道関係の皆様におかれましてはぜひお取り扱いの程、よろしくお願い申し上げます。

0

上野パンダファミリーグッズが続々登場!上野案内所 双子パンダ誕生日記念 新作パンダグッズ発売

上野案内所(台東区上野 3-29-5 松坂屋上野店 2階/株式会社スパート運営)は、恩賜上野動物園の双子のジャイアントパンダ『シャオシャオ』と『レイレイ』が6月23日に2歳、また中国にいる『シャンシャン』が6月12日に6歳となることを記念し、5月31日(水)より新作パンダグッズを発売します!
また6月21日(水)~27日(火)の期間、松坂屋上野店1階にて上野案内所のポップアップストアを開催します!新作ぬいぐるみをはじめ、誕生日を盛り上げるさまざまなパンダグッズが登場します。
上野案内所は、これからも様々な上野みやげを開発し、今後もさらにたくさんの笑顔を届けられるよう、上野を盛り立ててまいります。

0

【最短3ヶ月で中国でのビジネスが可能に!】輸出入代行から越境ECまで “まるごと” サポート!中国ビジネスBPOサービス「GoChina(ゴーチャイナ)」を5/24サービス開始!

海外雇用代行サービス(EOR)のスタートアップ企業であるGoGlobal株式会社(港区、代表取締役;渡辺さち、沖室晃平)は、日本企業の中国マーケットへのビジネス進出をフルサポートする、中国ビジネスBPOサービス「GoChina(ゴーチャイナ)」の提供を5月24日(水)から開始いたします。

0

古代中国の皇帝たちが愛し、台北故宮博物院が認めた陶芸作品の釉薬の美しさを再現したインクと万年筆

海外文具を日本に紹介するインターアクト株式会社(所在地:福岡市中央区、代表取締役:山口恭徳)は、40年以上の歴史を持つ台湾の文具ブランド「ARTEX(アテックス)」が手掛けた台湾故宮博物院認定のインクと万年筆を「Makuake」にて国内先行発売を行います。

0

「恋愛できない私たち」DVD-BOX 9/6(⽔)より発売決定!

「陰陽法師-無心-」や「萌妃の寵愛絵巻」に出演し、ジャンルを問わない実力派女優として人気を誇っているジン・チェンが、本作ではバリキャリのCEO役で出演!「萌妃の寵愛絵巻」ではお転婆なヒロインを演じ抜群の演技力を見せた彼女が、本作では才色兼備でありながら恋愛はめっぽう弱いCEO役を熱演!そんな彼女に恋の指南役として登場するのが、中国の人気オーディション番組「偶像練習生」に出演しNINE PERCENTのメンバーとしてデビューを果たしたワン・ズーイー!美男美女による恋のレッスンから目が離せない!

講演会&立食パーティー案内 0

講演会&立食パーティー案内

中国本土以外に使われる漢字研究、いわゆる日本の国字・位相文字研究、特殊人名、地名、個人文字、地域文字、むだ字、うそ字、文字遊び、パロディーともいうべき創作字、新造字などについて面白く解説しながら、時代も、国も、言語も越えて味わうことができる不思議を解き明かす。その時代の背景にある庶民文化を語る。

0

東京・角川シネマ有楽町「竹内亮のドキュメンタリーウィーク」スタート 各回に素敵なトークゲストも

中国NO.1インフルエンサーである竹内亮監督が日本に凱旋帰国し、同氏の代表作である『再会長江』、『お久しぶりです、武漢』、『大涼山』、『ファーウェイ100面相』の4作品を上映する「竹内亮のドキュメンタリーウィーク」が本日からスタートした。
午前中には監督の竹内亮氏、『再会長江』のナレーションを担当する小島瑠璃子氏が登壇し、公開記念舞台挨拶を実施した。

0

2023台湾ミーティングスタート!【トークイベント】『台湾漫遊鉄道のふたり』(中央公論社)刊行記念トークイベント 著者・楊双子さん×対談者・古内一絵さん

台湾文化センターは2022年、紀伊國屋書店と共に「台湾を知るためのブックガイド」を出版し、6都市の店舗で開催した「臺灣書旅~Taiwan Book Fair~」は好評を博しました。2023年も引き続き、台湾を知るための冊子や台湾作家のトークイベントなどを通して、多様な魅力を持つ台湾を紹介してまいります。

0

初夏の上野公園で台湾ビアガーデン!!「台湾フェスティバル™TOKYO2023」開催のお知らせ

今年で9回目となる台湾フェスティバル™は、毎年6月に東京都立上野恩賜公園で台湾食文化を通じて日本の食文化を考える日台交流を行っています。台湾に関心や興味を持つ台湾好きを増やすのが目的。