Tagged: 経済

0

不景気に就職難…1000万人超の中国の新卒者はどこへ行く?―独メディア

2022年6月2日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国版サイトは、史上初めて1000万人を超えた今年の大学新卒者たちが、不景気と就職難の中で進路に悩んでいることを報じた。 記事は、中国教育部の統計で、今年の中国の大学新卒者数が昨年より167万人多い1076万人となり、過去最高を記録する見込みであると紹介。一方で、中国経済の成長が鈍化する中で、もともと競争が激しかった就職市場は一層厳しい状況になっているとした。 そして、上海における大規模かつ長期的なロックダウンなど新型コロナの影響に国際情勢の変化が相まって都市部における4月の失業率が6.1%となり、特に16〜24歳の青年失業率が18.2%に達したことを伝えている。 その上で、今年北京理工大学を卒業する予定だったものの、卒業を1年延長する制度を利用したある学生が「多くの企業は採用枠の多くを新卒者に振り分けている。今年の就職戦線は非常に厳しいので、留年することにした」と語ったことを紹介。このような学生が増えている状況に対し、中国南方科技大学の副校長が「教育部は新型コロナの状況を鑑み、今年の大学の学生募集を適宜延期したり、条件を備えた大学のフレキシブルな学制採用を認めたり、より多くのい学生に卒業延期や新卒者の身分保持を認めたりすべきだ」と提言したことを伝えた。 一方で「すべての学生が卒業の延期を望んでいる訳ではない」とし、広東省広州市の大学に通う学生が「友人は自ら望んでいないにもかかわらず、(新型コロナに伴う)学業上の問題で卒業が延期になってしまった。自分は卒業の延期は考えていない。卒業を延期しても競争がますます激しくなるだけで、もっと就職しづらくなるだけだから」と語ったことを紹介している。 記事はさらに、近年海外の留学生が中国に戻って就職するブームが起きており、新型コロナによってさらに拍車がかかっていると指摘。これにより中国国内の大学新卒者の就職事情はますます厳しくなる可能性があるとした。(翻訳・編集/川尻)

0

中国初の磁気浮上懸垂式モノレール「興国号」が7月に実験段階へ

中国初の磁気浮上懸垂式モノレール「興国号」がこのほど、列車調整の鍵となる段階に入った。調整完了後、7月に開通に向けた実験段階に入る見通しだ。科技日報が伝えた。 列車は江西理工大学と中鉄科工集団が共同で研究・製造したもので、懸垂式モノレール構造を採用し、設計速度は80km/h。その最大の特徴は、初めて永久磁石磁気浮上技術をモノレールに導入する点だ。試験ラインの本線の全長は約800メートルで、いずれも懸垂式レールで、単線設計を採用し、複線の条件及び長期的な運営条件を残しておいた。 中鉄科工集団の首席技師の王中美(ワン・ジョンメイ)氏によると、中国はドイツと日本に続き3番目に懸垂式モノレール技術を確立した国だ。懸垂式モノレールは敷地面積が少なく、視野が広く、歩行者や自動車と互いに干渉せず、独自の通行権を持つ。1往復の輸送量は地下鉄の約半分だが、総工費は地下鉄の5分の1に過ぎない。 江西理工大学党委書記の楊斌(ヤン・ビン)氏によると、現在すでにあるモノレールは電気駆動タイヤがレール内を走行しているのに対して、「興国号」は新型懸垂式磁気浮上列車だ。その最大の特徴は、永久磁石磁気浮上技術をモノレールに導入する点にある。永久磁石磁気浮上技術がモノレールの製造に導入されるのは世界でも初めてとなる。常伝導磁気浮上交通と比べると、永久磁石磁気浮上モノレールには静磁場や「ゼロ出力」浮上の特徴があり、磁気汚染がないという大きなメリットがある。 永久磁石磁気浮上モノレールプロジェクトは、常伝導磁気浮上や超伝導磁気浮上に続く新型鉄道交通モデルで、中国が完全に独自の知的財産権を持つ。(提供/人民網日本版・編集/YF)

0

中国で物流の回復続く、複数の指標が前月比上昇

国務院物流輸送・円滑保障活動指導グループ弁公室の最新データによりますと、中国の物流は全国的な回復が続き、好調に推移しています。 5月30日のデータによりますと、中国の鉄道貨物輸送量は高い水準の運行を維持し、前月比0.5%増の1107万7000トンに達したことが分かりました。また、高速道路を通行した貨物自動車は709万3400台で、前月比12.62%増となりました。一方で、民間航空が保障する貨物便は656便(うち国際貨物便は496便、国内貨物便は160便)で、前月比9.8%減少しました。 郵便物の引受数は約3億2700万通で、前月比6.9%上昇し、配達は前月比1.0%上昇の約3億1500万通に達したということです。(提供/CRI)

0

中国が打ち出した景気安定化策、広範な政策手段使用で目新しい内容に評価の声も

中国国務院は5月31日、景気安定化策を発表した。今回の景気安定化策は5月23日に李克強・首相が国務院常務会議で示した大枠を具体化したもので、6分野33項目に及び、「景気安定化33条」と呼ばれている。「景気安定化33条」の特徴としては①財政・金融政策に依存していた従来の景気対策と異なり広範な政策手段を用いていること、②産業・サプライチェーンの混乱解消に関する内容が比較的多かったこと、③中小・零細企業の支援に軸足を置いていること――等が挙げらている。 33項目の内訳をみると、7項目が財政政策、5項目が金融政策、6項目が投資安定化・消費促進、5項目が食糧・エネルギー安全保障、7項目が産業チェーン・サプライチェーンの安定化、3項目が民生にかかわるものとなっている(最後の<6分野33項目>を参照)。 ■新卒者採用した企業に補助金 このうち、目新しいものとしては雇用安定に向けた支援強化(第7項)がある。内容は、年末まですべての企業を対象に新卒者を募集する場合、1人当たり1,500元を上限に雇用拡大補助金を支給するというもの。注目されるのは補助金支給の対象が既存の従業員ではなく、新卒採用となっている点だ。中国では今年、1,076万人が大学・専門学校を卒業。過去最多の規模となる一方、景気が不安定な中で働き先が見つからない卒業生が多くなる恐れが指摘されている。こうした状況下、新卒者を採用した企業に補助金を支給することで、企業、特に中小企業の雇用拡充や新卒採用のインセンティブにつながることが期待されている。 ■中小・零細企業向け融資残高の増加に応じて銀行に資金支援 中小・零細企業向け少額ローンの支援強化(第9項)も新味のある支援方法と指摘されている。支援方法は、中国人民銀行が銀行に対し、中小・零細企業向け少額融資残高の増加分に応じて2%の資金支援を行う形。例えば、ある銀行が年末までに新たに10億元の中小・零細企業向け少額融資残高が増加した場合、人民銀行は銀行に2,000万元を支給。これにより銀行に中小・零細企業向け融資を促す。 ■家賃補助 市場主体(企業)の家賃の段階的な減免(第25項)では、国有のオーナーがサービス業の零細企業や個人事業者に3~6カ月分の賃料を減免するとともに、その他(非国有)のオーナーに対しても同様のやり方を採用するよう奨励。減免額は同年の不動産税、都市部土地使用税で相殺でき、実質的に政府が部分的に負担する形となる。同時に、国有銀行に賃料を減免するオーナーに対し優遇金利などの支援を行うよう要請している。 ■プラットフォーム経済を支援 昨年以降、規制強化の対象となっていたプラットフォーム企業に対しては、プラットフォーム経済の規範的で健全な発展促進(第17項)が盛り込まれ、「プラットフォーム経済の規範的で健全な発展を支援する具体的な措置を打ち出す」とされた。また「プラットフォーム経済の雇用安定の役割を十分に発揮し、プラットフォーム企業と共存する中小・零細企業の成長予想を安定化させ、プラットフォーム企業の発展が中小・零細企業の救済を促す」と強調した。ここで注目されるのは、初めてプラットフォーム経済と中小・零細企業の共存関係、牽引関係が明確に示されたことだ。これは、プラットフォーム企業だけが一人勝ちしているわけではなく、中小・零細企業を含めた健全なエコシステムを形成していること、中小・零細企業とプラットフォーム企業のウィンウィン、相互補完が可能であることを示唆している。 ■急がれるサプライチェーンの安定化 前述した通り、コロナで打撃を受けた産業・サプライチェーンの安定化の措置も多く盛り込まれた。内容としては、民間航空などコロナの影響が比較的大きい業種への救済強化(第26項)では、民間航空業界に3,500億元の融資および債券発行を支援。企業の操業再開最適化(第27項)では、(企業の操業再開に必要な)ホワイトリスト制度の実施を地方政府に命じ、原則的に生産停止を求めないとしている。また、交通、物流の円滑化政策の改善(第28項)では、感染リスクの低い「低リスクエリア」からの貨物輸送車両に対する防疫通行制限の全面撤廃するとされ、物流の早期回復が期待される。 ■投資促進はカテゴリー別に 投資促進では、水利プロジェクトの推進加速(第13項)、交通インフラ投資の推進の加速(第14項)、地域の状況に応じた都市地下複合水路の建設の継続推進(第15項)、民間投資の安定、拡大(第16項)、一大エネルギープロジェクトの実施推進(第21項)、金融機関のインフラ建設及び重要プロジェクトに対する支援拡大(第12項)等の詳細なカテゴリーに分けられている。これらカテゴリーでは、それぞれ具体的な目標が挙げられるとともに、実施方法や責任制度も明確にしており、「従来の官制スローガン的な内容と異なり、具体化された内容」との声もある。 ■多くの雇用抱える中小・零細企業支援を重点に 中小・零細企業の支援では、33項目の中で24カ所で言及されている。このうち、増値税未控除部分の還付政策の拡大(第1項)では、還付対象に新たに7業種を追加。税還付額は1,420億元増加、今年の税還付総額は1兆6,400億元がそれぞれ見込まれている。支援実施にあたっては、特に零細企業、個人事業者の増値税未控除文の還付支援を急ぐよう要請している。 政府調達拡大による中小企業支援の強化(第5項)では、零細企業の価格割引率を6~10%→10~20%に引き上げるとともに、中小企業からの調達シェアを30%以上→40%以上に引き上げる。また、金融政策でも中小・零細企業、個人事業者、トラック運転手に対する融資奨励(第8項)などを盛り込んだ。 中小・零細企業支援に軸足を置いた背景には、これら企業が多くの雇用を抱えていることがある。統計によると、2021年末時点で中国で登録されている市場主体は1億5,400万社に達し、うち個人事業主は1億300万社。2億7,600万人の雇用をカバーしている。特に、卸売・小売、宿泊、飲食、文化、観光、旅客輸送などサービス業での雇用者が多いだけに、これら業界の支援は、雇用の安定、社会の安定に欠かせない。 雇用を多く抱える一方、景気が不安定化する中にあってリスク抵抗力が弱く、資金回収などの影響を受けやすい中小・零細企業の支援を巡っては、これまでも中央が幾度となく訴えている。4月29日に開催した共産党中央政治局会議では「市場の主体を安定させ、コロナ禍で深刻な打撃を受けた業界、中小・零細企業、個人事業主に対して包括的な救済・支援政策を実施する」と強調している。 こうした中、中央当局も関連の支援策を打ち出している。直近では国有資産監督管理員会が5月25日、『中央企業による中小企業困難緩和支援による協同発展促進に関する通知』を発表。国有資産監督管理委員会は、「経済の循環を円滑にする点からも、大企業の社会的責任を果たす点からみても、産業チェーン、サプライチェーンの川上から川下までの大中小企業はいずれも協力関係にある」とし、中央企業による中小企業支援策を打ち出している。 <6分野33項目> ○財政政策(7項目) (1)増値税未控除部分の還付政策の拡大 (2)財政支出ペースの加速 (3)地方政府専項債(地方債の一種で収益性のあるプロジェクトの資金調達用)発行による調達資金の使用加速および支援対象拡大 (4)政府系機関による信用保証などの政策の確実な実施 (5)政府調達拡大による中小企業支援の強化 (6)社会保険料支払い一時免除政策の実施 (7)雇用安定に向けた支援強化 〇金融政策(5項目) (8)中小・零細企業、個人事業者、トラック運転手に対する融資および個人向け住宅・消費融資等の元利返済延期の奨励 (9)中小・零細企業向け少額融資の支援拡大 (10)実質貸出金利の緩やかな引き下げ推進の継続 (11)資本市場の資金調達効率の引き上げ...

0

日中国交正常化50周年認定事業(認定基準、ロゴマーク、申請方法等について)

本年は、日中国交正常化50周年に当たります。今般、日中国交正常化50周年交流促進実行委員会が設置されたことを受け、同委員会との連携の下、一定の基準を満たした事業について、日中国交正常化50周年事業として認定していくこととなりました。 認定基準、認定の趣旨、申請方法、注意事項については、以下のとおりです。 1 認定基準 (1)原則として、2022年1月1日から同年12月31日までの期間において実施されるもので、日中国交正常化50周年の節目の年に国民交流(青少年、文化、映画、観光、スポーツ、経済、地方間の交流等)を促進するとのコンセプトに合致するものであること。(注)既に実施済みの事業についても、上記期間の範囲内であれば申請可能です。 (2)事業の内容及び目的が明確であり、実現の見込みが高いものであること。  (3)事業実施に係る費用については、主催者側が一切の責任を負うこと。(政府機関や国際交流基金、民間基金等の助成を受けることは差し支えありません。)  (4)なお、以下の事業は、認定及びロゴマーク使用許可の対象外とします。  ア 公序良俗に反する事業等 イ 営利を目的とした事業等又は公益性が乏しい事業等 ウ 個人による申請や、特定の主義・主張の普及を目的とするもの、あるいは政治・宗教の要素が強い事業等 エ 事業を開催することにより、特定の団体等の利益につながるおそれのある事業等 オ 主催者の事業運営能力等に疑義がある事業等 カ 日本又は中国の法令に違反する又は違反するおそれのある事業等 キ 過去5年以内の後援名義等の申請において不許可となった事業、又は外務省と主催者(又は申請者)の間で誓約した事項を遵守していないことが認められる団体等からの申請 ク 過去5年以内に外務省の後援名義等の不正使用及び虚偽の申請が認められる事業等又は団体等からの申請 ケ その他、日中国交正常化50周年のコンセプトに合致しないと判断されるもの(専ら特定のグループ間の交流を目的とするものなど、事業の成果が広範囲に還元できないと判断される事業や外交上不適切と認められる事業等) 2 認定の趣旨 (1)認定された事業は、当該事業の広報媒体(ポスター、パンフレット、ウェブサイト、看板、垂れ幕等)に、以下のロゴマークを使用することができます。 (2)認定された事業は、外務省ホームページ上の「日中国交正常化50周年事業カレンダー」に掲載されます。 ロゴマーク(CJハート)について 日中国交正常化50周年のロゴマークとして、日中国交正常化35周年(2007年)以来、日中の交流事業の中で継続して使用され、日中交流活動のシンボルとして広く認知されている「CJハート」を使用することとしました。China-Japanの頭文字「C」と「J」を組み合わせ、ハート(心)を形作っています。 ロゴマーク使用方法について(PDF) 3 申請方法 認定・ロゴマーク使用開始希望日(パンフレット等への印刷、ホームページ等で広報を開始する日を含む。)の1か月前までに申請をしてください(既に実施済みの事業を除く。)。 下記(1)の資料を、下記(2)宛てに原則としてメールにて送付ください。資料の不備や記載事項に不明点等ある場合には、当方から御連絡を差し上げることがありますので、あらかじめ御了承下さい。事業認定の結果については、日中交流促進実行委員会から後日メールにて通知します。 (1)提出書類 ア 参加申請書(ひな形)(word形式) イ 誓約書(ひな形)(word形式)(注)公印(団体印)の押印は不要です。 ウ 収支予算書(ひな形)(Excel形式) エ 事業の内容が明確に分かる資料(事業概要、企画書、プログラム、募集要項等) オ 事業主催者の活動内容が明確に分かる資料(主催団体の発行するパンフレット、過去の活動実績、定款又はそれに準ずる書類(規約、会則、寄附行為等)及び役員名簿) カ (事業終了後)事業報告書等(ひな形)(word形式)(注)公印(団体印)の押印は不要です。 (注1)既に他の政府機関及び国際交流基金の助成や後援名義の承認を受けている事業については、その承認許可書の写し、参加申請書及びその他事業概要の分かる関連資料の提出のみで結構です。(詳しくは、下記(2)の連絡先にお問い合わせください。) (注2)事業終了後、3か月以内に、事業報告書(事業内容、開催期間、規模、参加者数、会計収支報告等)、事業の概要・結果が分かるその他の書類、写真等を下記(3)の日中交流促進実行委員会まで提出してください。事業の都合等により、3か月以内に事業報告を行うことができない場合でも、必ずその理由と併せ中間報告として提出ください。なお、その場合であっても、必ず最終的な事業報告を提出ください。報告書の内容は外務省ホームページ等に掲載されることもありますので、あらかじめ御了承ください。 (注3)メールで送付する際には、申請書類及びそれに係る関係書類一式を、できる限りまとめてPDF化する等してください。ファイルの容量が10メガバイトを超える場合は、メールを分割する等してください。メールの件名は、「【申請】事業名」若しくは、「【報告】事業名」としてください(事業名が長い場合は省略可。) (2)参加申請資料送付先及び問い合わせ先...

0

日本最大のコロナ臨時施設が閉鎖、60億円かけ利用者303人のみ、中国でも注目

大阪府が新型コロナウィルス対策で60億円をかけて開設した国内最大の臨時医療施設「大阪コロナ大規模医療・療養センター」が5月末で閉鎖されることが中国でも報じられ、注目されている。 中国のニュースサイトの海外網は30日、読売新聞の報道を引用する形で、1000床を運用したが、保健所が入所を決めるのではなく、希望者が府のコールセンターに申し込む仕組みのため、利用者は1日最大70人、累計でも303人にとどまったことなどを伝えた。 これについて、中国のネット上では、中国のネットユーザーから「日本は強制隔離ではないのか」「日本の自己管理方式が大きな勝利を収めたということ?」「強制隔離は不要であることが日本によって証明された」「中国なら担当者は更迭されると思うが、日本はどうなのか」などの声が上がった。 またパーティションで完全に区切られた部屋の写真を見た人からは、「日本(の臨時医療施設)は完全個室なのか」と驚く声もあった。(翻訳・編集/柳川)

0

中国の600億元規模の乗用車購入減税で消費刺激、生産回復に期待

中国・国務院は5月23日に開催した常務会議で、景気安定化に向けた包括的な措置を打ち出した。措置には自動車消費を刺激するための乗用車購入減税やサプライチェーンの安定化が盛り込まれた。一連の景気対策は、足元で落ち込んでいる自動車消費を刺激するとともに、自動車産業全体の回復に資するものと期待が寄せられている。 ■低迷する自動車市場 自動車は個人消費に占める割合が比較的高く、経済成長をけん引する役割を担っている。国家統計局のデータによると、2021年の中国の自動車類の小売総額は前年比3.6%増の3兆7,000億元。消費支出全体の8.4%を占めている。ここ10年の自動車消費の消費支出全体に占める割合は8.3%~11.1%の間で安定推移している。 ただ、今年に入り新型コロナウィルス感染拡大防止を目的とした厳格な防疫措置などを背景に自動車消費は落ち込んでいる。中国汽車工業協会によると、今年1〜4月の新車販売台数は前年同期比12.1%減の769万1000台。うち乗用車が4.2%減の651万台、商用車が39.8%減の118万1000台にそれぞれ縮小している。 消費が落ち込む中、供給サイドも厳しい状況だ。部品メーカーなどを含む産業チェーンに組み込まれている一部の企業は生産、引き渡しが難しい状況。自動車は産業チェーンの裾野が広いだけに、一部で問題が発生すると全体への影響も大きくなる。 ■600億元規模の減税を段階的に実施 こうした中、国務院は乗用車購入に対して総額600億元規模の減税を段階的に実施すると決定した。600 億元は、中国の21年の自動車購入税額の17%に相当する規模。減税率などの詳細は今後発表される予定だが、仮に販売価格が10万元のガソリン車の場合、購入税は8,850元のため、全額免除された場合、600億元の減税は678万台のガソリン乗用車をカバーできる計算。税が半減された場合は購入税4,425元が免除されるため、同1,356万台をカバーできる計算になる。678万台は21年のガソリン車販売規模の38%、1,356万台は同75%を占める規模になり、減税による購買刺激効果が期待されている。 中国政府は金融危機後の09~10年、15~16年、20年以降、自動車購入での税優遇を実施。このうち、15年以降は優遇対象がガソリン車から新エネルギー車にシフトし、新エネルギー車の販売比率拡大など構造的な変化ももたらした。 今回の減税方法の詳細は明らかでないが、ガソリン乗用車への恩恵が大きいとの見方が少なくない。特に足元では、ガソリン乗用車に対しては、(1)末端の割引率が低水準にあること、(2)在庫が低水準にあること、(3)新エネルギー車に比べてガソリン乗用車の販売低迷が鮮明なことー-などを背景に今後の販売の回復余地が大きいとみる向きもある。今回の減税措置で「100万~200万台の乗用車の新規需要が喚起される」との予想も出ている。 国務院常務会議で打ち出された景気対策は乗用車購入税減免のほか、サプライチェーンの安定化に向けた措置など供給サイドを対象とする内容も盛り込まれ、生産回復を含めた自動車産業全体の回復に期待が寄せられている。

0

ファーウェイ・ジャパンが新製品発表会、日本企業との初コラボによる商品も

ファーウェイ・ジャパンは東京都内で26日、新製品の発表/体験会を行った。同発表会では、日本企業と初めてコラボレートした新製品として「聴こえるメガネ」も紹介された。 ■「聴こえるメガネ」でコラボした日本企業は「広く普及する」と確信 発表会ではまず、ファーウェイ デバイス 日本・韓国リージョン プレジデントの楊濤氏(二人並んで立つ男性のうち左の人物)が、全体的な説明を行った。まず新商品は「5つのシナリオ」として、スマートオフィス、スポーツ & ヘルスケア、エンターテインメント、スマートトラベル、スマートホームという状況5種を設定し、それぞれに新製品を投入した。 ただし、それぞれの「シナリオ」ごとに製品が完全に分離されているのではなく、複数のシナリオで使える製品もある。例えば、同イベントの目玉商品の一つだった「聴こえるメガネ」だ。眼鏡の「つる」の部分に音響装置が内蔵されており、アウトドアを楽しむ際や移動中の「エンターテインメント」として音楽を聴くために使える。しかしそれだけでなく、リモート会議やリモート授業でも威力を発揮する。 同製品についてさらに興味深いことは、眼鏡の製造・販売を手掛けて日本国内で約450店舗(4月末時点)を展開するオンデーズ(OWNDAYS)とのコラボレーションによる商品も加わったことだ。登壇したオンデーズの田中修治社長(二人並んで立つ男性のうち右の人物)によると、今までも音響装置を組み込んだ眼鏡は存在した。しかし「重すぎる」などで問題が大きかった。ファーウェイの開発品に接して、軽量化されており通常の眼鏡と同様のかけ心地であり、音質も既存製品をはるかに上回っていることを知り、オーディオグラスとして広く普及すると確信したという。 同製品は、英語では「Earwear(イアウェア)」と位置付けられた。ただし、音の聴取に特化した製品ではなく、レンズを交換することで視力補正用という眼鏡本来の用途のためにも使える。 ■音響装置組み込みを感じさせない「軽さ」 眼鏡は通常、かけてから10秒もすれば、眼鏡の重量を意識しなくなるものだ。体験会でこの「聴こえるメガネ」を試してみたが、たしかに着用してすぐに重さは感じなくなった。そして自然な感じで音楽が耳に入ってくる。音質もかなり良い。 なお、音響製品としては、フランスの音響技術会社との提携で開発された、デスクなどに置いて使うスピーカーのSound joy(サウンド・ジョイ)も発表された。円筒形のスタイリッシュな形で、側面が金属製のメッシュであることは、色合いも含めて重厚感を増すと同時に、共振を防ぐ効果もありそうだ。 会場にいた説明スタッフによると、ファーウェイは全世界に音響専門の研究施設を5カ所擁しており、うち1カ所は日本にあるという。 ■特定シナリオ想定していた商品、「ほかにも使える」と分かる場合も 楊リージョン プレジデントによると、エンターテインメント製品の多くは当初、アウトドア向けとして開発されたが、「それ以外にも使える」との声が多く、さらに広い用途を考えてよいと判断したという。 今回発表された「HUAWEI MatePad Paper(ファーウェイ・メートパッド・ペーパー)」も、そのような製品の一つだ。ファーウェイ初のE inkタブレットであり、画面は紙のような質感や視認性が備わっている。アウトドアで「読書」をする際にも、文字やその他の画面表示を無理なく読み取れることが大きな「売り」だ。しかもバックライトなどを使って「強力に」表示する方法とは本質的に違うので、電力消費を特に気にする必要はないという。 同製品には、専用のカバーと第2世代タイプのHUAWEI M-Pencil(ファーウェイ・M-ペンシル)が同梱されている。そのため、メモ書きなども自由にできる。また、音声メモやオーディオブックにも対応する。やはりアウトドアだけでなく、日常生活やビジネス、学習などで広く使えそうだ。(取材・構成/如月隼人)

0

中国が打ち出した「新しいインフラ整備」―何が背景で何を狙っているのか

中国共産党の中央財経委員会は4月26日、インフラ整備の強化の方針を正式決定した。インフラ整備の強化を「内需拡大」に結びつけることが強調されたことが大きな特徴だ。それ以外に、インフラ整備を経済の「国内国外のダブル循環」と「質の高い発展」に結びつけることも強調された。 ■中長期的国内外の情勢を念頭に、強い目的意識をもって判断 中国では、コロナウイルス感染症が増加したために3月末から上海市で人の移動の極めて厳しく制限するなど、各地で厳しい対応が続いている。感染症対策は経済にとって逆風になる。そのためか、中国国外ではインフラ整備の強化はコロナ対策の一環と理解された場合が多い。 しかし、「インフラ整備」の主たる目的がコロナ対策と理解することは不自然だ。その理由とは、中国当局によるかねてからの「内需拡大」の位置づけだ。 経済成長を実現させる三本柱は「輸出」、「投資」、」内需」とされる。そして中国政府は2010年代から、「内需の拡大」を特に強調してきた。また、米国のトランプ前政権とバイデン現政権による「中国締め出し」で、中国が経済を成長させるために輸出に過度に頼ったのではリスクが大きいことが、改めて鮮明に示された。 つまり、中国にとって内需拡大の重視は、長期的視野に基づく成長モデルの転換の一環であり続けてきた。新型コロナウィルス感染症が発生しているからには「さまざまな手を先に先に打つ」ことは当然考えられるだろうが、インフラ整備が単純なコロナ対策として位置付けられているとは考えにくい。 ■方向性を見定めた上でインフラ整備に注力 インフラ整備の強化について言及があった「国内国外のダブル循環」とは、20年5月に公式に表明された経済政策の大方針だ。まずは、「中国は市場規模が極めて大きく、今後も内需拡大の余地は大きい」と認識する。その内需がけん引する国内の経済循環を活性化し、その上で国内での経済循環を国際的な循環を接合させる方策だ。 つまり「国内国外のダブル循環」も内需拡大に直接関係している。これらのさまざまな施策を通じて実現を目指す、より健全な経済成長や社会の改善を一言で表現すれば「質の高い発展」ということになる。 インフラ整備に注力する上で、つねに問題になるのは財源だ。中央財経委員会はインフラ整備の強化について「大盤振る舞いはしない」と明言した。つまり効果がはっきりと期待できる分野や方向性に絞って、投資を進めるとの考えだ。 中国の最近の政策としては、貧困撲滅運動の際に「精準(ジンジュン、=極めて精確に)」という言葉が繰り返し使われた。すなわち資力や人力最も効率よく「ピンポイント」に近い方法で投入するということだ。インフラ建設についても同様に、「効果」を重視して長期に渡りきめ細かい取り組みを進めていくことになるはずだ。 ■共産党中央が示したインフラ整備の具体的分野とは 中央財経委員会は、インフラ整備で力を入れる分野について交通、エネルギー、水利などのネットワーク型インフラ建設を強化により、効率を高める努力をすべきと表明した。エネルギーについては分散型スマートグリッドの開発やグリーン・低炭素エネルギー拠点の構築、石油・ガスパイプラインネットワークの整備を加速させる。 人口1人当たりの降水量が少ない中国では、水資源利用の効率化が極めて重要だ。一方で、大陸国である関係で、河川の上流部分が増水あるいは氾濫すれば、影響は下流の極めて広い範囲に及ぶ。そのため、そのため、重要な水源、灌漑地域、洪水防止のための貯水地域の建設と近代化が促進されることになった。 もちろん、情報・技術・物流などの産業高度化のためのインフラ建設も強化される。さらに具体的には新世代のスーパーコンピューティング、クラウドコンピューティング、人工知能プラットフォーム、ブロードバンドインフラネットワークなどを配置や構築だ。 それ以外にも、都市インフラの建設を強化して、快適で安全な生活を確保する。スマート道路、スマート電源、スマート公共交通などのインテリジェント・インフラの建設も強化される。農村部の水利や交通も整備され、都市と農村のコールドチェーン物流施設の建設も加速する国家安全保障基盤の構築を強化し、極限状況への対応力強化も強化される。 中国では長年にわたりインフラ整備が進められており、大きな成果が達成されてきた。しかし、国土が広く人口も大きいだけに、いまだに「満足してよい状態」とまでは言えないのが現実だ。特に農村部でのインフラ整備では、まだやらねばならないことが多いとされる。また、最近になって重視されるようになった「デジタル化の推進」などについては、従来はなかった種類のインフラが多く必要となる。 インフラ整備には多くの企業が参画することになる。企業にとってはビジネスチャンスだ。中国でインフラ整備が加速されれば、日系企業にも恩恵がもたらされる可能性が出て来る。 中国各地では、地域の実情に沿う方向でインフラ整備が推進されることになる。中国でビジネスを展開するならば、それぞれの地方で求められている商品やサービスをいち早く察知して提供することが、極めて重要だ。 ■中国経済が、日本にも大きな影響 ここで、日本の「足元の状況」を見ると、中国での新型コロナ流行の影響を受けていることは事実だ。帝国データバンクが5月17日付で発表した日本企業に対するアンケート調査の結果によると、中国におけるロックダウンによって企業活動に「すでにマイナスの影響がある」あるいは「今後、マイナスの影響が出る見込み」と回答した企業が計48.8%だった。 日本で特に注目されているのは、上海でのロックダウンだが、それ以外の都市でもロックダウンが実施されている。例えば中国に製造拠点を置く日本の企業の場合、自社に直接関係する工場の所在地がロックダウンの対象にならなくても、中国各地で実施されるロックダウンの影響でサプライチェーンが寸断され、通常の操業が出来なくなる場合もある。 日本にとって、中国経済が順調に推移することは、極めて重要だ。コロナの影響であれ、それ以外の要因によるものであれ、中国経済が混乱すれば日本経済は大きな“打撃”を被ることになる。であるからには、中国が経済分野の困難をいかに乗り越えるかは、日本経済にとって、さらには世界経済にとって決して「対岸の出来事」ではない。(構成 / 如月隼人) 筆者プロフィール:如月隼人。東京都生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒。1987年から91年にかけて北京に留学。帰国後は編集記者として活動。扱う内容は主に中国や中華圏の政治経済や社会情勢、科学技術など。歴史や文化、伝統芸術についても多く執筆してきた。

0

1日で完成!3Dプリントで作られたPCR検査所が南京で使用開始―中国

3Dプリントが現在、各分野に進出している。短時間内に多くの人にとって予想外のパーソナライズされた製品を作ることが多いが、3Dプリントで作られた建物を見たことはあるだろうか。3Dプリントされた複数のPCR検査所がこのほど、南京市溧水区で正式に使用開始された。1日で1軒の基本的な部材をプリントし、さらに数時間をかければ組み立て完了だ。揚子晩報が伝えた。 南京嘉翼精密機器製造の生産工場に、2軒の洗練された建物があった。PCR検査所の高さは約3メートル、敷地面積は約10平方メートル。 これは積み木のように積み上げたものではなく、各部材を組み合わせたものだ。PCR検査所の軽量化と輸送しやすさという性質を考慮しており、周囲の壁のみをプリントし、屋根、ドア、窓はトタン製を採用している。 責任者の王氏は、「この検査所はほぼ1日で部材をプリントできる。さらに部材を目的地に運び、2、3時間で組み立てが完了する。コストは1平方メートル当たり1500元(約2万8500円)ほどで、1軒のPCR検査所の全体的な建設費は1万元(約19万円)余り。検査所の耐用寿命は10~20年になる」と述べた。(提供/人民網日本語版・編集/YF)