金文京:漢文はどのようにして東アジア世界文明交流の橋渡しになったのか?|東西問
東アジアの漢字文化圏の交流は二千年以上の歴史があり、中断することがなかった。世界各地の文化交流史においてもまれなことである。現在の世界が学ぶことのできるところもある。例えば交流を通じて共通の理解を達成する方法、危機を回避する方策などである。
中新社記者:文龍杰 吕少威
東アジアの各国は歴史上に似た文化を共有しており、漢字はその中の精髄です。これまでの東アジアの商人や使節は、言語が通じない状況でも、一紙一筆で意思を伝えることができました。一方、東アジアの世界は「同文」でありながら、また「和して同ぜず」となっており、各国には素晴らしいものがあります。日本の中国学会の理事長であり、著名な漢学者である金文京教授は、中国の古典演劇や小説に長期にわたって研究し、中日韓の三カ国語を精通しており、近年、東アジアの漢字文化圏の交流史に注目しています。漢文はどのようにして東アジア世界の文化交流の橋渡し役を果たしているのでしょうか?中新社「東西問」は近日、金文京教授にインタビューし、東アジアの漢字文化圏の交流史が今日の世界の文明交流に何の示唆を与えてくれるか、探っていました。
インタビューの要約は以下の通りです:
中新社記者:あなたは漢学の分野で多くの成果を上げていますが、漢字と東アジア文化の交流関係に関心を持った経緯を教えてください。
金文京:私は日本で生まれた韓国人で、小さい頃から母国の歴史や文化に関心がありました。しかし、周りには韓国関連の書籍があまりなかったのに対して、中国の歴史や文化に関連する書籍がたくさんありました。そのため、私はこれらの書籍を読み始め、中国に興味を持ちました、特に「三国志演義」に夢中になりました。大学では中国語学科を選びました。20世紀末には、中国で会議に出席する機会が多く、多くの研究者が東アジア文化の交流問題に関心を持っていること、このような研究を進めることが提案されたことから、私は、知らず知らずのうちにこの風潮に巻き込まれたというわけです。
中新社記者:東アジアの世界では、漢字は文化の交流にとって、どのような役割を果たしていますか?
金文京:漢字は中国の文字ですが、長い間に隣の朝鮮半島、日本、ベトナムも漢字を使用しております。そのため、漢字の書物やそれが代表する文化、儒教や仏教を含め、広い地域の共通認識となっています。また、漢文は地域の共通言語となっています。過去の東アジアの文化交流においては、漢字が交流する唯一の文字であり、その重要性は言うまでもありません。足りない点と言えば、各国間で発音が異なり、漢文の解読方法も異なっていることです。そのため、各国間の文化交流は、本を読んで理解するだけにとどまり、直接の人間同士の交流はまれです。また、相互の交流があっても、筆談や手紙だけになり、本当の会話が実現するのは困難です。
中新社記者:東アジア漢字文化圏とは何ですか?
金文京:過去に漢字を使っていた国々と地域が漢字文化圏と呼ばれています。主に中国、ベトナム、朝鮮、琉球、日本を指します。この言い方は日本の学者である河野一郎氏が初めに提唱した名前です。しかし、これらの文化圏の各国においては、漢字への捉え方は異なっています。中国の隣国は漢字を使っていますが、読み方、書き方などは中国語とは大きく異なります。漢字を巡る異なる文化の背後には、それぞれの異なる言語観、国家観、そして世界観が隠れています。
中新社記者:東アジア漢字文化圏の交流歴は、今日の世界的な文明交流にどのような示唆を与えていますか?
金文京:東アジア漢字文化圏の交流は2,000年以上の歴史があり、中断されることがありません。世界中の文化交流歴において、それに匹敵するものはまれです。その中には、交流を通じて相互の合意を達成する方法や危機を避ける方法など、現代の世界が学ぶことが当然あります。しかし、世界中の古い文化圏、東アジア漢字文化圏も含めて、現在はグローバル化の挑戦に直面しています。一方は、グローバル化の流れ(言語的には英語化)が見られ、もう一方は民族主義の暗流が激しさを増しています。例えば、数年前、ヨーロッパとアジアを跨ぐGeorgiaは、国名の発音をグルジアから英語発音のジョージアに変更しました。昨年、トルコは国名を英語のTurkeyからトルコ語のTürkiyeに変更するように国連に申請しました。Georgiaは英語の発音に変更することはグローバル化の進め方向であり、トルコは本国名に変更することは民族主義の表れです。この2つの流れが時には衝突し、時には合流するため、現在の世界に大きな圧力がかかっています。韓国は常に「固有名詞は自国の発音を使用すべき」という「固有名詞の本土発音主義」を主張しています。これは、二つの流れの衝突によって起こったとも見なすことができます。一方は、漢字文化圏の旧習慣を立て直し、グローバルな原則に適応する動きを見せているが、もう一方は、地域の発音を尊重することが民族主義に基づいているからです。
東アジアの固有名詞の発音問題については、国ごとに自国の主張があり、新しい規則も徐々に形成されています。しかし、現在の中国人はこの問題に対する関心度が低いようです。中国人はこの問題に関心を高め、韓国や日本で起こっていることをもっと理解することを望みます。言語の変遷は、偶然や制御不可能なものですが、知識と無知の間には重要な違いがあります。現状を無関心にし、共通の理解がない状況で各自の道を進むと、混乱や非常に困った状況に陥るかもしれません。この問題は現在も進行中で、異なる、互いに矛盾する現象が同時に起こっています。私たちは岐路に立っていますが、実行可能な道を選び、仲間との話し合いが望ましいです。そして、過去の道を振り返ってみましょう。これらのことから、新しいコミュニケーション・モデルを構築する必要があります。過去の歴史を振り返り、過去を反省し、未来を展望することが大切なのです。
取材者プロフィール:
金文京、1952年、東京都に生まれ、韓国籍。日本京都大学人文科学研究所の教授兼所长を務めたことがあり、現在は日本中国学会理事长を務めている。主な著作に「三国志演义の世界」「三国志の世界」などがあり、「邯郸夢記校注」「三国志演义古版集」などの共同編著もある。「漢文と東アジアの世界」(岩波書店、2010)で2011年角川財団学芸賞を受賞した。また中国語著作「漢文と東アジア世界」(上海三联书店、2022)も近日出版された。