外国で評価された中国の漫画作品―作者が経緯とその理由を解説 
李昆武氏は中国人漫画家だ。代表作の一つに「小李から老李まで―1人の中国人の一生」がある。「小李」の「小」も「老李」の「老」も日本語の「××さん」の「さん」に相当するが、若い人には「小」を、年配の人には「老」を使うことが一般的だ。つまり同作品は「李」という主人公の若い頃から高齢になるまでを描いた作品だ。3部構成だが、第1部は中華人民共和国が成立する前後の革命の時代、第2部は文化大革命など極端な社会主義運動が発生した時代、第3部は改革開放が始まって人々が豊かになり始める半面で、拝金主義などもはびこった時代だ。
海外で高い評価を得た中国人の漫画家は、まだそれほど多くない。李氏はフランスなど欧米で高く評価されるという特異な存在だ。李氏はこのほど、中国メディアの中国新聞社の取材に応じて、自らの作品や漫画観や作品が海外で評価されるようになった経緯や理由を語った。以下は李氏の言葉に若干の説明内容を追加するなどで再構成したものだ。
■全ての人、全ての時代に共通する「人の心」が存在する
私の作品のいくつかは海外で受賞した。いずれも形式としてはグラフィックノベルだ。小説と絵画の結合体と言ってよい。中国では、小冊子の1ページに1枚の絵を描いてストーリーを展開する「連環画」という形式の漫画が成立したが、私の作品は連環画に似た面もある。欧州ではグラフィックノベルが盛んに創作されており、私の作品も受け入れやすかったようだ。
「小李から老李まで―1人の中国人の一生」は2005年に描きはじめ、10年に完結した。当時は08年の北京五輪の関係もあって中国に注目が集まり、世界の多くの人が中国について知りたがった。「小李から老李まで」は中国人の生活を通じて中国現代史を紹介する作品でもある。それぞれの小さなエピソードの背景には中国全体の大きな変化がある。だから多くの読者を得ることができたのだと思う。
「小李から老李まで」はフランス語、英語、ドイツ語、スペイン語、日本語、韓国語など十数種の言語の翻訳版が出版された。翻訳版には原作との違いが生じるものだ。原作者としては認めたくない変化もある。例えばフィンランド語に翻訳された際には作品タイトルを「中国」にすると伝えられた。簡潔なタイトルにしたわけだが、私は反対した。この作品は「特定時期の特定地域の特定の中国人」を扱っており、中国の全てを扱っているわけではないからだ。
しかし私は、翻訳にともなう変更を全て拒絶しているわけではない。翻訳者は作品の世界と自分自身の文化的背景を「対話」させながら仕事をしていく。だから翻訳版が原作とは異なる味わいを持つのは自然なことだ。
私は外国人読者の反応に驚いてしまうことがある。例えばスペインで行った新作サイン会では、金髪碧眼の女性に「あなたを恨みます」と言われて驚いてしまった。訳を聞いて納得した。彼女は私の作品の「春秀」を読んで、主人公が数奇な運命に振り回されることに感銘を受けて、一晩を泣き明かしたというのだ。この事例からも、表現方法は違っても、人間性は通じあうことが分かる。たとえ異なる国の人間でも、共通する感情を持っている。
別の言い方をすれば、「太陽の下に新しいことはない」ということだ。世の中は変化しても人の心には不変の部分がある。私は作品で、一人一人の主人公の姿をできるだけ生き生きと鮮明に描き、時代と向き合い、目の前のものと向き合うリアルな一面を表現するようにしている。だから、どの物語の登場人物も時代性を持っている。しかしその一方で喜怒哀楽は時代を超え、人種を超えている。
■私が描く世界は結局のところ私の故郷だ
私が表現しているのは中国人の物語なので、異文化の中で生まれ育った人には理解が難しい部分が出て来ることは避けられない。しかしさまざまな国の友人ともっと交流すれば、心の中に私を創作に駆り立てる“火花”がより多く出現するだけでなく、より多くの人が理解しやすい表現にたどり着けるはずだ。
私は近年、多くの地方に行くようになり、目にするものも増えた。そのおかげで、自分の故郷に対する理解と描写がますます鮮明で立体的になった。私の故郷は雲南省の昆明だ。昆明は年間を通じて春のような気候ということで「春城」と呼ばれている。私の作品は自然に、「春城」の雰囲気を帯びることになる。
昆明では世界園芸博覧会という大規模なビジネスイベントも開催されている。つまり古い雰囲気を残しつつ大きく変化している。多くの読者に私の作品から郷土の気配を感じ取っていただいているのは、都市化が進む中国では郷土の文化が変化することを心配する気持ちがあることのあらわれだと思う。
海外の読者の多くは、私が描く都市が昆明かどうかまでは気にしないが、中国の東西南北どの地方を舞台にしているのか、物語そのものや登場人物の経歴は気にする。これらの要素を知ることを通じて、彼らは作品で描かれている都市に興味を持つようになる。そんな経緯を経て、私が描くものは「郷土」という言葉に集約できるということになってきた。
■作品づくりに心血を注ぐことでもたらされる「ごほうび」とは
登場人物などについて、はっきりとした個性の色合いは必要だ。存在は合理的であり、あなたという存在には価値と意義がなければならない。作品とは他人のために作られるものではない。自分の物語を描くものだ。創作に集中すれば、作品は個性的な特徴を自然に帯びるものだ。個性とは意図的に付加されるものではなく、徐々に形成されていくものだ。その個性とは、創作に心血を注ぎつづける人に与えられるごほうびだ。もちろん、個性も人間共通の感情の追求、すなわち真・善・美の追求に合致せねばならない。
視覚を通じて人々の気持ちに訴える方式には、例えば映画がある。映画のスクリーンはもちろん、漫画のコマよりも大きい。しかし一つの世界を表現する点において、映画のスクリーンと漫画のコマは同じ大きさだ。
私はやはり、自らの故郷を描いているわけだ。漫画と言う可視化の形式を使っていることもあり、読者は私が作り出す世界に軽々と入ることができる。そして再び、軽々と戻っていく。私は漫画という表現形式でこの愛すべき街、大切な土地を後世のために、あるいは世界のために記録していることになる。
(構成 / 如月隼人)