Tagged: 文化

世界第二の経済大国・中国の劇的な変化を記録した「写真で比べる中国大都市の近現代」シリーズ 0

世界第二の経済大国・中国の劇的な変化を記録した「写真で比べる中国大都市の近現代」シリーズが遂に完結。

株式会社創元社(所在地:大阪府大阪市、代表取締役社長:矢部敬一)は、『香港今昔』を2023年2月22日(水)に発売いたしました。「写真で比べる中国大都市の近現代シリーズ」は『香港今昔』の刊行をもって完結となります。  本シリーズは、2016年から2017年にイギリスで出版された、「Then and Now」シリーズ中国編の日本語版。 都市景観を写した主に20世紀前半の古写真と、同じ場所で撮り下ろしたごく最近の写真を比較することで、世界第二の経済大国・中国の劇的な変化を記録した、見て読んで楽しめる、史料としても貴重な大判写真図説シリーズです。  『上海今昔』 東洋のパリとうたわれた英米仏租界の昔と今  1978年より鄧小平主導の改革開放政策で市場経済への移行が図られ、2010年には日本を抜いて世界第2位の経済大国となった中国。その経済発展の中心のひとつが上海です。英米仏の植民地都市として租界が形成され、「東洋のパリ」とも呼ばれた上海は、後の日本の侵略、共産党支配、文化大革命と激しい歴史の波に洗われてきました。『上海今昔』は、その建築物や都市景観を写した主に20世紀前半の古写真と、同じ場所で撮り下ろしたごく最近の写真を比較することで、中国現代史を象徴する劇的な都市の変化を視覚的に検証し鑑賞できる、大判写真資料です。  『上海今昔』P28-29 ブロードウェイマンション 『上海今昔』P138-139 浦東を一望する 『北京今昔』 世界の首都へと発展する大都市の昔と今の姿   1978年より鄧小平主導の改革開放政策で市場経済への移行が図られ、2010年には日本を抜いて世界第2位の経済大国となった中国。その首都である北京は、今や世界政治の中心としても急速に発展しつつある一方で、明清帝国時代の都市計画や建築が今でも数多く残されている歴史都市でもあります。北京の建築物や都市景観を写した主にごく初期の写真を含む19世紀後半から20世紀前半の古写真と、同じ場所で撮り下ろしたごく最近の写真を比較することで、都市の爆発的な拡大の中でも、変わるものと変わらぬものがあることが理解できます。  『北京今昔』P70-71 鼓楼 『北京今昔』P86-87 崇文門からの外城の眺め ​ 『香港今昔』 貿易・金融拠点として繁栄する都市の今と昔  19世紀後半にイギリスに割譲され、その後アジアと欧州をつなぐ貿易・金融拠点として、特異な発展を遂げ、1997年ついに中国に主権が返還されたのちは、一国二制度の歴史を刻んできた香港。独自のコロニアルな景観を形成した香港・マカオの建築物や都市景観を写した古写真と、同じ場所で撮り下ろしたごく最近の写真を比較することで、その変遷を知ることができます。  『香港今昔』P10-11 香港中環 『香港今昔』P74-75 ヴィクトリアピークから見おろす九龍と新界 シリーズ情報 シリーズ名:写真で比べる中国大都市の近現代シリーズ各巻判型:B4判変型(縦24.4×横27.9cm)各巻頁数:144頁各巻定価:6,050円(税込)発行所:株式会社創元社シリーズ詳細ページ:https://www.sogensha.co.jp/special/chuugokudaitoshishi/  創元社 1892年創業。大阪は御堂筋の近く、本町と淀屋橋の間にある出版社。東京支店は神保町。C・G・ユングや河合隼雄などの心理学書、自己啓発書の原点と言われるD・カーネギー『人を動かす』、マニアック図鑑の先駆けである『世界で一番美しい元素図鑑』、世界一ユニークな単語集『翻訳できない世界のことば』など、人文書から自然科学系まで幅広いジャンルで出版活動を行う。   会社概要 商号:株式会社創元社創立:1925年(大正14年)代表者:代表取締役社長 矢部敬一資本金:1,800万円事業内容:出版事業、セミナー事業、学会事務局運営、書籍販売所在地:〈本社〉〒541-0047 大阪市中央区淡路町4丁目3-6〈東京支店〉〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-2 田辺ビル URL:https://www.sogensha.co.jp/

外国人への日本語教育研修会社が、新たな情報発信の場として、ラジオ番組の制作と配信を開始 0

外国人への日本語教育研修会社が、新たな情報発信の場として、ラジオ番組の制作と配信を開始

伝えたい!わたしとあなたの想いを だからラジオで! 外国人向けの日本語教育やビジネスマナー研修等を手掛ける、株式会社ロードツリー(本社東京都千代田区九段南 代表取締役 小林秀樹)は、日本語教育や日本の学校及び企業の魅力を伝えるあらたな手段として、音声配信アプリを利用したラジオ番組の制作と配信を開始します。 インターネットラジオは通信環境が整っていれば、スマートホンに音声配信アプリをダウンロードすることにより、どこでも聴けるアイテムです。自分の興味ある番組だけを繰り返し聴くことも可能であり、声だけの世界ですが各業界の最新情報獲得や新たな学習の手段として有効活用ができます。 ラジオ番組チャンネル名 flash.fm(フラッシュドットエフエム)番組URL:https://stand.fm/channels/6259081cbe02ac071a791a15 flashとは英語で、自由に・ひらめく・力づよくなどの意味があります。Fラジと呼んでください。Fラジでは、日本語教育、日本文化、ビジネス、福祉(介護)音楽・私たちの住む街・SDGs・防災などのさまざまな情報を、逐次番組を通してリスナーのみなさまに直接お届けしていきます。私たちからだけの配信だけではなく、リスナーのみなさまからも情報をいただき双方向な情報発信をしたいと考えております。 第一弾として、多くの留学生が在籍している大学と、大正元年から100年以上続く老舗和菓子屋を紹介する番組を2月22日(水)から順次公開します。(一部2月14日(火)から先行配信開始) (教育)番組テーマ:日本留学の魅力番組名『だいすき!わたしのがっこう!~留学生が先生と学校のことを話します。~』2月22日(水)から全4回        (前列左から羽鳥先生 クレメントさん 後列左から中野先生 兼松 寺村先生 代表小林) 担当パーソナリティ:羽鳥美有紀 (城西国際大学 助教)ゲスト:番組第1回・第2回 盧彦名(ろげんめい)中国広州出身     番組第3回・第4回 GEORGIUS CLEMENT    (クレメント ジョージャース)    インドネシアバリ島出身 (番組内容)城西国際大学(千葉県東金市)に在学をしている留学生2人に、日本へ留学することになった経緯やリアルな日本での生活や大学について語っていただきました、           右写真(左 羽鳥先生 右 盧さん)  なぜ留学先 として日本を選んだのか、在学中の大学に進学した理由、来日前の留学準備、来日後の苦労、日本語学習の難しさ、日本語学校のこと、アルバイト、サークル活動、趣味、企業でのインターンシップ、卒業後の進路や将来の夢、日本人の印象、日本文化の魅力などを様々な角度からお話をいただきました. 左写真  (盧さん) 大学・専門学校・日本語学校等に進学を希望している方や、既に来日して各学校に在学している方、各学校で進路指導を担当している先生や、日本語学習ボランティア活動をされている方などに大変参考となる番組です。聞き手の羽鳥美有紀先生は、日本航空のグランドスタッフとして成田空港で活躍された後、大学院、海外留学を経て中国の大学で教鞭を取られ、現在は大学で日本語やビジネスマナーを教えています。  右写真(クレメントさん)                                                                                        番組配信開始日第1回 2月22日(水)第2回 2月24日(金) 第3回   2月28日(火)第4回 3月  3日(金)左写真(羽鳥先生) (ビジネス)番組テーマ:まず行動しよう番組名『伝統への挑戦~とにかくやってみよう。~』2月14日(火)から全2回   大正元年(1912)から東京港区新橋の地で、100年以上続く『切腹最中』で有名な老舗の和菓子屋 新正堂 会長ならびに、港区観光協会の会長を務めておられる渡辺仁久さんにご登場いただきます。 新しいことに挑戦していく姿勢がビジネスパーソン、これから起業を考えている方、学生のみなさん、町興しを考えている自治体や商店街の方々に大いに参考になると思います。担当パーソナリティ寺村智恵子(21世紀語学校教務主任)ゲスト 和菓子屋 新橋新正堂 会長渡辺仁久氏             ...

虞弘の石槨にある祆教祭祀図 0

東西問|冀美俊 1400年以上も前に外国人が晋陽に埋葬された理由

1999年7月8日大雨の後、中国山西省太原市晋源区王郭村の王秋生さんが大雨で流された道路をスコップで補修していたところ硬い物体にあたった。さらに掘り進めていくと石の屋根が現れ、国内外の考古学界に衝撃を与えた虞弘の墓が発見されたのである。

五星出東方利中国 0

新疆で出現した最古の『中国』という二文字はどのような文化的アイデンティティーを内包しているのか

1995年、新疆ウイグル自治区ホータン地区ニヤ県のニヤ遺跡から漢代〈紀元前206年~紀元後220年〉の錦織りの護臂〈肘当て〉が出土した。これは表面に「五星出東方利中国」という8文字の篆書体の漢字が織り込まれており、これまでに新疆で出土したものとしては最古の「中国」という文字である。

円山飯店 0

東西問|朱振藩 台湾料理における中華の「遺伝子」はいかに形成されたのか

台湾の人口は2,300万人を超え、その8割以上が福建省と広東省出身の子孫である。人々の食生活は福建省や広東省に似ている。1949年以降、全国各地の人々が故郷の料理を台湾に持ち込んだ。さまざまな時代を背景に、各地の料理が台湾で発展、融合、革新し、有名な台湾料理が誕生した。

0

中国の文化を伝える「金と石の擦り」

凹凸のある石板や器に和紙を軽く広げ、石板の文字や線が浮き出るようにゆっくりと浸し、墨をこすったり、辰砂で凸に軽く触れたりします。石碑の線がライスペーパーに完全に印刷されているので、これは擦れています!

東西問|傅柒生 「人類最古のインテリア工事」とは 0

東西問|傅柒生 「人類最古のインテリア工事」とは

北に周口店、南に万寿岩がある。 北京市房山区にある周口店は、北京原人遺跡の発見で世界的に有名で、人類化石の宝庫であり、世界文化遺産となっている。万寿岩は「南の周口店」と呼ばれている。福建省三明市に位置し、現在までに中国南部で発見された最古の旧石器時代の洞窟型遺跡である。

中国庭園 0

東西問|魯安東 庭園が東西文化交流にもたらす柔軟性とは

庭園は、人々の心の中にある理想郷を具現化したものであり、世界中の人々に愛されている。中国の頤和園、拙政園、フランスのベルサイユ宮殿庭園、英国のキュー・ガーデンズなど数多くの庭園が世界的に有名である。人々の生活への憧れや美学への追及を凝縮すると同時に、東洋と西洋の庭園もまたそれぞれ異なる概念を反映し、知らず知らずのうちに影響し合っている。庭園文化を深く研究している中国南京大学建築都市計画学院の魯安東(ルー・アンドン)副院長が先ごろ「東西問」の独占インタビューに応じ、文化交流の観点から語ってくれた。

0

東西問|趙琛 なぜ「長城の両側が故郷」なのか

人類史上最も古く最も巨大な建造物で、中国に現存する規模が最も大きく最も広く分布する世界遺産として長城は、2000年以上、縦横に10万里(50,000キロ)にわたり、広範で奥深い文化的内包と時空を超えた精神的価値を形成した。長城は、中華民族の精神の絶えることのない根源として、中華民族の多元的一体構造の形成と発展の促進、世界文明の進歩の過程においてかけがえのない重要な役割を果たした。