1988年中国生まれの夢無子、待望の初作品集を刊行。コロナ前とコロナ禍の2つの世界を対照的に描いた、400ページ超の写真集は現在予約受付中!
株式会社玄光社(本社:東京都千代田区)は、次世代の写真界を担う大型新人・夢無子の初作品集『DREAMLESS 夢無子写真集』を、2022年4月18日に発売します。 著者の夢無子(むむこ)は、キヤノンマーケティングジャパン主催の写真家オーディション「SHINES」において、2名の選考委員から選出された期待の新人作家で、本書が初の写真集となります。 夢無子は、自由でいるため、国も家も捨て、スーツケース1つで生きています。写真集の前半は2015年から2019年にかけて、世界50カ国以上をめぐる放浪の旅で出会った人々や風景。夢無子はこの旅を通して多様な文化を吸収し、国境や文化を超えていくボーダレスな作家となりました。 しかし2020年、新型コロナウイルスで世界は一変します。人々はふれ合うことも、国境を越えることもできなくなりました。やむなく夢無子は、緊急事態宣言の合間を縫って、北海道から九州まで日本中を放浪する旅に出ます。写真集前半の夢のような世界とはうってかわって、後半はコロナ禍の重苦しい空気が垂れ込めます。 旅の終着点は、太古から続く大自然に包まれた屋久島。そこで夢無子は屋久杉と出逢い、その生命力に圧倒されます。樹齢千年を超える屋久杉と対峙することで、コロナの時代をどう生き抜くのか、写真家はその答えをついに見出します。 ・通常の倍以上となる400ページ超のボリュームで、生きることの根源を問いかける 本書のページ数は、通常の写真集の倍以上のボリュームとなる416ページ。コロナの前と後でそれぞれ写真集1冊分に匹敵する物量の写真を掲載することで、われわれがコロナで失ったものに対する惜別の情と、コロナを乗り越えて生きようとする前向きの意志、その両方をこの1冊に凝縮しました。 パンデミックや戦争で世界の政治・経済が大混乱に陥っている現在、すべての人に生きることの根源を問いかける写真集の登場です。 本書の特長 ・横225×縦140mmの横長サイズは、デジタルシネマのアスペクト比と同じ16:10・PUR製本によって、400ページを超えても軽量で持ちやすく開きやすいデザインを実現・装幀と序文は造本家の町口覚氏・巻末の解説はアーティストのアオイヤマダ氏と伊藤雅史氏・序文・解説は日本語・英語・中国語(簡体字)のトリリンガル版 著者について 夢無子(むむこ)1988年中国生まれ、現日本国籍。大学卒業後、映像制作会社に入社。2015年に退職しアーティストを志す。アルゼンチンをふり出しに、南米・北米・欧州・アジアなど50ヵ国以上を放浪しながら写真撮影を続ける。2019年キヤノンマーケティングジャパンの写真家オーディション「SHINES」で入選(江川賀奈予選・川本康選)。その最終選考会でプレゼンテーションした世界各地の写真、および2020年から2021年にかけてコロナ禍の日本で撮影した写真で、初の作品集「DREAMLESS 夢無子写真集」を出版。 公式サイト https://www.mumuko.comInstagram https://www.instagram.com/mumuko_artist/SHINES https://canon.jp/shines/ 受賞歴2016年 ロンドンEWAACアート展写真部門グランプリ受賞2019年 第21回「写真1_WALL」 審査員奨励賞受賞(姫野希美選)2019年 キヤノンマーケティングジャパン 第2回「SHINES」受賞(江川賀奈予選・川本康選)2021年 「ZOOMS JAPAN 2021」 エディター賞受賞(審査員6名の満票) 写真展2016年 「Surviving」 全30点中国国立民族美術館に永久所蔵/中国2017年 「待ち伏せ・Under Siege」 New York...