Tagged: 上海

0

デジタルハーツ上海、中国最大のゲームショー「ChinaJoy 2022」に出展

デジタルハーツ上海が、8月27日(土)~9月2日(金)にメタバース仮想空間での開催となる中国最大のゲームショー「ChinaJoy2022」に出展 デジタルハーツ上海は、CJメタバースブースにて中国の優れたエンターテインメント・コンテンツの日本への進出をサポートするマーケティング支援サービスをご紹介 デジタルハーツホールディングス(本社所在地:東京都新宿区、代表取締役社長 CEO:二宮 康真、東証プライム:証券コード3676、以下「デジタルハーツホールディングス」)の子会社のDIGITAL HEARTS (Shanghai) Co., Ltd.(以下、「デジタルハーツ上海」)が、2022年8月27日(土)~9月2日(金)に中国上海で開催される中国最大のゲームショー「ChinaJoy(China Digital Entertainment Expo & Conference)2022」に出展することをお知らせいたします。 「ChinaJoy」は中国上海で開催される中国最大のゲーム及びデジタルエンターテインメントのイベントです。20回目を迎える今年の「ChinaJoy 2022」は、メタバース仮想空間のMetaCJにおけるオンライン開催となり、ゲームをはじめ、メタバースやeスポーツ、AI、VRなどデジタルエンターテイメント業界を彩る最先端のコンテンツが展示されます。 デジタルハーツ上海は、「SAVE the DIGITAL WORLD」という企業ミッションのもと、ユーザーテストをはじめ、翻訳・LQAなどのローカライゼーション、ゲームの不具合を検出するゲームデバッグ、声優やイラスト制作などのクリエイティブ、マーケティング支援からカスタマーサポートまで、株式会社デジタルハーツ(以下、「デジタルハーツ」)をはじめとする国内外のグループ会社と連携した幅広いサービスをワンストップで提供できる強み活かし、中国のエンターテインメント企業の日本・米国・韓国市場等への海外進出をサポートしております。 デジタルハーツ上海は、2016年の会社設立以降毎年ChinaJoyに参加しており、6回目の出展となる「ChinaJoy 2022」では、従来以上にマーケティング支援サービスについてご案内する予定です。2021年に当社グループ入りしたデジタルハーツクロスによるマーケティング支援サービスや、2022年6月にデジタルハーツホールディングスと資本業務提携を行った株式会社GameWithとの協業など、これまで以上に充実したマーケティング商材の紹介を行います。デジタルハーツ上海は、デジタルハーツを中心とするグループ会社等との連携を活かし、中国の優れたエンターテインメント・コンテンツの日本への進出を積極的にサポートするなど、中国と日本のエンターテインメントの懸け橋となることを目指してまいります。 ■「ChinaJoy 2022」開催概要名称:ChinaJoy 2022会期:2022年8月27日(土)~9月2日(金)会場:メタバース仮想空間のMetaCJURL:https://www.chinajoy.net/ ■デジタルハーツ上海 ChinaJoyブース会場:E-B37  メタバースブースで中国語及び日本語での接客・商談が可能  今後もデジタルハーツグループでは、我々ににしかできない価値提供を続けることで、「確かな品質」を提供するグローバル・クオリティ・パートナーとして、ゲームをはじめとするエンターテインメント業界の発展を支えてまいります。           ...

0

投資トレンドから見る中国メタバース概況レポート

イシン株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:片岡 聡)は、TECHBLITZ主催のオンラインセミナーシリーズ「BLITZ SEMINAR」で、TECHBLITZのコンテンツパートナーであるジャンシン(匠新)のCEO田中 年一氏と、今回のセミナーではゲストとして中国現地でデジタルアート事業を経営するImmersive Creations China Co-founder & CEO 近衛 元博氏も登壇いただき、中国メタバースの最新トレンドについてお話しいただきました。今回は2社のレポートをひとつにまとめてリリースしました。 ■「投資トレンドから見る中国メタバース概況レポート」入手先https://techblitz.com/chinese-metaverse-by-takumi-innovators/・上記リンク内のフォームから資料請求をお願いします・「プレスリリースを見た」と記載いただけますと、よりスムーズな対応が可能です  「投資トレンドから見る中国メタバース概況レポート」では、以下の内容をレポートとしてまとめています。 ・投資トレンドから⾒る中国メタバース概況・中国バーチャルヒューマン・メタバースに今取り組んでおいた方がいい理由・中国メタバース市場概況と大手企業の動向  2015年に上海で立ち上げられたジャンシン(匠新)は日中間でのスタートアップやイノベーションの相互連携を推進しているアクセラレーターです。設立以来、業界ごとのイノベーション状況解説や現地スタートアップを招いたハッカソン、ピッチイベントなど数多くのサービスを通じて大企業とスタートアップのイノベーション実現を促進しています。  今回はTECHBLITZのコンテンツパートナーであるジャンシン(匠新)のCEO田中 年一氏と、今回のセミナーではゲストとして中国現地でデジタルアート事業を経営するImmersive Creations China Co-founder & CEO 近衛 元博氏も登壇いただき、中国メタバースの最新トレンドについてお話しいただきました。今回は2社のレポートをひとつにまとめて提供します。 ■「投資トレンドから見る中国メタバース概況レポート」入手先https://techblitz.com/chinese-metaverse-by-takumi-innovators/・上記リンク内のフォームから資料請求をお願いします・「プレスリリースを見た」と記載いただけますと、よりスムーズな対応が可能です ■グローバルイノベーション情報メディア「TECHBLITZ」とはhttps://techblitz.com/   「TECHBLITZ」は、世界のスタートアップエコシステムと日本をつなぐメディアです。最新の世界のスタートアップ情報や、各地のエコシステムの動向、日本企業のオープンイノベーション活動を現地取材し、発信しています。またメディアネットワークを活かし、日本企業に向けてイノベーション情報サービス「BLITZ Portal」の運営や、各種イノベーション支援をおこなっています。 ・イノベーション情報サービス「BLITZ Portal」https://techblitz.com/blitzportal-lp/ 【会社概要】Ishin Group会社名 :イシン株式会社代表取締役会長:明石 智義代表取締役社長:片岡...

0

中国進出の日本企業、コロナ前から減少 ロックダウンの上海は200社超が撤退 中国進出企業、過去10年で最も少ない1万2000社

 日本企業の中国ビジネスが曲がり角を迎えている。これまで、日本企業では巨大なマーケットと豊富な労働力と安価な人件費をはじめとした「世界の工場」としての魅力から、国内外の生産拠点を中国に移設・集約し、強固で複雑なサプライチェーンを構築してきた。しかし、中国国内での新型コロナウイルス感染拡大と、中国当局によるロックダウン政策などを受けたサプライチェーンの寸断に直面。拠点を中国に集中させることのリスクが露呈し、政府も生産拠点の国内整備を後押しするなど、中国への“脱依存”に向けた新たな局面を迎えている。 <調査結果(要旨)> 中華人民共和国(以下「中国」、香港・マカオ両特別行政区を除く)に進出する日本企業は、2022年6月時点で1万2706社判明した。2010年の調査開始以降、中国への進出企業は1万社を超えており、引き続き日本企業の対中進出意欲の高まりがみられた。しかし、2020年の調査時点から940社減少したほか、過去の調査で最も進出社数が多かった2012年(1万4394社)からは1000社超減少するなど、中国に進出する日本企業数は減少傾向が強まっている 具体的な進出先では、上海市が中国全土で最多となる6028社が判明した。日本企業の工場や物流施設、メインオフィスとしての進出が特に多かった一方で、ソフトウェア開発などIT企業の進出も目立つ 業種別で最も多いのは製造業の5125社で、全体の約4割を占めた 1.中国進出企業の動向「中国進出」の日本企業、過去10年で最少の1万2千社 「脱・中国」広がる 中華人民共和国(以下「中国」、香港・マカオ両特別行政区を除く)に進出する日本企業は、2022年6月時点で1万2706社判明した。2010年の調査開始以降、中国への進出企業は1万社を超えており、引き続き日本企業の対中進出意欲の高まりがみられた。しかし、2020年の調査時点から940社減少したほか、過去の調査で最も進出社数が多かった2012年(1万4394社)からは1000社超減少するなど、中国に進出する日本企業数は減少傾向が強まっている。2020年からの推移では、22年時点で拠点の閉鎖など「撤退・所在不明」が2176社、「倒産・廃業」が116社となり、累計2292社が中国から撤退した。一方、新たに拠点などを開設した「新規」は1352社判明した。 日本企業では過去40年にわたり、豊富な労働力と安価な人件費をはじめとした「世界の工場」としての魅力から、国内外の生産拠点を中国に移設・集約し、強固で複雑なサプライチェーンを構築してきた。加えて、近年は14億人超の人口規模が生み出すマーケットとしての魅力度も高まった。そのため、2010年代初頭の対日デモに端を発した「チャイナリスク」、米中貿易戦争に直面しても、中国現地生産・販売拠点を積極的に開設する日本企業は多かった。 しかし、近年は人件費の上昇や環境規制強化などで「輸出基地」としての優位性は低下していたほか、国家安全に関わる戦略物資の輸出を規制する輸出管理法、データ管理を強化するデータセキュリティー法(データ安全法)の施行など、日本企業も含めた外資企業が負う中国事業リスクは近年急速に高まっている。また、中国当局のゼロコロナ政策に伴う長期のロックダウンにより、予見できない長期の操業停止や物流・サプライチェーンの混乱を余儀なくされたことで、欧米企業などを中心に中国ビジネスを嫌気した「脱・中国」の動きがみられる。日本企業でも、人件費の上昇で採算が合わず工場を閉鎖するなど中国事業の整理と、東南アジアや日本国内に生産拠点を移設・分散させるサプライチェーン再編が進んでおり、こうした動向も中国進出企業が減少を続ける遠因になっているとみられる。 2.進出地域上海市の減少が全地域で最大、20年比で200社超の減少 具体的な進出先では、上海市が中国全土で最多となる6028社が判明した。日本企業の工場や物流施設、メインオフィスとしての進出が特に多かった一方で、ソフトウェア開発などIT企業の進出も目立つ。次いで多い江蘇省(1912社)、広東省(1833社)では半数超が製造業で占められ、江蘇省では蘇州市など、広東省では広州市のほか、深セン市や東莞市などに生産工場などが多い。以下、遼寧省(1337社)、北京市(1112社)と、上位5地域では進出社数が1000社を超えた。総じて、進出企業は中国東部(華東地方)の沿岸部に集中している。  前回調査(2020年)から比較すると、減少した省・直轄市・自治区は18、増加は8だった。減少した地域では、上海市の減少幅が最も大きく、2020年の6300社から6028社と、2年間で272社減少した。広東省(2036社→1833社)は203社、山東省(916社→764社)は152社それぞれ減少し、減少幅が100社超となったのはこの3地域だった。大都市部での減少が顕著だった。  一方、最も増加したのは安徽省(88社→109社)で、前回調査から21社増加した。安徽省は、上海など沿岸都市に隣接する地理的優位性に加え、人件費をはじめ生産コストが低いこと、特に省都の合肥市などでハイテク産業が急速に発展していることも背景に、新たな投資対象として近年注目が集まっている。陝西省(64社→79社)は15社、江蘇省(1900社→1912社)は12社、それぞれ増加した。総じて、沿岸部では企業数が減少した地域が多い一方、内陸部では増加した企業が多いなど、エリアによって動向に差がみられる。 3.業種別多くの業種で減少も、教育・ メディカルケアなどの分野では増加 業種別では、全体で最も多いのは製造業の5125社で、全体の約4割を占めた。自動車や電化製品など機械器具製造関連で多く、自動車部品製造(137社)、金型製造(109社)、化学機械製造(79社)などが多く進出していたほか、幅広い産業で用いられる工業用プラ製品製造(153社)も多い。卸売業は4154社で、製造・卸売の2業種で全体の7割超を占める。卸売業では、工業用の電気機械器具卸売(459社)が最も多く、婦人・子供服(184社)のほか男子服卸(96社)などアパレル産業の進出が目立つ。 サービス業(1722社)は、受託開発ソフトウェア(428社)が最も多く、ゲーム開発などパッケージソフトウェア(101社)も含めると、サービス業全体の約3割をIT産業が占める。 前回調査(2020年)からの比較では、8業種中7業種が減少した。なかでも、製造業は434社減と最も多く、機械製造関連で多く減少した。卸売業(351社減)では衣服などのアパレル産業で減少が目立った。サービス業(111社減)も、広告・調査・情報サービスなどで減少が多かったことを背景に100社超減少したものの、一方で医療業などのメディカルケアや、教育といった分野では増加した。中国経済の成長に伴い所得が向上したことで、中国国内で教育熱の高まりを受けた進出がみられたほか、高齢化が進んだことで医療や介護に注目が集まっていることも、これらの業種で進出社数が増加した要因とみられる。 一方、金融・保険業は+26社と全業種で唯一の増加となった。銀行など金融機関のほか、主に事業会社を統括する持ち株会社が多く、中国・アジア地域の統括拠点として進出するケースが多い。 4. 今後の見通し不透明な「予見性」を嫌気 供給網の脱「中国依存」進む可能性も 中国による「ゼロコロナ政策」により、中国最大級の経済都市である上海市をはじめ各都市がロックダウン(都市封鎖)された影響で、日本企業の現地生産や物流に大きな打撃をもたらした。帝国データバンクが今年5月に実施した調査でも、日本企業約1700社を対象に上海ロックダウンが及ぼす企業活動への影響を調査した結果、中国に進出している86社のうち計86%の企業が「マイナスの影響がある」と回答した。企業からは「中国からの仕入れ(輸入)に影響が多大」「上海での操業が1カ月以上停止し、多大な損失が出ている」など、ロックダウンが企業活動に悪影響を及ぼしているとの声が多くあがった。また、「長期の外出制限で駐在員の心身共に疲弊している」など、現地従業員の健康にも悪影響が及んでいるとの指摘もみられた。 こうしたチャイナリスクに対し、日本企業を含めた外資企業では拠点が集中していた中国からの脱依存を進める動きがみられる。欧州連合(EU)商工会議所が4月下旬に実施したアンケート調査では、23%が中国からの撤退や投資先の見直しを検討、8割弱が投資先として「魅力が落ちた」と回答した。在中米商工会議所が5月初旬にかけて実施した調査でも、約5割で対中投資を「減らす」「先延ばしする」と回答。日本企業でも同様の動きがみられ、中国・上海市に進出する日本企業の計14%が今後の中国投資を「縮小・延期する」との調査結果を上海日本商工クラブがまとめた。既に一部の日本企業では、中国での生産比率を引き下げ、中国から輸出する製品については日本やベトナムなどで生産する体制に切り替える動きもある。 日本と巨大市場を抱える中国との間では、多種多様な業種で強固かつ複雑なサプライチェーンが構築されてきたことから、即座に中国と関係を断つことは企業にとって負担が大きい。ただ、予見性に乏しい中国当局のゼロコロナ政策に対し、中国に拠点を持つ日本企業では不満や不信感が高まっている様子もみられ、今後は「チャイナプラスワン」に向けた調達戦略がより進んでいく可能性が高まっている。

0

中国、サプライチェーンの安定化へ~劉鶴副首相が重要取り組み事項を提示

中国政府が物流の円滑化やサプライチェーンの安定に向けた取り組み方針を相次いで打ち出している。直近では4月18日に、劉鶴・副首相がサプライチェーンの安定化に向けた重要取り組み事項を明示した。 中国では、上海など複数の都市で新型コロナウイルス感染拡大を受け厳格な防疫措置を実施。移動に際して必要な「通行証」や「健康コード」が各地で異なるなどし、物流の停滞を招いている。物流の停滞、さらにはサプライチェーンの寸断による経済全体への影響が懸念される状況を受け、中国の交通運輸部は4月14日、貨物輸送・物流の円滑化を保障するよう各地方政府に通達を出し、各地で統一した通行証制度の確立などを求めた。 また、新華社によると、同18日に開催された「全国物流円滑化促進、産業チェーン・サプライチェーン安定促進に関するオンライン会議」に劉鶴・副首相が出席。劉鶴・副首相は、全国統一の通行証の発行、全国で通用する48時間以内のPCR検査陰性証明書の発行などを含めた10の重要措置を打ち出し、運転手のPCR検査結果待ちなどによる物流の停滞を解消する必要性を訴えた。同時に、物流業従事者の就業・生活条件の改善に向け支援する方針を示している。 ■10の措置は以下の通り (1)住民の生活必需品の供給を優先的に保障すること。物資輸送の「ラストワンマイル」をスムーズにすることを最重要課題とし、住民の基本的な生活に影響がないようにする。 (2)物流の円滑化を維持する健全な作業体制を確立すること。当局と重点物流企業がそれぞれ相応の作業体制、専門グループを設立し、統一した指揮系統の下、役割分担をして責任を明確にする。 (3)輸送ルートの円滑化を保障すること。高速道路やサービスエリアに設置された防疫検査所の取締りを強化するとともに、道路運行のモニタリングを強化し、道路遮断や渋滞問題を速やかに解決する。 (4)トラックの通行管理政策を最適化すること。関連部門と共同でPCR検査結果を全国で相互認証できるよう共通化。48時間以内のPCR検査陰性証明書およびグリーン健康コードを保有し、体温検査が正常なトラック運転手に対しては、各地で直接通行を許可し、各地での健康コードの追加やPCR検査証明書の有効期間内の重複検査を回避する。 (5)各地で統相互認証できる統一した通行証の使用普及を加速すること。重点物資の通行証の発行状況や通行状況について見直し、オンライン手続きを推進し、受理したら直ちに手続きを行い、十分な通行証の発行を確保し、全国での相互認証を実現する。 (6)重点サービスの保障を強化すること。トラックの通行問題を適時、協力して解決し、運転手の基本生活を保障する。上海及び長江デルタ、珠江デルタ地域における生産・生活資材、国の経済・民生に関わる産業チェーン・サプライチェーンのサービス保障を重点に、各方面が協力して産業チェーン・サプライチェーンの安定を維持する。 (7)苦情処理を加速すること。苦情を受けたらすぐに処理し、「12328」ホットラインの役割を十分に発揮し、通報制度を確立し、問題の早期解決に取り組む。 (8)物流企業および人員の負担軽減に注力すること。各関連部門と共同で各地が中小企業の救済、産業チェーン・サプライチェーンの安定化政策を十分に利用するよう指導。同時に、トラック運転手の労働・生活条件を保障すべく、ローン保証やローン返済猶予などの金融支援を拡大するとともに、トラック運転手に無料のPCR検査、抗原検査の提供を奨励する。 (9)感染拡大のリスクを厳重に防ぐこと。関連部門と共同で感染状況が深刻な地域の物流園区、高速道路サービスエリアなどには「非接触式」の物資中継場を設置する。(10)モニタリング、緊急対応を強化すること。関連部門と共同で各地のモニタリング、事前警告システムを強化し、適時の報告および情報公開を強化し、社会の監督を受ける環境を整備する。

0

上海市都市封鎖による企業への影響~テスラ一時生産停止も大手半導体受託は生産継続

中国上海市で東西2つのエリアに分けて順番にロックダウンを始めたことによる企業活動への影響に注目が集まっている。 中国メディアによると、テスラ上海工場は28日から4日間生産を停止。すでに従業員やサプライヤーに通知したという。テスラにとって中国は二大市場の一つで、上海工場で生産された自動車の半数以上は、欧州やアジアの国・地域に輸出されている。実際、中国乗用車協会によると、2月のテスラの工場の出荷台数は約5万7000台で、うち中国国内向けが2万3000台、輸出向けが3万3000台だった。 一方、半導体受託生産の中芯国際(SMIC)は、上海工場は正常に稼働していると発表。上海当局の指示に基づき、一定のエリア内での「封鎖式生産」が可能としている。 同じく半導体受託生産のTSMCは、当地の政府の防疫措置の下、上海工場に影響はないと発表。但し、人員アレンジや生産に影響はないものの、出荷に影響が及ぶ可能性はあるという。