Category: 社会・政治

0

全世界の学生を対象とした「国際コミック・マンガスクールコンテスト2022」 90の国・地域の1,317校の登録校の中から受賞作品を決定

セルシスが主催する全世界の学生を対象としたマンガコンテスト「国際コミック・マンガスクールコンテスト2022」の受賞作品を本日7月1日に発表いたしました。本コンテストには90の国・地域の1,317の学校から参加登録があり、1,600を超えるマンガ・イラスト作品から、グランプリ、 各部門賞を決定いたしました。 本コンテストは「旅」を共通のテーマとして、コミック、マンガ、Webtoon、バンド・デシネ、イラストおよび課題のネームを元に作画を行う作画部門の全6部門で、2021年12月より作品を募集いたしました。コミック関連では5部門に分かれており、セリフの言語も自由なため、多様な文化から生まれたさまざまなジャンルの個性豊かな作品が集まりました。 国際コミック・マンガスクールコンテスト2022結果発表https://www.clipstudio.net/promotion/comiccontest/ja/ 表彰式動画https://youtu.be/V5mGLT2S3Ik 総合グランプリは、フィリピンのVictory Christian International Schoolのkaninsさんによる、男性と死者の少女の物語を描いた「PAGPAG」が受賞いたしました。kaninsさんの作品には、「人生という壮大な“旅”というテーマがしっかりと伝わった」、「心情が丁寧に表現されており、出てくるキャラクターにも愛着がわいて良かった」といった評価が寄せられました。 本コンテストはプロを目指す学生を対象としており、審査員、協賛各社の皆さまより受賞作品に対して具体的かつ詳しいアドバイスをいただきました。受賞者はもちろん、作品とアドバイスを読んだ方のスキルアップにもつながるコンテンツとして、順次コンテストサイトで公開いたします。 本コンテストは応募者と作品発表の場を持つ協賛各社との出会いの場でもあり、今回は協賛各社から応募者へ計44件のオファーがありました。また、7月14日~7月17日までフランス パリで開催されるJapan Expoにおいて、本コンテストの特別展示を行います。(ブース番号:Hall 5 – J222) セルシスは、今後も本コンテストを継続して開催し、世界のマンガメディアと才能ある学生との良き出会いをサポートできるような場に育ててまいります。 【受賞作品】各作品は結果発表ページでお読みいただけます。総合グランプリ 学校名:Victory Christian International Schoolペンネーム:kanins(Philippines)作品名:PAGPAG コミック部門 部門賞 学校名:Chungkang College of Cultural Industriesペンネーム:JAY HuH / 제이 허(South Korea)作品名:FREESTYLE...

0

中国の中古車市場、規制緩和で取引活性化に期待

中国・国務院が6月22日に開催した常務会議で、小型非営業用中古車の取引規制を緩和する方針を示した。中国ではこれまで、流通規制が中古車取引を抑制してきた要因の一つとされてきたが、規制緩和により、取引の利便性が向上し、流通が促進されるとともに、中古車市場の活性化で新規の買い替え需要も促し、自動車市場全体の拡大につながると期待されている。 会議で決まった規制緩和の内容は(1)8月1日から地域ごとの中古車の転入制限を全面的に撤廃すること、(2)10月1日から自動車販売企業が移転登記を申請した際に、臨時ナンバープレートを発給すること――の2点だ。 ■中古車の地域ごとの転入制限撤廃 (1)の地域ごとの転入制限については、これまで地域を跨いだ取引に制限が設けられていた。通常は一線都市、二線都市と呼ばれる都市部のほうが、中古車の車両状態や価格、数量などにおいて優位にあるため、中古車は都市部から地方に流れるのが一般的だ。だが、流入する地方側は他の地域から中古車が大量に流入することで値崩れを懸念。自動車市場を保護したい地方政府は転入制限を設け、関連基準を満たさない外地の中古車に対してはナンバープレートを発給してこなかった。 このような状況下、一線都市、二線都市は良質な車の保有者が多いものの、中古車を売り出すのが難しい状況となっていた。中古車を売りに出せない状況は、買い替え需要を喚起しにくい構造につながっていた。 一方、中古車の大量流入を制限している三線、四線、五線都市は、中古車の需要はある一方、良質な中古車の供給が不足。需給のミスマッチが起こり、結果的に消費者の自動車購入意欲を削いでいた。 ■臨時ナンバープレート発給で中古車取引を秩序化 (2)の移転登記に関しては、中古車取引は使用歴や車検の有効残存期間が一台一台異なるため、「商品」に属さず、買い取り、販売などの各段階でそれぞれ資産所有権移転の名義変更、納税を行わなければならず、流通コストを押し上げてきた。規制緩和後は、中古車販売企業は車両買い入れ後、名義変更をする必要がなくなる見込みで、関連当局が臨時ナンバープレートを発給後、車両は直接市場で取引できるようになるとみられている。 これまで中古車取引のナンバープレートの発給制限は、取引を大きく制約し、円滑な流通を阻害。地域間の需要と供給のミスマッチを引き起こし、真の意味での全国市場が形成されていなかった。 ■自動車保有者の増加で中古車市場の活性化必要に しかし、中国の自動車消費市場は変化。これまでは新規購入が中心だったが、自動車保有者の増加に伴い、自動車消費のけん引役が1台目購入から、中古車売買や買い替えにシフトするのは必然の流れ。こうした中、中古車市場の活性化は大きな課題となっていた。 こうした背景の下、中古車の取引規制緩和は、中古車流通の目詰まりを解消することで、異なる地域間での取引を促し、買い替え需要を喚起。中古車取引の拡大につながるとともに、新車買い替えも促し、中国の自動車市場全体の拡大につながると期待されている。 2021年に中国国内で取引された中古車は前年比22.62%増の1758.51万台。22年は規制緩和を追い風に、20%以上の増加率を維持するとの予想も出ている。

0

パーフェクト株式会社、UN Women(国連女性機関)による「女性のエンパワーメント原則」への支持を表明し、社内のジェンダーレスのさらなる推進を目指す

AIおよびAR技術を活用したソリューションサービスを提供し、美容業界とファッション業界でデジタルトランスフォーメーション(DX)を奨励するPerfect Corp.は、UN Womenの「女性のエンパワーメント」に対する支持を表明しました。 アメリカ・ニューヨーク(2022年6月30日)、AIおよびAR技術を活用したソリューションサービスを提供し、美容業界とファッション業界でデジタルトランスフォーメーション(DX)を奨励するPerfect Corp.(以下、パーフェクト)は、UN Womenの「女性のエンパワーメント」に対する支持を表明しました。 この支持表明により、パーフェクト社は、職場におけるジェンダー平等と女性のエンパワーメントを推進することを約束している、全世界で3,000人以上いるビジネスリーダーの仲間入りをします。創業者兼CEOのアリス・チャンが率いるパーフェクト株式会社は、性別や人種に関係なく、職場での平等な機会を提供し、従業員全員がそれぞれの目標を達成するための職場環境を整えることに専心しています。パーフェクト社は、女性のリーダーシップを育成し、技術分野でのキャリアを追求する女性従業員に力を与えるために大きな前進を遂げており、現在米国におけるパーフェクト社の管理職レベルの従業員の62%は女性です。 ジェンダー平等とESGに取り組むグローバルネットワークに参加ジェンダー平等は、ESG(環境・社会・ガバナンス)に取り組み上での重要な要素となっており、世界中の企業が今性別によるギャップを解消し、男女に平等な仕事の機会を提供する環境を作ろうと進めています。「女性のエンパワーメント原則」を支持することで、職場における男女平等と変革に取り組む民間企業のグローバルネットワークに参加することになります。 「女性のエンパワーメント原則」は、UN Women(国連女性機関)とUN Global Impact(国連グローバル・コンパクト)が提唱するもので、女性従業員を育成・支援する公正な職場文化を構築するために企業が実施できる7つの取り組み内容で構成されています。世界中の女性のために安全な環境と機会均等を実現することを最終目的として、実際のビジネス慣行と世界中から集められた意見によって構成されています。 世界中の女性の夢を応援しますパーフェクト社は、職場だけではなく、全世界の女性をサポートするための取り組みの一環として、ドイツ人として最年少でエベレスト登頂の旅を果たした25歳のHong Trinhさんのスポンサーを務めました。 IT企業で働く女性へのエンパワーメントと、文化的インクルーシビティPERFECT Corp. 最高経営責任者 (CEO) アリス・チャン (Alice H. Chang) は以下のようにコメントしています。「パーフェクト社は、すべての女性に平等に機会を提供できる職場文化を創造することに専心しています。世界中の企業とパートナーシップを組み、女性のエンパワーメント原則をサポートすることで、女性が大きな夢を持ち、変化を受け入れ、決してあきらめないようにする平等な環境を作ることに全力を尽くしています。私たちは共に、不可能を可能にし、障壁を打ち破るために必要な自信を持ち、チャレンジを受け入れる革新者の未来を鼓舞することができます。」 ■ パーフェクト株式会社についてパーフェクト株式会社は現在、台湾(本社)、日本、アメリカ、ヨーロッパ、中国、インドに拠点を構え、ARビューティアプリ「YouCam メイク」を筆頭に、累計9億ダウンロードを超えるビューティーアプリシリーズの開発と、コスメブランドやファッションブランド、小売店向けに高度な顔認証技術とAI技術を利用して開発したメイクやアクセサリーのバーチャル体験をサービスとして提供する企業です。ビューティーとテクノロジー、ファッションとテクノロジーを融合させ、今までにない形で消費者とブランドを繋ぐプラットフォームを構築しています。現在410以上のコスメブランド等をパートナーとして迎え、10万を超えるコスメ商品を60か国以上で展開。お客様に寄り添った形でよりストレスが少なく、快適な購買体験をお楽しみ頂ける環境提供のサポートをして参ります。 ■ 本ニュースリリースについて本ニュースリリースに記載されている内容および製品情報については、市場動向、社会状況、経営方針の変更等により将来的に変わる可能性があります。本ニュースリリースに記載されている記載内容に関する永続的な整合性をパーフェクト株式会社が保証するものではありません。

0

中国のシャングリラ会合参加にはどのような意義か-趙小卓軍事科学院研究員インタビュー

 (中国通信=東京)北京15日発中国新聞社電は「中国のシャングリラ会合参加にはどのような意義があるのか 軍事科学院の趙小卓研究員インタビュー」と題する次のような記事を配信した。  新型コロナにより2年間にわたって「開催中止」となっていたシャングリラ対話会合(アジア安全保障会議 以下シャングリラ会合)が新たにオフラインで開催された。今年のシャングリラ会合は米国が「インド太平洋戦略」を強力に推進し、ロシア・ウクライナ紛争が続く中で開催されており、人々の注目が集まっている。中国はなぜ今年のシャングリラ会合に参加したのか。中米の国防相が会談を行ったのにはどのような影響と意義があるのか。米国は今後どのようにして「インド太平洋戦略」を推進するのか。中国新聞社の「東西問」コーナーはこれらについて、9回連続でシャングリラ会合に参加している軍事科学院の趙小卓研究員に独占インタビューを行った。 以下はインタビューの要旨である。  中新社記者:シャングリラ会合は西側がつくったプラットフォームであり、中国がこれに参加すれば、米国やその同盟国の攻撃の対象となるのは避けられない。それなのになぜ中国はシャングリラ会合に参加したのか。  趙氏:シャングリラ会合は主に国際・地域の安全保障問題について話し合う場であり、多くの問題が国の安全保障上の利益にかかわり、さまざまな国がそれぞれの観点から異なる側面を見ているため、しばしばデリケートな状態になり、対立に満ちたものにもなる。そのため、それぞれの利益を求める国が共同で会合に参加すれば、「ケンカ」になりやすい。中国は日ましに国際舞台の中央に向かっている大国であり、世界はより多く中国を理解しなければならないし、中国もまたより良く世界を理解しなければならない。各国防高官と専門家・学者が顔を突き合わせて意思疎通と交流を行うことは最良の相互理解の方法だ。軍隊の基本的な職能は国家の主権と安全保障上の利益を守ることであり、各国の軍隊の意思疎通と交流が不足している状況下では最悪の状況を想定して問題をとらえるようになりやすい。双方の戦略的相互信頼が欠けている場合は特にそうであり、最終的に自己実現のように、予言通りに対立と衝突に向かってしまう可能性がある。このたび中国は新型コロナの影響を乗り越え、ハイレベル代表団を派遣して会合に参加した。これは中国の声を届け、中国のストーリーを語り、信頼を醸成して疑念を解消するためだ。  12日午前、中国国務委員兼国防相の魏鳳和氏は「中国の地域秩序に対するビジョン」をテーマに会合で講演を行った。会場は空席無しの満員で、ホールの両側の通路も立ち見する人でいっぱいになった。魏国防相の講演は三つの部分に分かれており、最初に中国の「多国間主義の擁護と実践、人類運命共同体構築後押し」の理念について説明し、次に国連平和維持活動への参加、アデン湾の護衛航行、人道主義的災害支援など中国の政府と軍隊による世界の平和と発展に対する大きな貢献について述べ、最後に台湾問題・南中国海問題・中米関係・ウクライナ危機など国内外が高度に注目するいくつかの問題について中国の立場を説明した。  質疑応答では魏国防相は2ラウンドに分けて、計11の質問に答えた。第1ラウンドで五つの質問に答えた後、司会者が、手持ちのリストによるとさらに44人が質問を待っているが、時間の制限があるため5、6人を選ぶしかないと話した。11の質問は基本的にどれも挑戦的なもので、台湾問題・中国の軍事力近代化・中国の核戦力の発展・中米関係・ウクライナ危機などにおよんだ。質問者の多くは率直な言葉でするどい視点から質問をしており、質問の中には「落とし穴やわな」があった。一連のするどい質問に対し、魏国防相は速やかに対応し、回答が非常に素晴らしく、誠実な姿勢で答えられる質問にはすべて答え、簡潔で筋が通っていた。講演の際も質疑応答の際も、終了後には会場から熱烈な拍手が響いた。これは中国が「他人の舞台を借りて自己アピール」し、大国の自信を示したということだ。  中新社記者:米国は絶えず「インド太平洋戦略」を推進する一方で、新冷戦またはアジア版NATO〈北大西洋条約機構〉を求めていないと述べている。米国のこうした矛盾をどう考えているか。  趙氏:昨年米国のバイデン大統領はホワイトハウス入りした後に、インド太平洋地域戦略を改めて評価・策定すると伝わってきたが、しかし、しばらくの間その声は聞こえるが、姿は見えないという状態だった。今年2月になってようやくホワイトハウスは「米国インド太平洋戦略」リポートを発表したが、その内容は比較的おおざっぱなものだった。それによると、政治面では主に同盟体系を強化し、イデオロギーと価値観によって線引きをして、「民主陣営」を拡大するとしている。経済面では、5月24日にバイデン大統領が日本を訪問した際に「インド太平洋経済枠組み」を始動させる。このたびのシャングリラ会合では米国のオースティン国防長官が比較的系統的に「インド太平洋戦略」の軍事面について説明し、これにより「インド太平洋戦略」の全貌が大まかに見えてきたと言っていいだろう。  米国の「インド太平洋戦略」の軍事構想は、「一つの目標、二つの要点」に要約できる。「一つの目標」とは中国に対する抑圧・包囲・封じ込めである。「二つの要点」とは、第一に、米国のインド太平洋地域における軍事配備を強化し、米国の軍事力を強化して、地域の緊急事態に対応するための十分な能力を備えること。第二に、米国の同盟体系を拡大し、日本・韓国・オーストラリア・フィリピン・タイとの5組の軍事同盟を基礎として、インド・ベトナム・シンガポール・マレーシアなどとのパートナー関係を発展させ、米日印豪(QUAD)戦略対話、AUKUS〈米英豪安全保障協力〉を重点的に発展させることだ。米国は自身の力だけでは中国を包囲するには不十分であることをよく分かっているため、必ずより多くの国を引っ張り込まなければならない。特に注意すべきなのは、米国が欧州のNATO勢力をアジア太平洋地域に呼び込もうとしていることだ。このたびのシャングリラ会合に例年よりも多く欧州の国が参加していることがその明らかなシグナルである。結局のところ米国の「インド太平洋戦略」の目標とは、中国の周辺の安全保障環境を変えることで、中国の台頭の足を引っ張り、ひいては中国の台頭のプロセスを中断させることである。  しかしながら、米国の「インド太平洋戦略」は発表の日からすでに構造的なジレンマに直面している。米国が同盟体系を強化するには必然的に「敵」を作らなければならない。同盟の特性は外部の脅威によって内部の団結を維持することにあるからであり、敵が明確であればあるほど、強大であればあるほど、内部の結束力は高まる。一方で「中国の脅威」を誇張し、中国に対し抑圧・封じ込めを行った場合、その結果は中国を真に米国の対立側に追いやり、中米が対立と衝突に向かい、冷戦どころか熱い戦争が起こる可能性すら現実のものとなる。そのため、米国は一方で台湾海峡・南中国海・東中国海など地域の安全保障のホットスポットを絶えず刺激し、中国に対し戦略的消耗戦を仕掛けるのと同時に、一方では中米関係がコントロール不能になることでもたらされる深刻な結果を気に掛けている。こうした状況を背景として、オースティン国防長官は、米国は中国との対立を求めておらず、中国との冷戦を求めておらず、「アジア版NATO」をつくることを求めていないと述べた。しかし米国は言うこととやることがバラバラで、発言に信用がなく、繰り返し約束を破るため、これは米国の大国としての戦略的な信用を消耗することを代価としている。  中新社記者:中米国防相会談の影響と意義をどう理解すべきか。  趙氏:このたびのシャングリラ会合が正式に始まる前、中国国務委員兼国防相の魏鳳和氏は米国のオースティン国防長官と初の対面会談を行った。中国国防省の呉謙・報道官はこれについて次のように説明した。これは率直で、前向きで、建設的な戦略的意思疎通であり、両国の国防相は中米両国・両軍関係、台湾、南中国海、ウクライナなどの問題について意見を交換した。いくつかの問題は中米間での古くからの議題であり、双方の立場が一回の会談で実質的に変化することはありえないが、情勢は絶えず変化しており、古い問題も段階が変われば異なる内容を持つようになるため、意思疎通は依然としてきわめて重要である。中米関係がかくのごとく緊張している状況下では、両国の国防相が直接顔を突き合わせて問題解決への意欲を示すこと自体に前向きな意義がある。  中米国防相会談では一つのコンセンサスが得られた。すなわち、双方は共に、引き続き意思疎通と交流、特に危機の管理・コントロール方面の意思疎通と交流を強化することに同意するということであり、これは前向きなシグナルである。軍事の交流は各レベルにかかわり、ハイレベルの意思疎通は特に重要である。ハイレベルが基本的なコンセンサスを得てから、下に向かってこれを延伸させることができるからだ。実際のところ、中米両軍には中米防衛政策調整協議〈DPCT〉、国防省業務会合、統合参謀部対話メカニズムなど、若干の意思疎通のチャンネルがあるが、これらのメカニズムは新型コロナ期間中にその多くが中断状態になってしまった。中米国防相会談後にこれらのメカニズムを再始動させられるかどうかは一つの重要な観察の指標となるだろう。  中新社記者:このたびのシャングリラ会合で、アジア太平洋諸国は地域の今後の見通しについてどのような観点を持っていたか。  趙氏:このたびのシャングリラ会合では重要な動向が示された。すなわち、多くのアジア太平洋の国々が、中米の対立と衝突を見たくないし、中米のどちらかにも肩入れしたくはないと明確に表明したのだ。インドネシアのプラボウォ・スビアント国防相は、インドネシアの立場は非常に明確であり、あらゆる大国を尊重し、いかなる軍事同盟にも参加しないと明確に述べ、「アジア方式」で地域の課題に対応すると特に呼びかけた。マレーシアのヒシャムディン国防相も、東南アジア諸国連合〈ASEAN〉は独自の道を進み、どちらにも肩入れすることはないと強調し、取材に答えた際に「米国の要求がどんなものであろうと、われわれは必ずそれが米国の利益だけでなくASEANの利益にも合致するものでなければならないことを彼らに確信させた」と述べた。カンボジアのティア・バニュ副首相兼国防相も、カンボジアは主権独立国家であり、自らの運命を決定する権利を完全に有していると述べた。  世界を見渡してみれば、アジア太平洋地域は現在の世界でも数少ない長期にわたって平和と安定が保たれてきた地域である。アジア太平洋地域には多種多様な安全保障問題があり、多くの不確実・不安定要因があるが、この数十年にわたり、全体として平和と安定を保ってきた。その中でも、中国の貢献は埋もれさせることができないものである。中国は周辺国と領土・島嶼の係争を抱えているが、一貫して外交による解決・交渉による解決・平和的な解決を呼び掛けており、アジア太平洋の平和と安定の擁護において重要な役割を発揮してきた。多くのアジア太平洋の国々が、中米のどちらにも肩入れするのを拒んだということは、中国の理念とやり方に賛同しているということであり、中国と共にアジア太平洋運命共同体を構築し、普遍的安全保障・共同発展・協力ウィンウィンに力を注ぎ、アジア太平洋地域の平和・繁栄の勢いを長く保っていきたいということである。                      (完)

0

コロナ禍でも増益の経営哲学とは? 台湾発の新興ニュースメディア「ザ・ニュースレンズ・ジャパン」にて「日台エグゼクティブの眼」連載開始

東アジア圏を中心に1,800万人の読者を持つ台湾発の新興ニュースメディア「The News Lens」の日本版「ザ・ニュースレンズ・ジャパン」は、日台の大手企業エグゼクティブが持つ経営哲学を聞く新連載「日台エグゼクティブの眼」を開始しました。 【日台エグゼクティブの眼 概要】 「日台エグゼクティブの眼」は、台湾へすでに進出している日系企業や、ビジネス展開を視野に入れている日本企業、日本での事業に注力する台湾企業のエグゼクティブから、トップが持つべき視点やリスクへの心構え、将来の展望などを聞くザ・ニュースレンズ・ジャパンオリジナルの連載企画です。 初回は、1971年の創業以来、一度も赤字を出すことなく日本最大のホテルチェーンにまで発展してきたアパグループの元谷外志雄会長から、コロナ禍でも増益、国内観光の新たな需要の掘り起こしを進めるグループの躍進の背景にある経営哲学を伺っています。 【連載内容】 ・第1回(2022年6月1日公開):アパグループ株式会社 元谷外志雄会長URL:https://japan.thenewslens.com/article/2027 ・第2回(2022年6月7日公開):株式会社ティーケーピー 河野貴輝社長URL:https://japan.thenewslens.com/article/2067 ・第3回(2022年7月公開予定) ※月1回更新予定【ザ・ニュースレンズ・ジャパン 概要】 The News Lens(TNL)は中国語(繁体字)・英語主体の新興ニュースメディアとして2013年に台湾で創設されました。特定の政党やゴシップ情報に左右されず、ジャーナリズムの原点に立って革新的なコンテンツを提供し続けるTNLは、その姿勢から台湾・香港・東南アジアなど東アジア圏のデジタルネイティブから圧倒的な信頼を得ています。「ザ・ニュースレンズ・ジャパン」(The News Lens Japan)はTNL初の日本語版メディアとして、クリアなレンズ、シャープな視点で日本から世界を、世界から日本をリアルにとらえ、多種多様なオリジナルコンテンツを提供しています。 URL:https://japan.thenewslens.com/

0

ステラファーマ-急騰 中国・海南島医療特区がBNCT導入 ステボロニンの供給契約締結

ステラファーマ<4888>が急騰。同社は24日、中国・海南博鰲(ボアオ)楽城国際医療旅遊先行区へのBNCTの導入に向けて、中国生物科技服務および同社傘下の鵬博(海南)硼中子医療科技と、BNCT用ホウ素医薬品「ステボロニン」の供給に関する基本契約を締結したと発表した。  同区には、住友重機械工業<6302>が製造・販売を行うBNCT治療システム「NeuCure」およびBNCT線量計算プログラム「NeuCure ドーズエンジン」が導入されることも併せて決定した。これにより、「NeuCure」の導入のための活動支援の対価として、同社は成功報酬2500万円を営業外収益に計上する見込みとしている。 又ステラファーマはがん治療の海外展開で住友重機と提携も決まった。 ステラファーマは15日、住友重機械工業とがん治療法の海外展開を共同で進める契約を結んだと発表した。展開するのは放射線と薬剤を組み合わせてがん細胞をたたくBNCT(ホウ素中性子捕捉療法)という治療法。薬剤についてはステラファーマ、放射線を当てる装置を住友重機が担う。ステラファーマは装置が新規で設置されると住友重機から成功報酬を受け取る契約になっている。 今後、両社は住友重機の装置を海外の医療施設などに導入するため、営業活動を協力して進める。BNCTによるがん治療は2020年、世界に先駆けて日本で実用化した。従来の治療より体への負担が少なく、海外でも需要があるとみている。

0

ステラファーマ、住友重機械工業株式会社と海外での加速器導入に向けた新たなパートナーシップ契約の締結に関するお知らせ

住友重機械工業株式会社(以下「住友重機械工業」という)と、住友重機械工業が製造・販売を行うホウ素中性子捕捉療法(以下「BNCT」という)用加速器(BNCT 治療システム NeuCure®)の海外での導入に向けて、新たにパートナーシップ契約(以下「本契約」という)を締結することに合意いたしましたので、お知らせいたします。 1.本契約締結の目的 当社と住友重機械工業は、従来からそれぞれ医薬品メーカー及び医療機器メーカーとして BNCT の共同治験を行うなど、開発のアーリーステージから協業してまいりました。BNCT は、「切除不能な局所進行又は局所再発の頭頸部癌」を対象疾患として、当社が製造・販売を行う「ステボロニン®」が医薬品として、住友重機械工業が製造・販売を行う「NeuCure®」が医療機器とし て、それぞれ 2020 年3月に世界に先駆けて日本で製造販売承認を取得しております。 日本で初めて BNCT に用いる医薬品及び医療機器が承認されたことから、海外においても BNCT の導 入機運が高まっており、今後、BNCT の普及拡大のための事業展開の足掛かりとなる海外における NeuCure®導入のための営業活動について機動的に連携するため、共同で実施するマーケティングの範 囲及び当社の活動支援に対する対価設定を明確にすることで従来の提携関係をより強化し、企業価値向 上を目指すべく、新たに契約を締結することを決定いたしました。 2.本契約の概要 当社と住友重機械工業は、契約に定める海外各国において、ニーズの調査、各地域の規制に適合する 製品の開発及び導入を検討する医療機関へのマーケティングなどを推進することで合意しております。 また、上記の協業は従前より実施していたものでありますが、本契約の締結に伴い、当社の活動支援に より、住友重機械工業の NeuCure®が対象地域に設置された場合には、当社に一定の成功報酬が支払われ ることを新たに合意しております。 3.今後の見通し本件による当社の 2023 年3月期の業績に与える影響は軽微であり、今後公表すべき事項が生じた場合 には速やかにお知らせいたします。

0

世界初!郵送で「ミトコンドリア量測定」による加齢度測定を実現~郵送検査キットの先行予約販売を開始~

 ​ ミライラボバイオサイエンス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:田中 めぐみ)は、身体を形づくる細胞の多様な機能に不可欠な「ミトコンドリア」の量を、ご自宅に居ながらにして測定できる郵送検査キット「Mitochondria Quantitation Kit – Energy Check(ミトコンドリア量測定キット−エナジーチェック)」を、世界に先駆け2022年8月1日に発売致します。この検査では、身体の中のミトコンドリア量を数値によって可視化し、さらに先日発表致しました臨床研究(1)から得られた独自のデータベースを活用した解析を加えることにより、身体の状態や老化度合いを知ることができます。  発売に先駆け2022年7月1日より郵送検査キットの先行予約販売を開始致します。詳細につきましては以下のURLをご確認ください。【日本語】https://www.mirailab-bio.com/mtdna-kit 【英語】https://www.mirailab-bio.com/en/mtdna-kit近年の研究では、個人ごとに老化の速度には差があり、その違いには細胞内のミトコンドリアの減少が関係していることが明らかになってきました(2)。ミトコンドリア量が多い人は、認知機能が低下しにくい、筋力が低下しにくい、内臓脂肪型の肥満が少ない、死亡リスクが低いなどといった特徴があることが知られています(3)。 本キットのご利用にあたって、購入者の方々には医療機関に出向くことなく、ご自身で採取された口腔内スワブを郵送頂きます。当社では、口腔内スワブによって採取した細胞のミトコンドリア量を、PCR法を基盤にした技術により数値化する検査法を確立し、1,000名以上の様々な年齢の日本人を対象とした臨床研究によって、独自のデータベースを構築しています(4)。郵送頂いた検体から測定されるミトコンドリア量をもとに、当社のデータベースを活用して身体の状態や老化度合いを判定し、Web上で報告書をご覧頂きます。 ミトコンドリアは、身体を作っているそれぞれの細胞の中に数10個から数100個ずつ詰め込まれている小さな粒状の構造体で、生命にとって根本的に重要な働きをしています。食物として取り入れた栄養素(糖分や脂肪分など)と、呼吸によって取り入れた酸素とを化学的に結びつけて、栄養素が持っているエネルギーを取り出すことがミトコンドリアの働きです。 加齢などの様々な要因で減少するミトコンドリアの数を回復させるためのひとつの方法として、ニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)の投与が研究されています。NMNをもとに細胞内でニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)が生成し、ミトコンドリアの生合成に関係する因子群を活性化することで、ミトコンドリアが増加すると予測されます。 当社は、世界で初めてNMNサプリメントの販売を開始し、広島大学大学院 医歯薬保健学研究院と臨床研究『ヒトによるNMNの長期摂取による影響の評価』を世界に先駆けて実施しました。また、現在ワシントン大学が、米国国防総省の資金提供を受け実施している臨床研究『Effect of NMN Supplementation on Organ System Biology(臓器システム生物学に対するNMN補給の効果の実証)』にも、当社のNMNが採用されています。 当社は、今後もNMNのリーディングカンパニーとして、科学的根拠に基づいた「プロダクティブ・エイジング」の世界的な実現を目指し、Quality Of Lifeの向上に寄与すべく取組を続けて参ります。(1) 『ミトコンドリア量の郵送検査による加齢度測定の早期確立を目指す』プレスリリース:http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000103030.html(2) Short KR, et al. Proc Natl Acad Sci U...

0

中国の科学研究産出の大幅増加を示す世界研究機関ランキング

このほど発表された世界研究機関ランキング「Nature Index 2022 annual tables」で、中国の機関の科学研究産出が大幅に増加し、4機関が世界トップ10に入った。新華社が伝えた。 Nature Indexは、国際的に有名な科学技術出版機関「シュプリンガー・ネイチャー」の傘下機関が作成し、定期的に発表している。82種の高品質学術誌に掲載された科学研究論文を追跡し、関係機関や国・地域が発表した論文の数や割合などに基づき、世界の高品質科学研究産出および協力の状況を反映している。 Nature Indexの重要指標である「貢献度」によると、中国科学院は機関ランキングで首位をキープし、2位のハーバード大学の2倍以上となった。中国科学院大学は13位から8位に躍進し、初めて世界トップ10に入った。中国科学技術大学は2つ上げ9位に、北京大学は2つ上げ10位になった。 また、2020−21年に順位を最も速く上げた50機関も発表された。中国の機関はその中でも最も重要な地位を占め、31機関が入選した。 国・地域ランキングでは米国が1位をキープしたが、2021年の科学研究産出は前年比6.2%減で、トップ10のうち下げ幅が最大の国になり、2017年以降で最大の下げ幅となった。2位の中国は14.4%増で、トップ10のうち上げ幅が最大の国となった。3~10位の国はドイツ、英国、日本、フランス、カナダ、韓国、スイス、豪州。 「Nature Index 2022 annual tables」は、2021年1月1日から21年12月31日のNature Indexデータに基づいている。研究者は、「この最新の結果は、中国政府の科学への長期的な取り組みが実を結び始めていることを物語っている可能性がある」と指摘した。専門家は、「中国の科学研究の好調ぶりは今後数年続くとみられる」と指摘した。(提供/人民網日本版・編集/YF)