日本で見つけた中国:中国における文明間交流に対する新たな動向

 中国では長い間、中国文明と西洋文明との関係をどう位置づけるかは難しい課題でした。この難題も、最近は地球上にさまざまな文化、文明が起こり、交流し合い、啓発し合って、世界文明は発展してきた、という考え方に整理され、落ち着いたようです。2019年5月15日、習近平主席は「アジア文明対話大会」における講演の中で「文明の交流と互鑑(お互いに学び合う)」という考え方を明らかにしました。その後中国では「文明の交流と互鑑」をテーマとする会議が、多く開かれています。​

「文明互鑑・漢学と儒教の国際交流」絵画展

「文明互鑑・漢学と儒教の国際交流」絵画展

 本年6月から7月にかけて、中国国際交流協会がこのテーマに関し国際会議を開きました。それと平行して、「文明互鑑・漢学と儒教の国際交流」絵画展も開催されました。青島の広い展示場には、人物画28点が展示されました。ギリシャの哲学者ソクラテス、「東方見聞録」を書き著したマルコ・ポーロ、16世紀末のキリスト教イエズス会宣教師マテオ・リッチなど、12か国の偉人が並び、アジア人と西洋人が半数ずつでした。世界文明との深いかかわり、漢学と儒教の役割、漢字文明の広がりなどを理解できました。その中に3名の日本古代史にかかわる人物が入っており、それに私は強く惹かれました。

 最初の『王仁と皇太子』と題された絵(写真2.)には、百済の博士・王仁と皇太子・菟道稚郎子の2人が登場します。記紀(古事記、日本書紀)によれば、王仁は朝鮮半島から『論語』と『千字文』を皇太子に教授したとされており、日本における漢字文化伝承の嚆矢と言えます。それをモチーフにしたものです。展示されている人物画では最大(縦220センチ×幅170センチ)のものですので、写真1.で分かるように、すぐに目に留まります。学問的に正確を期せば、王仁の来日は5世紀と言われており、倭(ヤマト)政権は大王(オオキミ)の時代であり、天皇(スメラミコト)の時代ではありません。皇太子という名称もありませんでしたし、また『千字文』が中国で成立したのは6世紀ですから、記紀(古事記、日本書紀)の誤記ということになります[i]

万立  唐灼  170×220cn  布面油画  2019年

 もう一人は第26代の継体天皇です(写真3.)。あの時代、天皇という呼称はなく大王と呼ばれていましたが、大王は“王中の王”ですから、群臣の推戴を受けることが必要です。継体天皇は越前から大和王朝に迎えられて河内で即位したと記紀にあります。継体天皇の時代の513年、百済より五経博士が渡日して儒教は仏教よりも早く日本に渡来しています。継体天皇は動揺する皇位をめぐる争いを平穏に収め、中国最初の王朝・夏王朝の禹王の如く、治水を通して民生を安定させました。この業績を踏まえ、作品は『継体天皇の治水縁』とのタイトルが付けられています。

万立 唐灼 134×165cm 布面油画 2020年

これら2点の肖像画を描いた画家が、万立さんと唐灼さんの二人であり、お二人はご夫婦です(写真4.右が万立、左が唐灼さん)。

会場の入り口に万立・唐灼夫妻

 二人とも来日の経験はないのですが、私の書いた『漢魂と和魂』(中国・世界知識出版社)を通じて日中の歴史と文化の結び目を知り、創作を始めたと語っていました。『王仁と皇太子』は、「孔子と世界」の6枚の絵画にも選ばれ、2019年12月末から1年近く中国国家博物館で展示されました。

 2022年10月24~27日、日中国交正常化50周年と平成両陛下御訪中30周年を記念して、東京都内で、万立・唐灼夫妻の絵画展を開きました。『王仁と皇太子』に加え、『継体天皇の治水縁』、『平成の平和祈願』及び『美智子様の養蚕』が加わりました。私が代表を務める周恩来平和研究所が主催したものです。万立・唐灼夫妻の絵画が、日本と中国の長い文化交流の歴史を力強く今日に伝えていることに、文化の持つ限りない力を感じております。

著者:王敏(法政大学名誉教授、一般財団法人 日本アジア共同体文化協力機構参与)

(一般財団法人 日本アジア共同体文化協力機構ホームページ」より転載:https://www.japanasia.or.jp/essay20230802)

[i] 熊谷公男『大王から天皇へ』(講談社『日本の歴史3』)

You may also like...

Leave a Reply

Your email address will not be published.