Category: 日中民間交流

panda 0

【白良荘グランドホテル】~ありがとう!永明・いってらっしゃい!桜浜・桃浜~ 「アドベンチャーワールド・パンダありがとう特典付宿泊プラン」販売開始

和歌山県白浜町の地域のシンボルとして今まで多くのお客様を笑顔にしてきた、アドベンチャーワールドのジャイアントパンダ3頭 「永明(えいめい)」「桜浜(おうひん)」「桃浜(とうひん)」 が2023年2月22日(水)に中国四川省へ旅立つことになりました。当ホテルでは、これまでの感謝の気持ちを込めて、特別宿泊プランをご用意いたしました。

0

超簡単 中国渡航用PCR結果証明書発行業務開始の知らせ。検査のための来院不要 郵送+ネットで証明書発行可能

タケショウは2020年3月から新型コロナウイルスの抗体検査・抗原検査・PCR検査キットの販売を開始し、国内では累計で850万キットを販売してきました。アフターコロナ向けのサービスとして中国渡航向けのPCR結果証明書発行業務を開始いたします。本サービスは中国大使館、中国保険局と協議を重ね実現されたサービスですので安心していただけると思います。本サービスは郵送で検体採取キットを送付しますので当社システムに情報入力の上、検体を当社検査場へ郵送いただくだけす。検体到着後3時間程度でメールにて証明書を発行いたします。

『知らなかった! パンダ』中国以外の飼育下で世界一の繁殖例を誇る「アドベンチャーワールド」 0

発売即重版決定! かわいいだけじゃないパンダの魅力と謎に迫った『知らなかった! パンダ』中国以外の飼育下で世界一の繁殖例を誇る「アドベンチャーワールド」パンダチームの執筆で大注目!

和歌山県白浜町にあるテーマパーク「アドベンチャーワールド」パンダ飼育スタッフチームによる本書は2023年1月18日発売、翌19日に大重版が決定しました。2月22日に中国に旅立つことが決まった「永明」「桃浜」「桜浜」ほか、現在パークで暮らす全7頭のパンダファミリーについてもスタッフならではのエピソードを披露しています。

0

ネット書店で品切れ続出! 話題の絵本図鑑『パンダのずかん』が緊急重版! パンダのことがまるごとわかる絵本のような図鑑とは

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:五郎丸徹)は、2022年11月29日発売の「学研のえほんずかん」シリーズ、『パンダのずかん』の重版をいたしました。2023年2月6日より順次出荷いたします。

虞弘の石槨にある祆教祭祀図 0

東西問|冀美俊 1400年以上も前に外国人が晋陽に埋葬された理由

1999年7月8日大雨の後、中国山西省太原市晋源区王郭村の王秋生さんが大雨で流された道路をスコップで補修していたところ硬い物体にあたった。さらに掘り進めていくと石の屋根が現れ、国内外の考古学界に衝撃を与えた虞弘の墓が発見されたのである。

0

中国語コーチングのPaoChai(パオチャイ)、 3周年記念の感謝を込めてキャンペーンを実施

中国語コーチング(PaoChai)をオンライン完結で展開する株式会社Rungar(本社:東京都新宿区西新宿、代表取締役:冨江 恭直)は、2023年2月1日(水)~2月28日(火)に、PaoChaiオンライン中国語コーチングのサービス開始3周年を記念し、期間中に新規お申し込み頂いた方を対象に受講料が2万円オフとなる「3周年記念キャンペーン」を実施いたします。

五星出東方利中国 0

新疆で出現した最古の『中国』という二文字はどのような文化的アイデンティティーを内包しているのか

1995年、新疆ウイグル自治区ホータン地区ニヤ県のニヤ遺跡から漢代〈紀元前206年~紀元後220年〉の錦織りの護臂〈肘当て〉が出土した。これは表面に「五星出東方利中国」という8文字の篆書体の漢字が織り込まれており、これまでに新疆で出土したものとしては最古の「中国」という文字である。

東京タワー 0

東京タワーが春節を記念し一夜限りの特別なライトアップ!日中平和・友情のシンボルジャイアントパンダ「シャンシャン」帰国に寄せて268灯のLEDライトではなむけ

民間団体・企業の複合体である中国旧暦新年東京タワーレッドライトアップ実行委員会は、日中友好関係の促進を目指し、旧暦の大晦日にあたる1月21日(土)に「東京タワー レッドライトアップ2023」を実施しました。

円山飯店 0

東西問|朱振藩 台湾料理における中華の「遺伝子」はいかに形成されたのか

台湾の人口は2,300万人を超え、その8割以上が福建省と広東省出身の子孫である。人々の食生活は福建省や広東省に似ている。1949年以降、全国各地の人々が故郷の料理を台湾に持ち込んだ。さまざまな時代を背景に、各地の料理が台湾で発展、融合、革新し、有名な台湾料理が誕生した。