Tagged: 日本

0

PR TIMES、中国新聞社と業務提携

プレスリリース配信サービス「PR TIMES」等を運営する株式会社PR TIMES(東京都港区、代表取締役:山口拓己、東証プライム:3922)は2022年7月22日(金)、株式会社中国新聞社(広島県広島市、代表取締役社長:岡畠鉄也)と包括業務提携契約を締結いたしました。広島県を中心とする中国地方及び周辺地域の情報発信が活発になることを目指し、両社連携した取り組みを実施してまいります。今回の提携により、地域の情報流通を目的としたメディア(県紙・ブロック紙・地方テレビ局)との提携は18社となりました。 広島県広島市での締結式の様子。 左から、中国新聞社執行役員地域ビジネス局長 増田泉子氏、 PR TIMESパートナービジネス開発室長 高田育昌PR TIMESのパートナーメディアに新たに中国新聞社が運営するニュースサイト「中国新聞デジタル」が加わります。地元・広島県を始め、取材拠点を持つ中国地方の岡山、山口、島根、鳥取各県に、同地方に近接する兵庫、福岡、愛媛、香川各県を加えた計9県を対象として、各県企業の新情報、各県への新規出店やイベント、キャンペーン実施等のプレスリリースを掲載開始いたします。また、中国新聞社から紹介を受ける事業者へ、利用開始から6カ月間で3件まで無料でプレスリリース配信できる「中国新聞社プログラム」を提供します。また、中国新聞社が企画する新規事業へ協力し、中国新聞社による広島県企業向けPRサービスの開発について検討してまいります。中国新聞社の取引先企業・団体による県内外への情報発信をサポートし、地域内での情報流通とともに、広島県を中心とする地域活性化に向けて産業・観光など幅広い情報を地域外へ届けるお手伝いをいたします。 ◆「PR TIMES」 https://prtimes.jp/◆「中国新聞デジタル」プレスリリース掲載ページ https://www.chugoku-np.co.jp/list/genre/PR_TIMES 提携について施策概要と目的 1.中国新聞運営の「中国新聞デジタル」へ「PR TIMES」より広島県など9県に関するプレスリリースコンテンツを掲載 中国新聞社とプレスリリース配信サービス「PR TIMES」のコンテンツ連携により、「中国新聞デジタル」のサイト上へ広島県および近接県に関連したプレスリリースコンテンツが掲載されます。具体的には、広島県と岡山、山口、島根、鳥取、兵庫、福岡、愛媛、香川各県の企業・団体等が発信する情報や、各県内で展開されるキャンペーン、イベントなどの情報を事業者の発表文(プレスリリース)で読めるようになります。「中国新聞デジタル」の読者にとっては、中国新聞に掲載されている記事コンテンツとともに、地元に関連したプレスリリースコンテンツをサイト上で閲覧できることにより利便性が高まることが期待されます。県民に網羅的に情報を伝えようとする「中国新聞デジタル」の媒体価値向上にもつながると考えています。 2.中国新聞社から紹介の事業者へ「中国新聞社プログラム」提供およびPRセミナー開催中国新聞社の広島県内の取材・営業両面でのネットワークを活かし、県内事業者へ「PR TIMES」を活用した情報発信を提案します。同社からの紹介事業者へは、一定条件で「PR TIMES」を無料で利用できる「中国新聞社プログラム」を提供します。中国新聞社よりメディアの視点を活かした提案を行うことで、新たな製品・サービス、地域活性化に向けた取り組みなど、これまで全国ではあまり知られてこなかった事業者発の有益なニュースを広げていくことを目指します。こうした事業者による積極的な情報発信を支援し、県内企業の販路や営業機会、知名度拡大など企業活動の活発化に寄与します。 3.中国新聞社の新規事業へ協力および広島県発の情報が全国に広がるための施策の検討PR TIMESは、中国新聞社の新規事業へ協力していきます。同社が開催する「2022 SUMMER 中国新聞グループ『マーケティング&ソリューション カンファレンス』」へパートナー企業参加しており、そのほか中国新聞社による県内事業者向けのPRサービス開発など、同県内の事業者が発信する情報がより広がるための施策を共に検討いたします。また、中国新聞社が自身の情報発信する際は「PR TIMES」を活用し、同社の事業展開、県内外への情報発信を推進します。 【「PR TIMES」について】 「PR TIMES」は、報道機関向けの発表資料(プレスリリース)をメディア記者向けに配信するとともに、「PR TIMES」およびパートナーメディアに掲載し、生活者にも閲覧・シェアされています。利用企業数は2022年5月に6万9000社に到達、国内上場企業50%超に利用いただいています。情報収集のため会員登録いただくメディア記者2万3000人超、サイトアクセス数は月間5900万PVを突破、配信プレスリリース件数は累計100万件を超えています。(「PR TIMES」:https://prtimes.jp/) 【中国新聞社の会社概要】 会社名:株式会社中国新聞社所在地:広島県広島市中区土橋町7-1設立:1892年代表者:代表取締役社長 岡畠鉄也拠点網:【本社】広島(広島市)、備後(広島県福山市)、防長(山口市)【支社】東京、大阪、呉【総支局】東広島、岩国【支局等】広島、岡山、鳥取、島根、山口、福岡各県に展開グループ会社:19社・2団体URL:https://www.chugoku-np.co.jp/stp/saiyou/corporate/outline/...

0

薬膳×野菜の専門店『Vegan Veggie嫦娥(joga)』8月1日オープン

東京上野で中華料理を約20年にわたり展開する株式会社ゴールドウェイ(代表:吉田みゆき )は、2022年8月1日(月)、薬膳をベースとした野菜料理のお店『Vegan Veggie 嫦娥(joga)』を東京都港区南青山6‐2‐13 ファイン青山1Fにオープンいたします。 薬膳と野菜料理の専門店~Vegan Veggie 嫦娥(joga)~  コンセプト ~Concept〜 嫦娥(ジョーガ)は、薬膳をベースとした野菜料理のお店。動物性食品を省き、薬膳をベースに野菜を中心としたメニュー展開をしております。Veganの方はもちろん、あらゆる方に愉しんでいただけるお店となっております。おすすめは、季節の緑野菜を贅沢に溶かしたグリーン麻婆豆腐。まろやかさの奥に、山椒の辛さが隠れている食欲をそそる逸品です。※グリーン麻婆には大豆ミートを活用しております菜食のイメージを覆す、薬膳×野菜料理のメニューをお楽しみください。 食材 ~Foods~ 味の決め手となるスープ(出汁)に使用する食材は、本場中国から仕入れた高級生薬。辛味や苦みなど、スパイシーなイメージの生薬ですが、当店では、それらを食材を組み合わせ、旨味が凝縮されたまろやかなスープ(出汁)をとります。スパイシーなイメージとは異なり、野生キノコなどから出る出汁は、まろやかな旨味が凝縮されています。 メニュー 薬膳の要素を取り入れた健康に良いメニューをご堪能いただけます。お肉の代わりには“大豆ミート”を使用。自家製の「薬膳麺」や、山の上で育った野生シイタケの出汁を使った「薬膳スープ」、ピリ辛で野菜がたっぷり入った「グリーン麻婆」など当店ならではの逸品が揃います。さっぱりとした薬膳茶と料理のペアリングもお楽しみいただけます。  前菜前菜(時期により異なる) 前菜は薬膳のエッセンスを含んだ、さっぱりとした一皿に仕上げております。 スープ薬膳スープ トリュフ、ヒメタケ、アミガサダケ(モリーユ)、キヌカサダケ、ヤマドリダケ(ポルチーニ)など5種類以上の高級キノコの旨味がつまった贅沢スープ。当帰片(セイヨウトウキ)、キバナオウギなどの生薬が入っている。 メイン特製グリーン麻婆 当店人気No.1!ほどよい山椒の香りで仕立てた特製の麻婆豆腐。鮮やかなグリーンは季節の緑野菜100%のピューレを使用しており優しい味にリピート続出! 自家製 薬膳麺 8時間弱火で煮込んだ松茸や野生キノコのスープとクコの実を練り込んだ手打ち麺。調味料は一切使わずに塩だけで仕立てていますが、旨味がしっかりしており深いコクを感じます。研究を重ねてたどりついた嫦娥自慢の薬膳麺です。 デザートゴマ団子 蓮粉のあんが入ったヴィーガンゴマ団子 薬膳茶胖大海茶(ぱんだーはい茶)・羅漢果茶(らかんか茶) ※写真はイメージです(ジャスミン茶)胖大海茶(ぱんだーはい茶)日本語では「ハンダイカイ」、金銀花、菊花、甘草(かんそう)飲みやすい薬膳茶でどの食事とも相性が良い。胖大海は、漢方に用いられる生薬でのどの痛みや嗄声、乾燥性の咳、お通じを改善などに用いる。 羅漢果茶(らかんか茶)陳皮、薄荷(はっか)、羅漢果(らかんか)天然の甘味料とも言われている。さっぱりとした甘みが心地よく、薄荷(はっか)と陳皮で爽やかで飲みやすい。 お店の特徴 嫦娥(ジョーガ)のこだわりは、薬膳を使ったスープ(出汁)と科学調味料や添加物を可能な限り使用しない、体に優しい菜食メニューです。 本格中華料理店(再来宴 上野仲町通り店)を20年以上運営してきた経験を活かしたスープ(出汁)は、生薬を中心としていながらも、刺激が少なくまろやかなで旨味のある味わいに仕上がっています。また、化学調味料を使用しないため、自然の美味しさそのままを愉しんでいただけるメニューとなっています。...

0

トイレでナプキンが”受け取れる”当たり前を 全国12箇所で実験中「トレルナプロジェクト」初となる広告出稿の実証実験7月20日(水)スタート

 オンラインのピル処方サービス「スマルナ(※)」を展開する株式会社ネクイノ(大阪市北区、代表:石井 健一)は、ナプキンがトイレに常備されていないことを社会課題と捉え、トイレ空間の再定義を行う「トレルナプロジェクト」を全国12箇所で8団体の共創パートナーとともに実施しています。この度、「トレルナプロジェクト」の第2段階として、初となる広告出稿の実証実験を7月20日(金)より開始します。本実証実験に手を挙げてくださった17社の共創パートナーと共にトイレ空間での広告コミュニケーションについて検証してまいります。 トレルナプロジェクト実施背景 ネクイノは現在、生理における社会課題に取り組むにあたり、公共の場にいつ生理になっても安心できる環境を提供したいと考え、トイレットペーパーがトイレに常備されているように、生理用ナプキンがトイレで受け取れる新しい当たり前をつくるべく、「この一枚をあたりまえに」を合言葉に「トレルナプロジェクト」を2022年5月に立ち上げました。「トレルナプロジェクト」は、現在ネクイノが検証している生理用ナプキンが受け取れるデバイス「toreluna」を、本プロジェクトに共感いただいた全国6の企業・施設と共創パートナーシップを構築し、数カ月にわたって実証実験を行います。実証実験では、生理に向き合う当事者やトイレの所有者など、各種ステークホルダーのニーズを抽出し、全国12箇所で実施することで多角的な検証をしています。 今回は「トレルナプロジェクト」で初となる広告出稿の実験を実施します。共創パートナーとなるのは小林製薬株式会社、株式会社アカツキ、ピジョン株式会社、株式会社令和トラベル、CBcloud株式会社など、本プロジェクトに共感いただいた18社です。スタートアップから老舗企業まで、幅広い企業の方々とともに順次実証実験を行う次第となりました。広告出稿をするほか、一部の広告では本広告のみで表示するキャンペーンを行って効果の立証をするなど、新しいトイレ空間の広告がどのように作用していくかということを実証実験を通して明らかにしてまいります。デバイスに加えトイレ空間での実証実験を通し、多くの方の声を集めより良いサービスとして2023年に本格ローンチをする予定です。ぜひご期待ください。 ▼公式サイトhttps://nextinnovation-inc.co.jp/service/toreluna 「トレルナプロジェクト」広告出稿 実証実験パートナー 今回の広告出稿における実証実験では、ベータ版デバイスに広告を無料で出稿していただくほか、一部の共創パートナーの広告クリエイティブ内にて、視聴した人を対象にしたキャンペーンも実施します。新しいトイレ空間での広告におけるコミュニケーションについて効果を立証していきたいと考えています。 【共創パートナー】 and beauty株式会社 株式会社emy products 株式会社アカツキ 株式会社ウンナナクール 株式会社エイチームウェルネス 株式会社ファミワン 株式会社TENTIAL 株式会社Neith 株式会社pow 株式会社Meety 株式会社 LIFE CREATE 株式会社 令和トラベル 株式会社ヨミテ 株式会社 Vitalogue Health 小林製薬株式会社 CBcloud株式会社 ピジョン株式会社 【共創パートナーからのコメント】(and beauty株式会社より)女性社員が活躍している企業として、生理における社会課題への取り組みに共感し参画させて頂きました。本実証実験に参画させていただくことで、より良いサービスの普及の一助になればと思っております。 (株式会社emy...

0

韓国人材に特化した採用プラットフォーム「KOREC」が日本企業向けに韓国中途人材の紹介を遂にスタート!!

韓国人材に特化した人材紹介サービスを展開する株式会社ビーウェルインターナショナル(代表取締役社長:大亀 雄平、 以下「当社」)は韓国人材に特化した採用プラットフォーム「KOREC(コレック)」(https://bwell.jp/korec)が日本企業に向けた中途人材の紹介をスタートすることを、お知らせ致します。 優秀な韓国学生を採用できる採用プラットフォーム「KOREC」とは? 当社は、グローバル化を進める日本企業に優秀な韓国学生人材の採用を支援し、韓国人材と日本企業の橋渡しを行っております。韓国学生の就職活動のサポートや日本企業の採用活動のサポートをすることで、これまで数多くの韓国人材の採用支援、韓国人材の紹介実績を実現してまいりました。 日本企業に向けた中途人材の紹介を遂にスタート! これまで主に韓国籍の新卒及び第二新卒を中心に、日本企業へ紹介を行って参りましたが、若年層のみならず、ミドル層も日本への就職を希望する方も多く、特にエンジニア層やハイスペック層を中心に日本企業へ紹介を行って参ります。また、すでに日本企業で働いている方で転職を希望される方に関してもご紹介を開始致します。 トリリンガルのCFO候補も見つかる!?スキル重視の韓国社会からの転職人材は即戦力! 韓国では新卒採用時からスキルや学歴・資格などのスペックが重要視されるため、大学生の時に必死に勉強し、語学力やITスキルを身につける傾向があります。また韓国ではジョブ型での採用が一般的なため、即戦力としての雇用が期待できます グローバル人材と日本企業のプラットフォーマーへ 引き続き日本企業における優秀な韓国人材の採用を支援することで、日本企業のグローバル化への対応や今後の日本企業の発展といった社会課題への解決策となるよう今後も韓国人材と日本企業の橋渡しを行ってまいります。ITの力を活用し、今後はより海外人材の採用障壁をなくし、韓国国内の就職難と日本での慢性的な人材不足の解消を目指します。ご興味がございましたら、ぜひお問い合わせ下さい。 ■KORECに関するお問い合わせ先名称: 株式会社ビーウェルインターナショナル設立年: 2020年7月代表者名: 代表取締役 大亀 雄平本社所在地: 大阪市中央区南船場3丁目10-1 彼谷ビル4階TEL: 06‒6244‒7774事業内容:1.韓国人の人材紹介事業2.採用プラットフォーム運営事業3.韓国人採用に特化したコンサルティング事業4.韓国現地法人ビーウェルコリアのマネジメント事業5.その他、上記に付帯する事業ウェブサイト:https://bwell.jp/korec/韓国人採用ナビ:https://bwell.jp/korec/magazine/【紹介希望などお客様からのお問い合わせ先】問い合わせ先TEL:06-6244-7774e-mail:korec-info@bwell.jp担当:馬場・森本

0

「ジブリパークとジブリ展」長野会場が開幕!

「ジブリパークとジブリ展」が、7月16日(土)から長野県立美術館にて開催されます。それに先駆け、7月15日(金)に、同美術館にてトークイベントとオープニングセレモニーを開催しました。トークイベントには、ジブリパークの制作指揮を担当している宮崎吾朗監督が登壇し、本展覧会の見どころや、ジブリパークの進捗状況をお話しいただきました。​ トークイベント レポート 「ジブリパークとジブリ展」では、ジブリパークの制作現場を指揮する宮崎吾朗監督の、これまでの仕事と作品を振り返るとともに、スタジオジブリの最新作ともいえる「ジブリパーク」をどのように考え、描き、つくっているのかを数々の制作資料とともに紹介します。 本日のトークイベントでは宮崎吾朗監督が登壇し、「ジブリパークとジブリ展」と、そして今年11月にオープンするジブリパークに関するお話をしていただきました。  ・「ジブリパークとジブリ展」をご覧になった感想おもしろい展示だと思います。ジブリといっても、僕がやってきた仕事が中心となっているので、少し恥ずかしいところもありますが。僕自身のことで言うと、三鷹の森ジブリ美術館というハードを作るところからスタジオジブリに入り、そこから映画づくりをして、またジブリパークの制作でハードを作ることに戻ってきました。現実にある物を作って、そこから映画という虚構の世界に行って、今やっと現実の世界に戻ってきているんだなと展示をみながら感慨深く思いました。 ・11月1日に第1期開園するジブリパークの進捗状況について工事は、第1期と第2期に分かれており、第1期の建物関係は竣工しています。今は秋の開園に向けて展示物の搬入設置、ショップやカフェといった施設の準備を進めています。一方で、第2期の方も工事は着手しています。徐々に建物の姿が見えてきている状況です。 ・監督としてどのような想いでジブリパークをつくっているか宮﨑駿、高畑勲、鈴木敏夫といった人達が、(スタジオジブリで)たくさんの映画をつくってきました。その作品が(時が経つにつれ、)消えていってしまうっていうのはとても残念なことです。消えていかないように、みんなに忘れられないようにするための場所がほしいと思い、ジブリパークという形に結び付きました。映画を観た方に訪れてもらいたいのはもちろん、ジブリパークを訪れたことで、ジブリ映画を観るきっかけに繋がってくれればという想いでつくっています。 ・三鷹の森ジブリ美術館のプロジェクトで印象に残っていること(宮崎吾朗監督は、スタジオジブリでの最初の仕事として2001年に開館した「三鷹の森ジブリ美術館」の総合デザインを担当)当時を振り返り、以前は造園コンサルタントという公共造園の計画設計をする仕事をしており、モノができていくプロセスの一部だけを担っていました。そうではなく、「つくった後にどう管理していくか」というところまで携わってみたいという気持ちが当時は強かったので、全部やることができて面白かったです。同時に、全部やると大変なんだなってことを思いましたが、その経験が後の映画づくりにも活きました。 ・「サツキとメイの家」がジブリパークのオープンに合わせて再公開されます。どんなところを楽しんでもらいたいですか?(「サツキとメイの家」は11月に開園するジブリパーク第1期のエリア「どんどこ森」の中で公開)愛・地球博というのは環境万博をテーマにしていました。昭和30年代頃の映画『となりのトトロ』の世界に出てくる暮らしぶりは、いわゆるエコで、環境負荷が少ない暮らしをしていたんだろうなと考えました。あの家には冷蔵庫も、ガス・レンジもなく、家電製品は電気くらいしかない。映画を通して、当時の暮らしぶりを実体験してもらうことで、今の自分たちの暮らしぶりを振り返るいい機会になるのではと思います。普通の日本の民家なのですが、建物に入ると映画の世界がバーっと蘇る感じが面白いところだと感じています。 ・企画・監修を務められた「アーヤと魔女展」の見どころや想いを教えてください。(「アーヤと魔女展」は2021年6月~2022年5月まで三鷹の森ジブリ美術館で実施されていた企画展示で、宮崎吾朗監督が企画・監修を務めた)『劇場版アーヤと魔女』は3DCGを使ってつくった映画です。コンピューターで作るアニメーションは、手仕事から遠いやり方と思われがちですが、全然そんなことはありません。コンピューターというツールを使った手仕事と言えると思います。ツールがデジタルに変わっただけで「やることは手書きのアニメーションと基本的には変わらないんだ」という自分の感想を、形として残しておくためにこの展示を企画しました。 ・ジブリパークの建設では多くの人が関わっていますが、監督として心がけていること、大切にされていることはありますか?心がけていることについては、「お任せする」ということです。自分たちが最初に考えてこういうものをつくろうと設計図をかきますが、それを実現するために、すごい大勢の方が関わってくださっていて、それぞれが専業のプロ。その人たちが仕事をしてくれるわけなので、僕としては「ゴールはあるので、あとはあなたのいいように、思うようにやってください」というのが一番いいと思っています。むしろそういうふうに預けてしまった方が結果的にはいいものが出来上がると考えています。 ・長野での思い出を教えてください。信州大学の農学部でしたので、(キャンパスのあった)伊那から長野市内まで行くのはハードルが高く、バイクで行くと3時間かかるし、電車賃もまあまあかかるので、しんどいなと思っていました(笑)そんなに頻繁には来ていませんでしたが、同じサークルの子たちがいたので時々遊びに来ていました。各地の山も登っていました。 ・最後に「ジブリパークとジブリ展」そして、「ジブリパーク」を楽しみにされている方へ一言お願い致します。「ジブリパーク」の現場でモノをつくりながら、長野での展示のために協力してくださっている方がいっぱいいて、そういう人たちのおかげですごく面白い展示になったし、今回の展示の100倍、1000倍のものがジブリパークに詰まっているんだという風に思っていただいていいと思います。ぜひ展示を楽しんでいただきつつ、この展示を通して、ジブリパークへの入り口になってくれればいいなと思っています。   オープニングセレモニー 当日はオープニングセレモニーも実施され、主催者として、長野県・関昇一郎副知事、長野県議会・髙島陽子副議長、長野県立美術館・松本透館長、信濃毎日新聞社・小坂壮太郎社長、テレビ信州・小谷野俊介社長が出席したほか、本展に企画制作協力したアニメーション映画監督・宮崎吾朗監督が参加。あいさつやテープカットを行い本展の成功を祈りました。 ゲストプロフィール 宮崎吾朗1967年、東京生まれ。信州大学農学部森林工学科卒業後、建設コンサルタントとして公園緑地や都市緑化などの計画、設計に従事。その後1998年より三鷹の森ジブリ美術館の総合デザインを手がけ、2001年より2005年6月まで同美術館の館長を務める。また2005年開催の愛知万博では「サツキとメイの家」の制作を担当した。2006年公開のスタジオジブリ作品『ゲド戦記』でアニメーション映画を初監督。2011年『コクリコ坂から』で2作目の監督を務める。2014年秋から翌春にかけて、NHK・BSプレミアムでTVアニメーションシリーズ初監督作品『山賊の娘ローニャ』(制作・著作:NHK、ドワンゴ)を発表。中国アニメーション映画『西遊記ヒーロー・イズ・バック』(2018年日本公開)では日本語吹替制作監修を務めた。最新監督作はスタジオジブリ初のフル3DCG作品『アーヤと魔女』。2020年12月にNHK総合テレビで放送され、2021年8月に劇場版が公開された。現在は2022年11月に愛知県長久手市に開園予定の「ジブリパーク」の監督として、制作全体の指揮と監修にあたっている。2004年度芸術選奨文部科学大臣新人賞芸術振興部門を受賞。2016年、世界の優れたテレビ番組に贈られる国際エミー賞で『山賊の娘ローニャ』が子どもアニメーション部門最優秀賞を受賞。  ジブリパークとジブリ展・オリジナル商品紹介 展覧会特設ショップには、本展限定の「ジブリパークとジブリ展」オリジナルグッズをはじめジブリパーク、スタジオジブリ作品に関するグッズが盛りだくさん!本展限定となる注目商品の一部をご紹介いたします。 ※商品の数には限りがございます。あらかじめご了承ください。※下記以外にも商品をご用意しております。会場でご確認ください。※長野会場は会場特設ショップでの販売のみとなります。※会場特設ショップは本展ご入場の方のみご利用いただけます。  ■ピンズ(長野会場限定)長野の瑞々しいリンゴと小トトロがデザインされています。価格:880円(税込) ■手ぬぐい(長野会場限定)小トトロの色々な表情が可愛い、長野会場限定の手ぬぐいです。価格:1100円(税込) ■ダイカットレターセットとなりのトトロ、猫の恩返し、千と千尋の神隠し、ハウルの動く城のダイカットレターセットです。日頃の感謝を、文字とともに。価格:715円(税込)  ■トートバッグサツキとメイの家がデザインされたシンプルなトートバッグ。A4サイズもすっぽり入ります。価格: 2200円(税込) ■トトロのおみやげバンダナトトロたちの大好きなどんぐりがあしらわれたオシャレなバンダナ。パッケージにもこだわっているので、お土産にもぴったりです。価格:1430円(税込) 全体開催概要 名称:ジブリパークとジブリ展 会期・会場:<長野会場> 2022年  7月16日(土)~10月10日(月・祝)  長野県立美術館<愛知会場> 2022年10月29日(土)~12月25日(日) ...

0

海外から選ばれる日本のデザインアイテムとは?2022年上半期の人気カテゴリートップ3を越境EC「Pinkoi」が発表!海外販売応援キャンペーンもスタート

「優れたデザインを通して、自分らしいライフスタイルへ」をビジョンに掲げる、台湾発・アジア最大級のグローバル通販サイト「Pinkoi」を運営するピンコイ株式会社(本社:台湾、日本支社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ピーター・イェン)は、2022年上半期における、海外、特に台湾、香港、中国、タイなどから日本のショップへの注文数を集計した、人気カテゴリーランキングを発表します。さらに、海外への販売に挑戦したいというショップやデザイナーに向けた「海外販売応援キャンペーン」もスタート。7月15日〜9月30日の期間中にPinkoiに新たに出店した日本のショップの販売成約手数料が無料になります。※新規出店後3ヶ月以内に、月3万円以上の売上があったショップが対象。 海外からの需要が高まる「おうちの食卓を彩る」アイテム コロナ禍3年目を迎え、外出する人が増えてきているなかでも、やはりおうちでの時間をより楽しく快適に過ごしたいという「家充」への想いは、日本だけではなく世界的にも浸透しています。2022年上半期、海外、特に台湾、香港、中国、タイなどからの注文数トップ3を占めたのは、おうちでのすてきな食卓を彩るカテゴリーのアイテムでした。心が踊るユニークで美しい、日本デザイナーによるアイテムをご紹介します。 1位 調理用品外出自粛期間中に、世界中でブームになったお菓子づくり。お菓子づくりに欠かせないクッキー型も、最近は3Dプリンターで作成され進化しています。アイシングしなくても、スタンプ式で絵柄がつくので簡単にワンランク上のクッキーが作れるのです。また、料理の時間がより豊かになるような、上質な調理器具も人気です。置いておくだけで絵になる、デザイン性が高いアイテムの注文が多い傾向にありました。 キャバリア クッキー型(ヌイグルミ制作室ビアンカ)https://jp.pinkoi.com/product/4rsebfEa まあるいミニミルクパン(WATO) https://jp.pinkoi.com/product/YjXyzprT ※日本国内へ発送対象外 2位 スイーツ、焼き菓子 ここ数年、日本でもトレンドの缶入りお菓子を中心に、日本のスイーツや焼き菓子の注文数が増加しました。テーブルに置いた瞬間から心ときめく宝石箱のようなすてきなパッケージデザインはもちろん、保存料を一切使わないものや、グルテンフリー・低糖質にこだわったお菓子が特に人気です。 ビューティーコレクション チョコレートクランチ3種(青山デカーボ)https://jp.pinkoi.com/product/Pw5MBH3M※日本国内へ発送対象外 タイヨウノカンカン10種アソート cake太陽ノ塔オリジナルクッキー缶(太陽ノ塔洋菓子店)https://jp.pinkoi.com/product/jcxHMsA8※日本国内へ発送対象外 3位 グラス、酒器グラスや酒器は、富士山や花火、桜をモチーフにした、日本らしさ満載のデザインが根強い人気。日本の優れた伝統工芸品の製作技法が感じられるのも魅力の一つです。台湾ではコロナ後に行きたい国として日本が1位に選ばれたそう。まだまだ気軽に海外旅行へ行ける状況ではないなか、日本の旅行気分を味わいたいという想いが反映されているのでしょう。 富士江戸切子 Blue & Red 2個セット(Floyd)https://jp.pinkoi.com/product/zCZC6WX7 花火シャンパングラスペアセット(丸モ高木陶器)https://jp.pinkoi.com/product/9LWGQeeN  「海外販売応援キャンペーン」について この度、海外への販売に挑戦したいというショップやデザイナーに向けた「海外販売応援キャンペーン」を実施します。Pinkoiに新たに出店した3ヶ月以内に、月3万円以上の売上があった場合、当月の販売手数料が無料になるキャンペーンです。 Pinkoiでは海外からの注文が80%以上となり、デザインをベースにしたAIレコメンド機能により、購入意向が高いお客様へのアプローチが可能です。また、コロナ禍におけるアジア圏のDXの加速、さらには円安の影響による海外から日本への注文数が増加傾向にあるいま、海外への販売は追い風になっているといえます。 販売成約手数料が無料になるこの機会に、ぜひ海外販売に挑戦してみてはいかがでしょう。 ※販売成約手数料無料の条件は、下記概要にてご確認ください。  キャンペーン概要 ■キャンペーン適用期間 2022年7月15日〜9月30日 ■成約手数料 通常:15%...

0

6月の国内宿泊施設での外国語利用、英語の利用者数が20%増加宿泊施設向け多言語コミュニケーションツール「Kotozna In-room」利用データより判明

Kotozna株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 後藤玄利、https://kotozna.com/ )は、当社が提供する宿泊施設向け多言語コミュニケーションツール「Kotozna In-room」利用データより、6月の国内宿泊施設での外国語利用状況を調査しました。その結果、2022年5月の1ヶ月間と比較して、外国語利用者数は微増となりました。言語別の1日あたりの平均利用者数では英語の利用者数が前月比約20%増加の一方で、中国語は前月比約30%減となり、言語ごとに差が生まれる結果となりました。 ●訪日外国人観光客の受け入れを再開も、6月の外客数への影響は限定的か当社が提供する宿泊施設向け多言語コミュニケーションツール「Kotozna In-room」は、宿泊客が施設案内や周辺観光情報などを自分の言語で確認することや、施設内のどこからでもスタッフと母国語同士でチャットができるサービスです。2020年10月より提供開始し、109言語に対応しています。  今回、先月に引き続き国内宿泊施設での「Kotozna In-room」利用者の外国語利用状況を集計したところ、5月と6月の1日あたりの外国語利用者数の平均は、約6%増となりました。6月10日に政府が訪日外国人観光客の受け入れを再開しましたが、実際の宿泊施設への外国人観光客数は6月時点では限定的だったことが示唆されました。一方で、コロナ以前の月別外客数推移を見ると、年間を通して最も外国人観光客数が多いのは7~8月という傾向もあり、今後のインバウンド需要の復活にも期待が持れたます。 ●言語別の1日あたりの平均利用者数では英語の利用者数が約20%増加6月の「Kotozna In-room」利用データのうち1日あたりの平均利用者数を、利用された言語別でみると、英語が前月比約20%増、中国語は前月比約30%減となりました。中国では依然としてゼロコロナ政策が続いており、各国の国境を開くスピードが訪日外国人観光客数にも影響してくると示唆されます。 一方、使用言語数は、今年5月時点で21言語だったのに対し、6月はウクライナ語を含む25言語まで増加しました。少しずつではありますが、各国との航空路線の再開が進み、世界各国からインバウンドが復活することが期待されます。 「Kotozna In-room」はWi-Fiの情報や宿泊施設内のフロアガイド、周辺の観光スポットなど「旅中(タビナカ)」で必要な情報を日本語を含む多言語で取得することができるサービスですが、今後『県民割』の拡大といった国内旅行者数が増加した際の感染症拡大のリスクへの備えとして、宿泊施設での非接触対応が一層求められます。 引き続き、「Kotozna In-room」は宿泊施設での安心・安全なコミュニケーションを実現してまいります。 ●Kotozna In-roomとは 「Kotozna In-room」は、多言語同時翻訳チャットツール「Kotozna Chat」(109言語対応/2022年5月末時点)をベースに新たに開発された、宿泊施設向けコミュニケーションツールです。宿泊客はアプリをダウンロードする必要なく、スマートフォンでQRコード(注1)を読み込むだけで、施設案内や周辺観光情報などが自分の言語で表示され、施設内のどこからでもスタッフと母国語同士でチャットができます。よくある質問にはチャットボットが自動返答することもでき、スタッフは必要な対応に専念できます。ゲストサービス、施設内で利用できるクーポンなど10テーマ・60項目のメニューが提供可能な上、施設のニーズに合わせ、対応項目をカスタマイズできます。本サービスの導入により、宿泊施設スタッフとゲスト間のバーチャルでのコミュニケーションを強化することで、「非対面」「非接触」「ソーシャルディスタンス」「3密回避」、並びに「多言語対応」「業務効率化」「売り上げ拡大」を同時に実現します。公式HP:https://kotozna.com/in-room/   ●Kotozna In-roomご紹介動画 https://youtu.be/CpTe3_Y_zpU  ●Kotozna株式会社について 公式HP:https://kotozna.com/about本社:東京都港区2016年10月、創業2018年9月、多言語チャットツール「Kotozna Chat」を開発。2019年6月、経産省が推進する、日本のスタートアップ育成支援プログラムJ-Startup(注2)に認定。2020年10月、宿泊施設向け多言語コミュニケーションツール「Kotozna In-room 」(コトツナインルーム・https://kotozna.com/in-room )を国内にて、JTBと販売開始。インバウンド低迷の中、DX、ソーシャルディスタンスに有効と評価を得て、現在(2022年6月時点)、全国のホテル・旅館など200以上の施設に導入。2021年3月、Singapore Tourism Acceleratorの第4期参加企業に選出される。 注1)QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です注2) J-Startup: 「企業価値又は時価総額が10億ドル以上となる、未上場ベンチャー企業(ユニコーン)又は上場ベンチャー企業を2023年までに20社創出」という政府が掲げた目標に対し、経済産業省が推進するスタートアップ企業の育成支援プログラムです。Kotozna株式会社は2019年6月に選出されました。

0

NIGO®がデザインするライフスタイルブランド“HUMAN MADE”の中国進出をクロスシーがサポート!WeChat(微信)やWeibo(微博)で公式アカウントを開設

中国向けのマーケティングやSNSを活用した越境EC支援を手掛ける株式会社クロスシー(本社:東京都千代田区、代表取締役:田中祐介、以下クロスシー)は、オツモ株式会社が展開するライフスタイルブランド「HUMAN MADE」の中国進出をサポートします。2022年7月14日(木)より中国最大のSNSであるWeChat(微信)やWeibo(微博)にて同ブランドの公式アカウントを開設し、中国市場へ向けた情報発信をサポートしてまいります。 ■HUMAN MADEについて2010年、ライフスタイルブランドの HUMAN MADE は “The Future Is In The Past” のコンセプトのもとにNIGO® によって東京でスタートしました。その時代の空気感を映し出す多種多様なスタイルとヴィンテージアイテムの数々。そして途切れることのないカルチャーの流れのなかで世界中のストリートに息づく大胆な発想。それらに日本の妥協なきモノづくり精神と東京らしい遊び心を織り交ぜ、さまざまなアイテムを世界へと発信しています。HUMAN MADE のビジョンは、世界中に脈打つ創造性とアイデアの拠点となること。あらゆるカルチャーと世界中のクリエイターにとって、そして未来を担う若者たちにとっての理想郷となることです。 ■クロスシーの支援内容についてクロスシーは、業種業態を問わず、日本ブランドの中国マーケティングを統合的にサポートしております。このたび、「HUMAN MADE」のWeChat(微信)および Weibo(微博)で公式アカウントを開設し、中国進出をサポートいたします。中国市場向けにアレンジしたコンテンツを発信することで、顧客エンゲージメントの向上やHUMAN MADE 公式オンラインストアへの誘導を図ります。 ■HUMAN MADE公式アカウントWeibo(微博)  :HUMANMADE_OFFICIAL (https://weibo.com/u/7770531873?is_hot=1)WeChat(微信):HUMAN MADE OFFICIAL ■WeChat(微信)について中国版LINEとも呼ばれ、約13億人が利用するアプリです。電子決済機能「WeChat Pay」を搭載しており、中国人にとっては社会インフラ的存在といっても過言ではありません。商品の購入や公共サービスの支払いに至るまで、あらゆるシーンで利用されております。 <特徴>①中国から来日する旅行客のほとんどがスマートフォン上で「WeChat」を利用②基本機能は、LINEと同様であり、コミュニケーション機能(チャット、電話、スタンプ)やタイムライン機能など③ミニプログラム機能でアプリ内でEC機能などを完結する形での提供が可能 ■Weibo(微博)について中国版Twitterとも呼ばれる老舗SNSです。ユーザーはSNS上で最も消費意欲が高い1990年代、2000年代の若者が約8割を占めています。 <特徴>①即時に大多数のユーザーに情報拡散が可能②キャンペーンのプラットフォームなどユーザーが情報をオープンに取得可能③コメントなどユーザーから実際にもらえ、マーケティングに活かす事が可能④ゆるい関係で繋がっており、ユーザーが転送する事で更にニ次、三次転送が生まれ、情報が無制限に拡散 ■オツモ株式会社について https://www.otsumo.com/ja/index.htmlオツモ株式会社は「ストリートから、地球生活を面白く」というビジョンの基、創造的野心とクラフトマンシップをエンジンに、あらゆる人のライフスタイルを革新するプロダクトやサービスを世界中のお客様へ提供しています。その一環として、デザイナーNIGO®による、“The Future...

0

グッチが「浅間国際フォトフェスティバル2022 PHOTO MIYOTA」のメインスポンサーとしてフェスティバルの開催をサポート

2022年7月15日 ̶ グッチは、2022年7月16日から9月4日に浅間山の麓、長野県の御代田町で開催される「浅間国際フォトフェスティバル2022 PHOTO MIYOTA」のメインスポンサーを務めます。この写真展は、第一線で活躍する現代アーティストをたたえ、グッチのストーリーと深く結びついたテーマを探求するとともに、ブランドのコアバリューであるクリエイティビティとイマジネーションを表現するものです。 3年ぶりの本格開催となる2022年の「浅間国際フォトフェスティバルPHOTO MIYOTA」は、リアルとバーチャルの2つの会場で展開されます。リアルな体験をもたらす「PHOTO MIYOTA」のメイン会場となるのが、浅間山麓の豊かな自然の中に位置する複合施設MMoP(モップ)です。同施設内に本フォトフェスティバルの幕開けと同時にオープンする御代田写真美術館で、アートフォト専門誌『IMA』のキュレーションにより、国際的に注目を集める7名の日本人写真家とグッチをまとった男性たちのコラボレーションよる作品が展示されます。 このコラボレーションでは、木村和平、小林健太、沢渡朔、野村佐紀子、細倉真弓、水谷吉法、森山大道ら7名の写真家が、グッチのグローバル ブランドアンバサダーを務める志尊淳(俳優)をはじめ、井浦新(俳優)、石上純也(建築家)、金子ノブアキ(ミュージシャン/俳優)、久住有生(左官職人)、森岡督行(森岡書店代表)、吉田修一(作家)といったさまざまな分野で活躍する7名のジェントルマンを被写体に作品を撮り下ろしました。それらの作品は、浮遊するように、あるいは視界を覆い尽くすような圧倒的な臨場感とともに空間に配置され、鑑賞という枠を超えた没入体験を通して、現代日本における新たなマスキュリニティや自由な自己表現に基づく男性たちの在り方を問いかけます。またそこには、浅間国際フォトフェスティバルが掲げる今年度のテーマ「Mirrors & Windows(鏡と窓)」のもと、先行きが不確実で不透明であると言われるこの時代に、自身を見つめ、また社会を覗く手段としての写真の意味と役割、そしてその力について、あらためて捉えてみようという思いも映し出されています。 この展示を記念して、本フォトフェスティバルで発表された作品を収録した限定版写真集『NEW GENTLEMEN』がエディションナンバー付き300冊限定で、IMA photobooksから刊行されます。詳しくはIMA online(https://store.imaonline.jp/)をご覧ください。また、グッチ六本木 メンズショップにて2022年7月28日から9月4日まで、参加アーティストである写真家 森山大道が志尊淳を被写体に撮り下ろした作品をフィーチャーした写真展「NEW GENTLEMEN by Daido Moriyama featuring Jun Shison」を開催します。 さらに、2022年8月23日から8月28日まで、写真家 細倉真弓の作品で被写体として登場する森岡督行が代表を務める森岡書店の銀座店にて、限定版写真集『NEW GENTLEMEN』を販売します。世界中から注目を集める「一冊の本からインスパイアされる展覧会を行う書店」をコンセプトにする本書店は、訪れる人々を作品とのより親密で深い対話へと導き、本写真集に込められたメッセージをお伝えできる場となるでしょう。グッチの取り組みについて、詳しくはこちら(https://www.gucci.com/jp/ja/st/stories/article/asama-photo-festival)をご覧ください。 浅間国際フォトフェスティバル2022 PHOTO MIYOTAhttps://asamaphotofes.jp/miyota/会 期 : 2022年7月16日(土)–...

0

【ホテルグランヴィア広島】広島県畜産課による「比婆牛」広島和牛ブランドプロモーションに初参画 中国料理「煌蘭苑」にて 比婆牛冷製メニューを期間限定で提供

ホテルグランヴィア広島(広島市南区松原町1-5、代表取締役社長:島田 正義)は、広島県農林水産局畜産課による「広島和牛ブランド創造実証事業」に初参画し、「比婆牛」を使用した特別メニューを中国料理「煌蘭苑」にて期間限定でご提供します。 「比婆牛」をひろしまの食のイメージの中で付加価値の高い食材に引き上げ、広島ブランドの更なる強化を図ることを目的としたこの事業は、2021年の「比婆牛の魅力探求フェア」に続き今年で2回目の実施となります。市内の選ばれた高級飲食店9店舗が比婆牛を県産食材と組み合わせ、「冷製料理」を考案しました。中国料理店として初めて選ばれた当ホテル中国料理「煌蘭苑」では、料理長の山本が比婆牛を余すところなく使った3品を考案しました。口に入れた瞬間にとろける口当たりの「比婆牛もも肉の煮凝り 陳皮の香り」、2時間以上蒸しあげて味をしみこませた「比婆牛のスネ肉香料煮 ザーサイ添え」、煮凝りのだしを取った出しがらを甜麺醤(てんめんじゃん)と腐乳(ふーるう)で味付けした「牛筋肉のブルスケッタ」をコースの前菜に組み込んでご提供します。 この企画に参画することで広島県内での「比婆牛」の魅力を伝え、ひろしまの食の魅力向上に寄与したいと考えております。 比婆牛彩り冷菜サラダ仕立て【比婆牛彩り冷菜サラダ仕立て】 画像左より・牛筋肉のブルスケッタ・比婆牛もも肉の煮凝り 陳皮の香り・比婆牛のスネ肉香料煮 ザーサイ添え 〈比婆牛の魅力体験フェアについて〉【期間】2022年7月20日(水)~8月19日(金)【店舗】2F 中国料理「煌蘭苑」(火曜定休)他、広島市内実証参加8店舗【内容】比婆牛彩り冷菜サラダ仕立て-「比婆牛もも肉の煮凝り 陳皮の香り」、「比婆牛のスネ肉香料煮 ザー      サイ添え」、「牛筋肉のブルスケッタ」を杏花コースの前菜盛り合わせとしてご提供     ※なくなり次第終了 コース注文者には比婆牛ブランドストーリーブックをお渡しします。【料金】杏花コース 6,000円(ランチ&ディナー)【時間】ランチ 11:30~15:00(L.O 14:30) ディナー 17:00~21:00(L.O 20:30) 〈比婆牛(比婆牛)について〉広島血統を有し、庄原市内で生まれ広島県内で育てられた黒毛和種。肉質等級3等級以上の銘柄牛。口溶けや舌触りがよく、噛みしめるたびに甘味な肉汁が溢れ出します。 比婆牛ロゴ〈中国料理「煌蘭苑」について〉シンガポールや東京など、国内外で研鑽をつんだ山本料理長は、古くから伝わる「医食同源」の思想を大切にしています。栄養薬膳師の資格を持つ山本料理長は広東料理をベースに、多くの食材を組み合わせたバランスの良いメニューを提供しています。異なる大小の個室を有する店舗はご家族での会食や、職場でのお集まりなど、さまざまなシチュエーションで利用されています。 中国料理 煌蘭苑JR西日本ホテルズ 新衛生基準「Clean & Safety」についてJR西日本ホテルズでは、新たな衛生基準「Clean & Safety」を策定し、妥協のない清潔さと衛生的な環境づくりに努めております。 JR西日本ホテルズは、持続可能な開発目標(SDGs)を持ち、地域と共に、お客様一人ひとりの豊かな人生を広げます。 ■このリリースに関するお問い合わせ先株式会社ホテルグランヴィア広島企画部企画グループ TEL:082-262-1218(直通)  FAX:082-262-3349