Tagged: 補助金

0

中国の若年層の失業率、5月は18.4%~雇用確保へ政府は新卒者採用に補助金などの対策

中国・国家統計局が6月15日に発表した都市部調査失業率※によると、若年層の失業率が悪化した。今後大学の卒業シーズンを迎え、若年層の雇用圧力が強まる中、雇用確保に向けて政府は、企業への新卒者を採用した場合の補助金支給などの対策を打ち出している。 ※中国には国家統計局が発表する調査失業率と人力資源社会保障部が発表する登記失業率がある。うち、調査失業率は、サンプル調査に基づいた失業率 5月の全国都市部調査失業率は5.9%、うち25~59歳の失業率は5.1%。ともに前月比で0.2ポイント低下したものの、足元の雇用情勢について国家統計局報道官の付凌暉氏は「新型コロナウィルス感染の雇用へのマイナス影響が完全に消失したわけではない」と指摘する。 実際、大都市に限定した大都市失業率は6.9%、16~24歳の失業率は18.4%と、ともに前月比で0.2ポイント上昇した。中国では例年3~7月が卒業シーズンに当たり、国家統計局の統計では16~24歳の失業率は毎年3~7月までは上昇し、その後、ピークアウトして徐々に低下する傾向にある。今年の16~24歳の失業率の推移をみると、3月が16%、4月が18.2%、5月が18.4%。傾向としては例年と同様だが、問題は例年に比べて失業率が高いことだ。 ■若年層の高い失業率は「若者が安定性の高い職場を好む傾向が強まり、需給がミスマッチ」と統計局 この若年層の失業率について付凌暉氏も「高く、重視する必要がある」と言明。若年層の失業率の高さの要因として「感染症の影響で企業の生産・経営が悪化し、雇用を吸収する能力が低下した」という企業側の需要サイドの要因と同時に「若者が安定性の高い職場を好む傾向が強まったこと」という人材の供給サイドの要因もあり、「需給のミスマッチが深刻化したため」と説明している。実際、企業側の需要については、都市部の長江デルタや珠江デルタでの防疫措置の強化が企業の求人需要にマイナス影響を与えている可能性が高い。また、人材の供給サイドでは、今年は大学卒業者が1,076万人と過去最多になる中、付凌暉氏は目先も「卒業シーズンを迎え、大卒者が労働市場に集中的に参入することで、雇用圧力がさらに強まる可能性がある」との見解を示している。 ■足元の採用率は前年に比べて低下 実際、足元では新卒者の採用率が低下しているとの調査もある。求人サイトを運営する智聯招聘が発表した『2022大学生就職力調査研究報告』によると、4月中旬の時点で、就職を予定する卒業予定者のうち採用通知を受けたのは46.7%。2021年の62.8%に比べて16.1%低下した。また雇用契約を結んだ卒業予定者は15.4%で、同18.3%に比べて2.9%ポイント低下している。採用率の低下については、「金三銀四(3月から4月にかけての春節明けの求人ピーク)」後の求人減少で、卒業予定者の選択余地が縮小し、競争が激化したため説明している。 ■政府も対応 多くの大卒者が見込まれる一方、依然コロナの影響が払拭されない中、政府も対応を進めている。国務院が5月31日に発表した景気対策には、雇用安定に向けた支援強化策として、年末まですべての企業を対象に新卒者を採用した場合、1人当たり1,500元を上限に雇用拡大補助金を支給するとの内容を盛り込んだ。 地方レベルでも動きが出てきている。上海市は『上海市経済回復・復興加速行動計画』で、中小・零細企業が新卒者を採用した場合、一定の補助金を支給するとしている。安徽省も、企業の新卒者採用を奨励。中小・零細企業が新卒者を新たに採用した場合、1年以上の労働契約を締結し、6ヶ月以上安定的に雇用し、規定に基づき社会保険料を納付することを条件に、1人当たり1,000元の補助金を支給する。一方、山東省は起業を対象とした支援を打ち出した。初めて小規模・零細企業を設立する新卒者に対して、1万2,000元以上の創業補助金を支給。個人、パートナーとの起業の場合は、それぞれ最高20万元、60万元の起業担保融資を行うとしている。 「若者が安定性の高い職場を好む傾向が強まった」ことが一因と指摘される中、政府の対応だけでなく、採用する企業側も安定した雇用を提供するための取り組みが求められているといえそうだ。

0

【6/8緊急開催!】中国向け越境EC、プロモーションサービスに関する補助金活用セミナーを開催いたします!

先日、経済産業省より「デジタルツールを活用した海外需要拡大事業費補助金(デジタルツール活用型)」が発表されました。本補助金は、越境ECで商品を販売している中小企業者向けに、プロモーション費用等、1社あたり最大500万円(補助率3分の2)の補助を受けることができるもので、本年6月30日が申請〆切となっております。 本補助金の支援パートナーに選ばれている株式会社ぬるぬる(本社:東京都港区、代表取締役CEO:分部悠介)は、中国向け越境EC分野で連携している株式会社クロスシー(東京都千代田区、代表取締役:田中祐介)と合同で、中国向け越境ECでの販売拡大を考えられる中小企業様に向け緊急セミナーを開催することといたしました。ぬるぬるxクロスシーの新サービスの発表予定もございます。この機会に是非、奮ってご参加くださいませ。 ■開催日時:6月8日 (水) 16:00~17:00■参加費用:無料■参加申し込み:こちらからどうぞ(定員100名)https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_p61yq2GXTwSbR_2LPHV6VA ★詳しくは、中国の最新広告や企業情報を発信している株式会社ぬるぬる公式noteをご欄ください!https://note.com/nulunulu 「デジタルツールを活用した海外需要拡大事業費補助金(デジタルツール活用型)」は、優れたコンセプトや魅力的な地域資源を保有している中小企業者がコロナ禍によって変化する海外需要を取り込んでいけるよう越境ECを積極的に取り入れたブランディング・プロモーション等の取組を支援するための補助金です。本補助金申請条件として、越境ECの活用支援に関して専門性を有する事業者として認定された、「支援パートナー」と連携して対応することが必要となります。今回、株式会社ぬるぬるはこの認定を受けました。 ■ぬるぬる公式noteによる補助金解説https://note.com/nulunulu/n/nd668f2359d7f ■デジタルツール等を活用した海外需要拡大事業費補助金制度概要チラシPDFhttps://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/digital-tool/dl/r3_flyer.pdf ■補助金特設ページhttps://digital-tool.jp/ つきましては、中国向け越境EC分野で連携している、同様に支援パートナー認定を受けたクロスシー社と共同で、緊急セミナーを開催することに致しました。中国向け越境ECでの販売拡大を考えられる中小企業様にとっては絶好の機会となります。この機会に是非、奮ってご参加くださいませ。 【株式会社ぬるぬる x 株式会社クロスシー 緊急合同セミナー概要】 ■セミナーの内容1)本補助金概要ご紹介2)株式会社クロスシー(代表取締役/田中祐介)「ドウイン/小紅書を活用した当社越境ECサービスのご紹介」3)株式会社ぬるぬる(中国ナンバーワン動画クリエイター/山下智博)「中国消費者の心を掴むコンテンツ広告とは」4)質疑応答※恐れ入りますが、内容は変更の可能性もあるためご了承ください。ご不明な点などがございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。 ■お申し込み方法下記のフォームよりお申し込みくださいませ。定員に達し次第、終了させていただきます。(定員:100名)https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_p61yq2GXTwSbR_2LPHV6VA ■開催日時6月8日(水)16:00~17:00 ※講演終了後、セミナー終了後に個別相談会を実施致します。個別相談会希望の場合、申込時「コメント欄」でその旨ご記載ください。ご希望者多数の場合、別日にてオンライン会議を設定させていただく形になろうかと思いますので、この点ご了承ください。 ■参加費用無料 ■講師について♦山下智博(Tomohiro Yamashita)株式会社ぬるぬる CCO(チーフ・クリエイティブ・オフィサー) 北海道小樽市出身。大阪芸術大学芸術計画学科卒業後、2012年に上海へ移住し、13年から中国ネットで動画の配信を開始。14年12月より配信開始した「紳士の大体一分間」が大ヒット。以後長年に渡り中国に日本の土着文化を紹介する動画を投稿し、現在中国の各プラットフォームのフォロワーは650万人を超え、再生回数は14億回にのぼる唯一無二の日本人クリエイター。近年は中国ネットコンテンツのプロデュース業を手掛け、「日中の架け橋」ならぬ「日中のローション」になるべく日中を股にかけプロデューサーとしても奮闘中。19年にはビリビリ動画より8名しか選ばれない10周年特別賞を外国人で唯一授与され、長年にわたる日中文化交流の貢献を称えられた。 ・山下智博公式ビリビリチャンネル:https://space.bilibili.com/1643718・山下智博公式Twitter:https://twitter.com/jibo33 ♦田中祐介(Yusuke Tanaka)株式会社クロスシー 代表取締役 1993年慶應義塾高等学校卒業後、慶應義塾大学総合政策学部に進学。1997年に卒業後、慶應義塾大学大学院政策メディア研究科に進学、1999年修士課程修了 1996年12月、大学在学中に株式会社電脳隊(設立時社名は有限会社電脳隊)を川邊健太郎ら同世代の学生とともに創業し、代表取締役社長に就任。モバイル・インターネット分野の市場立ち上げに従事した。 2000年に 電脳隊をヤフー株式会社に売却後、2000年6月 株式会社フラクタリスト(2011年に現ユナイテッド株式会社に吸収合併)を創業し、日本と中国のモバイルを活用したマーケティング事業に取り組んできた。 2003年8月 中国にてFractalist China...